monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【100均・ニトリ】珪藻土スプーンのおすすめ人気ランキング10選!砂糖はOK?お手入れ方法・洗い方なども

バスマットなどの水気を吸収する製品に使われる珪藻土ですが、珪藻土スプーンはその名の通り珪藻土で作られており、調味料などを掬うのと同時に湿気から守ってサラサラな状態を維持してくれる便利なアイテムです。固形になりがちな塩などと相性の良い珪藻土スプーンですが、注意点などはあるのでしょうか。今回はおすすめの珪藻土スプーンを使い方などと合わせてご紹介しますので、製品選びの参考にしてみてくださいね。

2023年02月28日更新

珪藻土スプーンのメリットは?


調湿性能に優れている珪藻土を素材として作られた珪藻土スプーンの最大のメリットは、調味料などの容器に入れておくことで湿気を吸収してくれるということでしょう。塩などは時間が経つと湿気を帯びて塊になりがちですが、珪藻土スプーンを入れておくことで常にサラサラの状態を保ちながら調味料を使うことができるようになります。計量スプーンや茶さじ、コーヒーメジャーの形状のものなど様々な形状のものがありますので、用途ごとに使い分けがしやすいのも魅力のひとつです。ただし、砂糖にだけは使えませんので注意が必要です。

珪藻土スプーンは砂糖に入れてはだめ?その理由は?

調味料の湿気吸い取ることでをサラサラにすることができるメリットがある珪藻土スプーンですが、砂糖にだけは使用できないので注意をしましょう。塩のような大体の調味料は湿気を取ることでサラサラに戻りますが、砂糖は水気を吸い取られることで結晶同士が結びついてしまうという性質があります。水気を取られた砂糖は結果として固まってしまうので、珪藻土スプーンが使えないのです。砂糖には別のスプーンを使い、もし珪藻土スプーンを使って砂糖が固まってしまった場合には霧吹きなどで程よい水分を与えることでもとのサラサラな状態に戻りますよ。

珪藻土スプーンのお手入れ方法・洗い方は?

珪藻土スプーンのお手入れ方法にも注意をしましょう。主に珪藻土は汚れなどがでた場合には石鹸や洗剤は使用せずに水飲みでしっかりと洗うようにしてください。洗剤などを使うと珪藻土の細やかな穴を泡などが塞いでしまう恐れがあり、調湿効果が損なわれることがあります。水のみで汚れを落としたら余計な水分は拭き取り、風通しの良い日陰などに置いてしっかりと乾燥させましょう。中途半端に乾かした状態ではカビが発生したり使用中に割れてしまうこともありますよ。

珪藻土スプーンの選び方

スプーンのサイズで選ぶ


珪藻土スプーンの大きさや形は製品によって様々です。まずは普段使用している調味料入れの大きさなど、珪藻土スプーンを使用したい容器に問題なく珪藻土スプーンを入れることができるかを確認をしましょう。目安としてはスプーンを容器の中に入れた状態で問題なく蓋を閉めることができるかです。スプーンが引っかかって中途半端に容器の蓋が開いた状態では結果的に調味料の風味も損なわれてしまいます。スプーンのサイズは製品の詳細等の項目に書かれていることが多いのでチェックしておきましょう。

使用目的で選ぶ


使用目的に合わせて珪藻土スプーンを選ぶことで、使い勝手も良くなってきますよ。例えば軽量目的なら計量スプーンタイプを選ぶことで適切な量の調味料を計ることができますし、コーヒーメジャータイプのスプーンは1杯辺りに最適なコーヒー豆や粉を掬うことができるアイテムなので、コーヒーを普段から飲んでいる方におすすめです。前述した容器に収まるサイズかどうかも考慮をしながら、自分の使い方にあった製品選びをしましょう。

デザインなどで選ぶ


使い勝手だけではなく、デザイン性にもこだわってみるのもおすすめです。基本的に珪藻土スプーンはシンプルな白色のデザインのものが主流ですが、メーカーのロゴが入っていたりキャラクターの形に整形されたものなど種類は様々です。デザイン性の高い珪藻土スプーンなら見た目でも楽しめるので、おしゃれに飾るのにもおすすめです。形状にもこだわることで、手に持ちやすいデザインなどを見つけることもできるでしょう。

珪藻土スプーンのおすすめブランド・メーカーは?

100均の珪藻土スプーン


何かとメリットの多い珪藻土スプーンですが、100円ショップでも取り扱いがされていますよ。例えばダイソーでは通常のスプーンを始め、計量スプーンやスコップ型など豊富な種類の珪藻土スプーンを購入することができます。計量スプーンとして使える製品は5mlや2.5mlという単位ごとのものや大さじと小さじの両方に使えるタイプもあります。価格はどれも100円(税抜)ですので、手軽に珪藻土スプーンを試すことができますよ。

ニトリの珪藻土スプーン

様々な製品を安い価格で購入できるニトリですが、残念ながら現在は販売がされていないようです。以前は珪藻土スプーンの販売がされていたようですが、現在はニトリ公式通販のニトリネットで検索をしても珪藻土スプーンはでてきません。シンプルな見た目で持ちやすい使い勝手の良い珪藻土スプーンでしたので、可能でしたらまた再販売をしてほしいですよね。珪藻土スプーンがほしい方は他のショップなどをチェックしてみましょう。

珪藻土スプーンのおすすめ人気ランキング10選

ここからは珪藻土スプーンのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの珪藻土スプーンを見つけてみてくださいね!

第10位:sarari 珪藻土スプーン


シンプルなホワイトカラーの珪藻土スプーンです。手で持ちやすい長めの柄にはメーカーのロゴ付きでアクセントとなったおしゃれなデザインです。スプーン1杯で約5グラムほどの粉末をつくうことができるため、調味料などに使うのに相性の良い製品と言えるでしょう。もちろん調味料以外の洗剤など粉末系の製品に使うことが可能です。コンパクトなサイズですので、容器の中に入れてもじゃまにならずしっかりと蓋を閉めることができます。

第9位:珪藻土 スプーン型 調湿脱臭剤


シンプルなデザインの珪藻土スプーン2個セットの製品です。様々な用途で使いやすい形状をした製品で調味料をすくうのにはもちろん、その他の湿気を避けたい粉末状のものと相性の良い製品です。調湿効果で粉末が常にサラサラになるのはもちろんのこと、嫌なニオイもしっかりと吸着してくれるので脱臭効果も期待できるでしょう。便利な2個セットの製品ですので、複数個を買いたい場合におすすめの珪藻土スプーンです。

第8位:スヌーピー 珪藻土 軽量スプーン ブロック 3点セット

スヌーピー 珪藻土 軽量スプーン ブロック 3点セット

かわいいスヌーピーのデザインが特徴の珪藻土スプーンと珪藻土ブロックのセット商品です。珪藻土スプーンは柄の部分にスヌーピーのロゴが刻印されているデザインで、調味料をすくうのに丁度よい小ぶりなサイズになっているため様々な調味料入れなどに入れて使用することができますよ。付属の2種類の珪藻土ブロックは、乾燥を防ぎたい食品などが入っている瓶などに入れておくだけで調湿効果が得られる便利なアイテムです。

第7位:soil 珪藻土 COCHA-SAJI コチャサジ


優しい色合いと形状が特徴の小ぶりなサイズの茶さじです。茶葉をすくうのに最適な小さめの形状のスプーンで、すり切りで約5ccほどの茶葉を取り出すことができます。使用後は茶葉を入れた瓶に一緒に入れておくことで湿気を取り除き、乾燥した状態を維持できますよ。左官の技術を用いて作られており、使い心地の良さも実感できるとても品質の高い製品となっているのが特徴です。グリーンやピンクなど優しい色合いのカラーバリエーションも用意されています。

第6位:スケーター 珪藻土 メジャー スプーン 5ml


持ちての部分にスヌーピーの形を取り入れた可愛らしさを感じさせる珪藻土素材の計量スプーンです。スプーン1杯ですりきり約5mlの容量をすくうことができる製品ですので調味料などの軽量に最適です。長さは約8cmと短いサイズですが持ち手部分は広めなので持ちやすく、調味料入れなどにも引っかかることなく入れやすい形状になっています。珪藻土の効果や使い勝手の良さはもちろん、デザイン性でも選びたい方におすすめです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード