monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【シマノ・ダイワ】エギングロッドの最強おすすめ人気ランキング10選!コスパが高い万能なものなど

エギングロッドは、エギングという釣りに適したロッドです。エギングロッドは、アオリイカをエギという疑似餌で狙う釣り(エギング)にマッチしており、快適に釣ることができるからです。とはいっても数多くあるエギングロッドから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるエギングロッドを紹介します。ぜひ、お気に入りのエギングロッドを見つけてくださいね。

2023年02月27日更新

エギングロッドとは?


エギングロッドとは、アオリイカをエギという疑似餌で狙う釣り(エギング)のために作られたロットのことです。エギは「餌木」と書き、日本の伝統的な疑似餌を指します。アオリイカのいそうな場所にキャストし、ロッドを素早く上方向にあおってエギを動かし、イカを誘う釣りです。エギに激しくアクションを付ける必要があることから、ほかのルアーロットよりも硬く、操作性が重要視されている傾向があります。また、エギングロッドは感度も大事なポイントとなり、自重が軽いロッドほどよくなる傾向のようです。

エギングロッドのメリットは?

エギングロッドのメリットは、イカ釣りだけでなく、アジ・サバ・イワシなどいろいろな魚に対応していることもあり、初心者でも扱いやすい点です。レギュラーサイズであれば、ブラックバスを釣ることもできます。海で釣るときは、ブラックバス専用のロットは不向きであり、また、初心者は安いものを選びがちですがすぐに壊れてしまうことから、エギングロッドが最適です。軽量で手首への負担が少ないことから、扱いやすいロッドを探している方にぴったりでしょう。

エギングロッドの選び方

ロッドの長さで選ぶ

エギングロッドの選び方1つめは、ロッドの長さで選ぶことです。ルアーロッドは、フィート(1フィート=30.48cm)の単位で表します。エギングロッドは、7から9フィートの長さのラインナップになっており、8フィート台は扱いやすく、遠投性能のバランスがよい基本的な長さです。そのため、8フィートを基準に、狭い場所であれば、取り回しがよい7フィート、重いエギを遠くまで飛ばしたいとき・高い場所では9フィート台で選びましょう。

号数で選ぶ

エギングロッドの選び方2つめは、号数で選ぶことです。硬さをML(ミディアムライト)といった表記で表します。UL(ウルトラライト)からH(ヘビー)まであり、使うエギの号数に合わせて選びましょう。たとえば、頻繁に使う2.5号から3.5号のエギを使用するML・Mの硬さがおすすめです。このタイプであれば、オールシーズン使うことができます。UL・Lの柔らかい竿は、2.5号以下の軽いエギを扱いやすく、秋の子イカ狙いに最適です。MH・Hの硬い竿は、3.5~4号といった重いエギを投げやすく、春の大型狙いや水深が深いところで活躍できます。

軽さと重心で選ぶ

エギングロッドの選び方3つめは、軽さと重心で選ぶことです。エギングロッドは、できるだけ軽いものがよいでしょう。長時間使っても疲れにくく、感度も高く、釣れるチャンスを増やします。また、軽さだけでなく、重心の位置にも注意しましょう。ロッドを持ったときに重量感を感じてしまうと、ティップに現れる変化を感じ取りにくくなります。また、手元に重心がある「手元重心」のロッドなら、ティップが軽いので細かい変化に気づきやすく、高感度があるのでおすすめです。

のおすすめブランド・メーカーは?

シマノのエギングロッド


シマノのエギングロッドは、種類が多いのが特徴です。ショアエギング・メタルスッテゲーム・ティップランエギングを合わせると、合計14機種にものぼります。種類が豊富なことで、用途やキャリアなどに応じて選べるのが、魅力ポイントでしょう。中でも、セフィアシリーズは、初心者向きで、これから釣りを始めたい方にぴったりです。シマノといえば、釣り具などで人気のメーカーなので、安心して釣り具一式を揃えることができます。

ダイワのエギングロッド

ダイワ(DAIWA) エギングロッド EMERALDAS(エメラルダス)

ダイワのエギングロッドは、2005年に世界で初めて専用タックルを発売したメーカーから誕生しているロッドです。そのため、エギングロッドを広めた一役者として注目されています。もちろん、エギングタックルでは、トップブランドで、数多くのエギングロッドを開発しているので、自分に合ったタイプを探すことができて便利です。そのため、初心者から上級者まで愛用者が多く、ベテランだけでなく、これから釣りを始めたい方でも安心して使えるので、ぜひ、チェックしてみましょう。

エギングロッドのおすすめ人気ランキング10選

ここからはエギングロッドのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのエギングロッドを見つけてみてくださいね!

第10位:メジャークラフト 2代目ソルパラ X エギング SPX

メジャークラフト 2代目ソルパラ X エギング SPX

エギングロッドのおすすめ人気ランキング第10位は、メジャークラフト 2代目ソルパラ X エギング SPXです。国内外ともに多くの釣り具を販売してメーカーのエギングロッドになります。重さはそんなに気にならず、使い勝手の良さで定評です。気になる価格も、1万円以内とリーズナブルなので、誰でも手軽に購入できるでしょう。スタイリッシュなデザインで、飽きが来ず、長く愛用できます。リールシートは手に馴染みやすく、ホールド力に優れていて、疲れにくいです。

第9位:メジャークラフト エギングロッド スピニング トリプルクロス

メジャークラフト エギングロッド スピニング トリプルクロス

エギングロッドのおすすめ人気ランキング第9位は、メジャークラフト エギングロッド スピニング トリプルクロス エギング 各種です。ロッド・ルアーなどを販売する国内有数の釣り具メーカーから販売されています。TCX-832EからTCX-S862ELまで対応可能です。イカから春イカまで使えるので、一年を通してイカ釣りを楽しみたい方にぴったりでしょう。カーボンシートを交差して巻くことでブレ・ねじれの減少を図る技術が搭載されたモデルもあります。

第8位:グローブライドDAIWAリバティクラブエギング

グローブライドDAIWAリバティクラブエギング

エギングロッドのおすすめ人気ランキング第8位は、グローブライドDAIWAリバティクラブエギングです。初心者からプロフィッシャーまで、幅広くユーザーを持つ人気の釣り具メーカーから販売されています。このエギングロッドは、重量が130gと標準的な重さになっていて、ある程度大きめのアオリイカでも問題なく、安定して釣ることができて便利です。気になる価格も1万円以内とリーズナブルで、誰でも手軽に購入しやすいでしょう。

第7位:ピュア・フィッシング・ジャパンアブガルシアSalty Style Eging STES-832ML-KR

ピュア・フィッシング・ジャパンアブガルシアSalty Style Eging STES-832ML-K

エギングロッドのおすすめ人気ランキング第7位は、ピュア・フィッシング・ジャパンアブガルシアSalty Style Eging STES-832ML-KRです。スウェーデン発のロッド・リールを販売している釣り具メーカーからのロッドになります。キャストコントロールしやすいため、手軽にさまざまなルアーフィッシングを楽しめて便利です。ソルティースタイルシリーズのエギング専用設計で、グリップ周りには豪華な装飾が施されています。気になる価格も、11,000円程度で、初めての方でも購入しやすいでしょう。

第6位:オリムピックカラマレッティーUX21GCALUS-832ML

オリムピックカラマレッティーUX21GCALUS-832ML

エギングロッドのおすすめ人気ランキング第6位は、オリムピックカラマレッティーUX21GCALUS-832MLです。大阪府に拠点があるお店で、ゴルフ事業より継承された技術でロッド制作をおこなっています。キャストがしやすく、エギングのほかに海でのルアー釣り入門にも最適です。重さは110gと小さく、重心が手元に近い位置にあることで、軽快な操作ができます。また、グリップもコンパクト設計で、握りやすいです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード