monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・アイリスオーヤマ・タイガー】電気ポットのおすすめ人気ランキング10選!電気代や掃除方法なども紹介

電気ポットは、温かいお湯をいつでも好きな時に使える便利な商品です。赤ちゃんのミルクづくりやお茶やコーヒー用など、沸かしたお湯が保温されているから必要な時にすぐに使えます。ここでは、さまざまなメーカーから発売される電気ポットのおすすめの選び方や木になる電気台と合わせて、通販サイトで人気のある電気ポットをランキング形式でご紹介します。

2023年02月22日更新

電気ポットの魅力とは?


電気ポットの魅力は、なんといっても好きな時に利用できる保温機能が搭載されていること。お湯を沸かすことで人気の電気ケトルを利用する人も少なくないですが、電気ケトルは保温機能が搭載されていないので、使いたいときに沸かす手間がかかりますよね。その点電気ポットの場合は、沸かしたお湯をそのまま保温できるから、いつでもすぐにお湯を使うことができる魅力的な商品です。また、沸かすお湯の温度設定ができる商品もあり、赤ちゃんのミルク用に低い温度のお湯を沸かし置きしておくことも可能です。

電気ポットの電気代は?

電気ポットは、沸かした後に保温し続けることになるから電気代金が心配だけど、電気料金は幾らくらいかかるの?と思う人も少なくないでしょう。一般的な電気ポットの電気代は、1日あたり17円から20円程度1か月あたり510円から600円程度になります。1か月600円というと、電気代金が値上がりし続ける現代では少しでも節約したいと思いますよね。そんな人でも納得できる省エネタイプの電気ポットも販売しています。タバコ1箱分で1か月の電気代と思えば、それほど高く感じませんが、電気代を節約したい人は省エネタイプの電気ポットを選んだり、電源を切っても保温を長く保てる真空タイプの電気ポットを選びましょう。

電気ポットは加湿器代わりに使える?

電気ポットを加湿器代わりに利用できるのでしょうか?ズバリ!応急的な加湿器の代わりとしては利用できます。部屋が乾燥してのどや鼻がカサカサするけれど、加湿器が家にない!などの緊急時なら、電気ポットの蓋を開けたままお湯を沸騰させることで一時的に部屋の湿度を高くすることができます。ただし、常時電気ポットを加湿器代わりに利用することはお勧めできません。なぜなら、蓋を開けたままの状態ではお湯が冷めやすく沸騰を繰り返すことになり電気代が通常時以上にかかってしまうからです。一時的に利用するなら、電気ポットで沸騰させたらそのまま電源を抜いてしまい、湿度を高めて利用するようにしましょう。

電気ポットの掃除方法は?

毎日利用する電気ポットですが、使い続けると水垢で内側の汚れが気になることがあります。電気ポットの内側の掃除は、満水量まで水を入れ適量のクエン酸を注ぎそのまま沸騰させます。沸騰したらそのまま保温状態にして2時間から3時間放置し、お湯を捨てて柔らかなスポンジなどで内側をこすって汚れを落とし、新たな水を注いで沸騰させたら注ぎ口からコップ一杯分程度のお湯を出し注ぎ口もお湯で注いだら終了です。クエン酸の代わりにレモン汁やお酢を利用することも可能なので、気づいたときにいつでも洗浄できますね。電気ポットの外観の汚れは、水で薄めた重曹水を柔らかなふきんに浸して優しく拭くだけできれいになります。蓋や口部分など拭きづらい部分は歯ブラシを利用するときれいに汚れを落とせます。

電気ポットの選び方

容量で選ぶ


電気ポットを選ぶなら、容量で選びましょう。市販されている電気ポットには、さまざまな容量の商品があります。一般的な家庭で使用するなら2Lから3L程度の容量がおすすめ。利用する人数が多いなら、大容量の5L程度の容量なら十分利用できます。コーヒーや紅茶、お茶など1杯で200ml程度と考えたら、4人程度の家庭なら2Lから3Lなら十分利用できますね。オフィスやイベント会場など、多くの人が利用するなら4Lから5Lタイプが良いでしょう。容量は本体のサイズにも比例します。電気ポットの設置場所に合わせてサイズから容量を選ぶこともポイントですね。

給湯タイプで選ぶ


電気ポットを選ぶなら給油タイプを重視して選んでみましょう。市販されている電気ポットには、電気式・エアー式・ハイブリッド式の3種類の給湯タイプがあります。それぞれのタイプには特徴があるので自分に合う給湯タイプで選びましょう。電気式はボタンを押すことで連続的に給湯できるから便利ですが、電源を入れていない場合は給湯できないデメリットもあります。昔ながらのポットの蓋に大きめの押しボタンが搭載され1度押すごとにポンプ式に給湯できるエアー式。一度に限られた量のお湯しか出ないデメリットはありますが、電源がない場所でもお湯を給湯できるメリットもあります。ハイブリッド式は、電気式とエアー式の2つの機能が搭載され、利便性に優れたメリットが豊富なだけあり、高額な商品が多いデメリットもあります。

機能で選ぶ


電気ポットを選ぶなら、機能面をポイントに選んでみましょう。市販されている電気ポットには、多機能商品もあります。お茶やコーヒー、ミルクなど適切な温度を設定できる機能や、一度沸かしたお湯をそのまま保温せずに覚めてしまったお湯を再沸騰できる機能、外出時や就寝時にはタイマー設定ができて電気代を節約する機能、子供が万一触ってもお湯が出ることなく安全ロック機能が搭載されているものなど、さまざまな機能から自分が利用しやすいタイプの電気ポットを選びましょう。

電気ポットのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの電気ポット


北海道に本社を構えるニトリは、インテリア家具や寝具などリーズナブルで豊富な種類の生活用品を取り扱うメーカーです。ニトリではさまざまな調理器具の販売もあり、主婦にも人気のアイテムが豊富です。ニトリでは、現在残念ながら電気ポットの取り扱いはありません。利用するときだけ沸騰させてお湯を利用できる電気ケトルの販売はあります。電気ポットのような保温機能はありませんが、好きな温度を設定してお湯を沸かせる電気ケトルの販売のみなので、今後ニトリで電気ポットの発売に期待したいですね。

アイリスオーヤマの電気ポット


宮城県に本社を構える一般家庭用の生活家電やオフィス用の事務機器、インテリアや雑貨などさまざまなオリジナル商品を取り扱うメーカーです。アイリスオーヤマでは、シンプルでおしゃれなデザインの電気ポットを販売しています。2.2L容量で一般的な家庭にぴったりです。再沸騰機能や4段階の保温温度設定機能、空焚き防止や電動給湯のロック機能など安全面の機能も搭載、内側はフッ素コート加工で汚れにくく、上蓋が取り外しできるから給水も楽々です。カラーも3色ありインテリアに合わせたおしゃれなデザインの商品を取り揃えています。

タイガーの電気ポット


大阪府に本社を構えるタイガー魔法瓶は、家庭用や業務用のステンレスボトル等の真空断熱容器・炊飯器等の調理電気製品を豊富に販売するメーカーです。世界でも64か国で販売され世界中に愛好者が多く人気があります。タイガーでは、蒸気レスタイプやハイブリット式、電気式の給湯タイプや、転倒した際にお湯がこぼれない安全機能や空焚き防止機能、ロック機能や節電タイプの商品などさまざまな機能、タイプ、サイズの商品を取り扱っています。電気ポットをどれにしようか悩んでいるなら、選びやすいおすすめ商品を豊富に取り揃えたタイガーがおすすめです。

電気ポットのおすすめ人気ランキング10選

ここからは電気ポットのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの電気ポットを見つけてみてくださいね!

第10位:電気ポット 空焚き防止 ポット カルキとばし沸騰 (ピーコック魔法瓶工業株式会社)


大阪に本社を構えるピーコック魔法瓶工業株式会社は、電気炊飯器や魔法瓶などの老舗メーカーです。ピーコック魔法瓶工業株式会社で人気の電気ポットは、容量3Lで一般家庭にぴったりなシンプルなデザインの商品です。簡単に注ぎやすい電気式給湯だから誰でも簡単にワンタッチでお湯を利用できます。再沸騰機能・カルキ飛ばし機能・給湯ロック機能・回転底・上蓋着脱機能など、多機能で利便性に優れています。内側はステンレス素材で汚れや錆にも強いから長期間利用可能のおすすめ商品です。

第9位:3.2L 温度3段階 電動給湯ポット (Vegetabel)


通販サイトで電気シェーバーや冷風機など生活家電ブランドのVegetabel。Vegetabelで人気の電気ポットは、電気式給湯で注ぎやすい3.2L容量の商品です。本体フロント側面には見やすくて便利なワイド水位ディスプレイが搭載されているので、お湯の残量が分かりやすくて便利。本体底面には回転ベースが搭載されているので、360度自由な角度に回転して利用できます。保温温度を98度・90度・70度と3つの温度で設定できるから、ミルク作り用やカップ麺用など最適な温度でいつもお湯を利用可能。大きくてわかりやすい給湯や設定ボタンで、お年寄りでも安心して利用できるおすすめ商品です。

第8位:電気ポット 2.2L 保温3段階 空焚き防止 (Roommate)

電気ポット 2.2L 保温3段階 空焚き防止 (Roommate)

東京に本社を構えるダイアモンドヘッド株式会社が運営する生活家電ブランドのRoommate。Roommateで人気の電気ポットは、2.2Lのコンパクトサイズから、3.0L、3.2L、5.0Lまで幅広い種類を取り扱っているから自分の好みの容量の電気ポットを選びやすい商品です。カップスイッチ式と電気式の2種類の給湯式を採用、98度90度70度の3種類の保温温度を選択可能、空焚き防止や再沸騰機能、給湯ロックシステムなどさまざまな機能を搭載した商品、カラーもシルバー×ホワイト、ブラック、シルバー×ブラック、ホワイトの4種類のカラーがありインテリアに合わせて選びやすい商品です。

第7位:電気ポット 真空断熱 省エネ保温 お好み温度調節 (パナソニック)

電気ポット 真空断熱 省エネ保温 お好み温度調節 (パナソニック)

大阪と東京に本拠を構えるパナソニックは、日本を代表する大手家電メーカーです。生活家電や健康家電など、人気商品が豊富ですよね。パナソニックで人気の電気ポットは、高性能の真空断熱材「U-Vacua」を使用した構造だから一度沸騰したお湯が電源を抜いても冷めにくい省エネタイプの商品です。また、お湯を設定温度で沸かすから電気代もエコ設計で時短で好みの温度のお湯を利用できます。給湯ボタンの押し加減で給湯量が変化する機能も使いやすくておすすめ。2.2Lと3.0L容量も選べる人気商品です。

第6位:電気ポット 蒸気レス (タイガー魔法瓶)


大阪に本社を構えるタイガー魔法瓶は、炊飯器や真空断熱容器などさまざまな生活用品を取り扱う老舗メーカーです。タイガー魔法瓶で人気の電気ポットは、シンプルでスタイリッシュなスクエア型の商品です。操作パネルは見るだけでわかりやすいピクトデザインで扱いやすいタッチ式。再沸騰やタイマー、魔法瓶保温コースや節電タイマー、エココースなどさまざまな機能が搭載された省エネ設計モデルです。4種類の温度設定デジタルパネルは見やすく、給湯量を選べるボタンも扱いやすい商品です。電源のない場所に移動しても給湯できるエアー式も備わり、ハイブリッドタイプのおすすめ商品です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード