monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【無印・ニトリ・100均】シリコン菜箸のおすすめ人気ランキング10選!揚げ物でも使える?

シリコン菜箸は、テフロン加工のフライパンや鍋を傷つけることなく、熱で熱くなったり折れてしまう心配なく物をつかみやすいおすすめのキッチンツールです。今まで木製や金属製の菜箸を利用している人がシリコン菜箸を利用すると今までの菜箸に対するイメージがガラッと変わってしまいますよ。ここでは、シリコン菜箸の使い方や選び方と合わせて、通販サイトで人気のある商品をランキング形式で紹介します。

2023年02月21日更新

シリコン菜箸の魅力とは?


シリコン菜箸の魅力は、箸自体が熱くならないから揚げ物や炒め物などに利用しやすく、テフロン加工が施されたフライパンや鍋で利用しても傷つける心配なく利用できたり、食材をつかんでも滑り落ちることなくつかみやすいメリットが豊富なこと。魅力たっぷりのシリコン菜箸だから、一度調理に利用したら手放せなくなること間違いありませんね。シリコン製だから、細かな食材や滑りやすい麺類などでもしっかりつかめて利便性に優れている特徴があります。

シリコン菜箸は揚げ物に使っても大丈夫?

シリコン菜箸って熱に弱そうだから、揚げ物には使えないのかな?と思う人も少なくないでしょう。市販されているシリコン菜箸の耐熱温度は200度程度の商品が多く、通常の揚げ物の場合180度程度なので揚げ物での利用が可能です。一般的なコンロなら高温になると火加減が自動的に調節されて高温になりすぎないようにセンサーが搭載されているものが多いので、200度以上に上がらずに心配なく利用できますね。温度センサーが搭載されていないようなコンロの場合は200度以上に上がってしまいシリコンが溶けてしまう場合もあるので注意しましょう。

シリコン菜箸の選び方

シリコン範囲で選ぶ


シリコン菜箸を選ぶなら、シリコンが使用されている範囲にポイントを絞って選びましょう。市販されているシリコン菜箸は、菜箸の先端部分のみシリコンが施されているものや、菜箸全体にシリコンが利用されているものなどさまざまです。先端のみシリコンが施されているものは、軽量にできているものが多く利用しやすいメリットがありますが、商品によっては利用しているうちに先端のシリコンが剝がれてしまうデメリットもあります。また、菜箸全体がシリコンを用いているタイプはシリコンの心材に金属芯を利用している場合やや重さが気になります。ただし、持った時の指のフィット感や細かいものが取りやすいなどのメリットがあります。

長さで選ぶ


シリコン菜箸を選ぶなら、長さにこだわって選んでみましょう。市販されている菜箸の長さは25cm前後のサイズになります。揚げ物など油飛びが心配なら30cm以上の長めのサイズ、料理のとりわけ用や盛り付けなどで利用するなら25cmより短いサイズがおすすめです。短いものだと20cmや15cmなどというサイズの商品もあります。自分が調理で使用する目的に合わせて長さからシリコン菜箸を選んでみましょう。

機能で選ぶ


シリコン菜箸を選ぶなら、機能面に注目して選んでみましょう。揚げ物や盛り付けなど一般的に調理で使用することの多い菜箸ですが、手のフィット感や食材の挟み具合など使い心地の良い商品が良いですよね。市販されているシリコン菜箸の中には、フィット感に重視した八角形デザインや四角デザインだったり、生卵など滑りやすいものでも扱いやすい先端部分がほかの菜箸より細く設計されていたり、揚げ物の際にも安心して利用できる耐熱温度が高く設定されているものなど、使用する用途を考えて機能面から選んでみましょう。

シリコン菜箸のおすすめブランド・メーカーは?

無印のシリコン菜箸


東京に本部を構える良品生活が運営する生活用品やインテリアを扱うブランドの無印。無印で取り扱うインテリア家具や収納家具や調理器具などさまざまな生活用品はシンプルで素材を活かしたデザインが人気となっています。無印で販売しているシリコン菜箸は、ステンレス素材の芯材を使用し、六角形で手に馴染みやすく持ちやすい先端部分のみシリコンを使用した商品が人気です。食洗器で洗浄することも可能なので便利ですね。シンプルな黒いカラーで使いやすく手にフィットする人気のシリコン菜箸です。

ニトリのシリコン菜箸


北海道に本社を構えるニトリは、インテリア家具や寝具、食器やガーデニング用品、インテリア雑貨などさまざまな生活用品を豊富に取り扱うメーカーです。全国に600店舗の専門店と世界に100店舗の専門店を運営し、日本だけでなく世界でも人気の生活用品ブランドです。ニトリでは、オールシリコン素材の菜箸と先端のみシリコン加工が施された商品を販売しています。また、先端に溝をデザインし物をつかみやすく工夫されていたり、耐熱温度も220度と高温設定なので揚げ物でも利用しやすくサイズも25cmや30cmなど選びやすい商品を販売しています。

100均のシリコン菜箸


100円であらゆる生活雑貨を購入できる100均ショップは、ダイソーやセリア、キャン★ドゥなど、オリジナルの100円商品を販売する店舗に人気が集まっています。それぞれの100均では、オリジナルのシリコン菜箸を販売しています。オーソドックスな菜箸デザインや、先端のみのシリコン菜箸、また先端が溝加工が施されていたり、菜箸の先端とは逆の端に味見スプーンがデザインされているタイプなどもあります。それぞれのブランドから販売されるシリコン菜箸には手に持ったフィット感やシリコン部分の柔軟性などの違いもあるので、100均を除いた際にはチェックしてみるのもおすすめです。

シリコン菜箸のおすすめ人気ランキング10選

ここからはシリコン菜箸のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのシリコン菜箸を見つけてみてくださいね!

第10位:しっかりつかめる シリコン菜箸 八角形 (CASUAL PRODUCT)

しっかりつかめる シリコン菜箸 八角形 (CASUAL PRODUCT)

新潟県に本社を構える金属洋食器メーカーの株式会社青芳が運営する生活雑貨ブランドのCASUAL PRODUCT。CASUAL PRODUCTで人気のシリコン菜箸は、八角形の持ちやすくフィット感がある先端のみシリコンが施された商品です。先端のシリコン部分には「シボ加工」がデザインされ、滑らずつかみやすいと評判の商品です。食器洗浄機・乾燥機対応だから利便性にも優れていますね。ナイロン製の取っ手部分は耐熱200度、先端のシリコン部分は耐熱220度で揚げ物などの高温調理にも利用可能な商品です。長さは30cmの長めでブラックとレッドから好きなカラーも選べます。

第9位:TOUCH シリコーン菜箸(パール金属)


金物の街、新潟県の三条市に本社を構えるパール金属は、フライパンや圧力鍋など調理器具を中心に生活雑貨を取り扱うメーカーです。パール金属で人気のシリコン菜箸は、取り分け用にぴったりな長さ13cmの短めな商品です。サイズはほかにも長めの33cmも販売しています。全体がシリコン素材を使用しステンレス製の芯材で設計されているので、耐久性があり頑丈です。手にフィットしやすく握りやすい取っ手部分もシリコン素材だから、扱いやすくて便利です。大手メーカーのシリコン菜箸を探しているならおすすめの商品です。

第8位:さいばし インジニオ キッチンツール(ティファール)

さいばし インジニオ キッチンツール(ティファール)

1956年にフランスで生まれたティファールは、世界中から人気の小型家電や調理器具を販売するメーカーです。日本でも取っ手が取れるフライパンのティファールとして人気があるブランドですよね。ティファールで人気のシリコン菜箸は、キッチンツールに求められる機能とデザインを追求した 最高級シリーズのインジニオの商品です。本体は耐熱220度のSPS素材、先端部分は耐熱230度のシリコン素材が使用され、芯材は耐久性に優れたステンレス製。収納+箸置きになる樹脂製のパーツが付属され長さ30cmで利用しやすいおすすめ商品です。

第7位:ねこの菜ばし Nyammy 270mm 日本製(貝印)


東京に本社を構える貝印は、カミソリや刃物を中心とした調理用品や化粧道具、衛生用品を販売する大手メーカーです。貝印で人気のシリコン菜箸は、猫のモチーフをデザインに取り入れた「Nyammy」シリーズの商品です。菜箸の持ち手部分に猫の足跡がデザインされたかわいい商品で、猫好きの人にプレゼントとしても喜ばれそうですね。エンボス加工の細かい凹凸と箸先の丸みで、食材をつかみやすくて扱いやすい商品です。長さは利便性のある27cmで、かわいい菜箸を探している人にもおすすめです。

第6位:シリコン 菜箸(OXO)


1990年にニューヨークで生まれたOXOは、おしゃれでシンプルなデザインの台所用品、事務用品、家庭用品を取り扱うメーカーです。OXOで人気のシリコン菜箸は、持ち手部分は握りやすいナイロン素材、先端部分のみシリコン素材を使用した商品です。おしゃれなカラー配分も素敵で、箸ホルダー+箸置きとして利用できる付属品もついています。転がりにくい四角のグリップで持ちやすく扱いやすくて便利です。カラーはピンク・ブラック・グリーンの3種類あり、長さは30cm。シリコンの先端部分は耐熱280度だから、揚げ物にも利用できるおすすめの商品です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード