2023年03月23日更新

【ニトリ・カインズ・コーナン】灯油タンクのおすすめ人気ランキング10選!寿命や捨て方・処分方法なども紹介

寒い季節になるとファンヒーターやストーブを利用するために灯油タンクが必要になりますね。昔ながらの赤い灯油タンクを想像する人も少なくありませんが、通販サイトでは、おしゃれで室内に保管してもインテリアを邪魔することない灯油タンクが豊富に販売されています。アウトドアでも利用することの多い灯油タンク。ここでは、灯油タンクの選び方や人気商品をランキング形式でご紹介します。
企画・制作:monocow編集部
「monocow(モノカウ)は、住まいと暮らしを豊かにするモノを紹介しているモノマガジンです。編集部独自のリサーチに基づき、さまざまなモノの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。「インテリア・家具」から「家電」「生活雑貨・日用品」「キッチン用品」「アウトドア」まで、毎日コンテンツを制作中。

灯油タンクのメリットは?


灯油タンクのメリットは、本体そのものが軽量だから扱いやすくて便利なこと。持ち運びしやすい取っ手が搭載され、10Lや18Lなど灯油を入れた場合、持ち運ぶのは重くて大変ですが、灯油タンクの取っ手は持ち運びしやすく手も痛くならないから便利ですよね。また、キャップもしっかり閉まるように設計されているので、灯油が漏れて臭くなる心配がなく利用できることです。寒くなった季節のファンヒーターやストーブを利用するためには必須となる灯油タンクですね。

灯油タンクの寿命は?

灯油タンクには寿命があります。市販されているポリ製の灯油タンクの寿命は、一般的に約5年程度です。使用しているポリタンクに耐久年数が記載されている場合もあるので確認してみるのも良いでしょう。5年以上利用している人も多いと思いますが、経年劣化によりキャップにヒビが入って漏れやすくなる場合もあるので、注意が必要ですね。また、灯油タンクの保管場所によっても寿命は多少の違いがあるようです。日が当たる場所に保管している場合は、劣化が早くなる傾向があります。使用しない季節など保管する場合は直射日光が当たらない場所に保管するなど工夫すると良いでしょう。

灯油タンクの捨て方・処分方法は?

古くなった灯油タンクはどうやって処分すればよいのか困りますよね。灯油タンクの大きさにより捨て方に違いがあります。自分が住んでいる地域の燃えるゴミの収集ルールを参考に、例えば1辺が30cm以上なら粗大ごみ、30cm以下なら燃やすごみとして処分することができます。粗大ゴミか燃やすごみなのかの基準は各地方自治体により違いがあるため、自分の住んでいる地域のごみの基準を調べてみましょう。基準内なら燃やすごみ、基準以上なら粗大ごみとして処分しましょう。

灯油タンクの容量は?

市販されている灯油タンクの容量は、10L・18L・20Lの3種類が一般的です。ただし、灯油タンクをキャンプやバーベキューに燃料保存のために利用できる5Lサイズ程度のコンパクトな容量の商品も販売されています。利用用途に応じた、灯油タンクの容量にポイントを絞りましょう。家でファンヒーターやストーブの燃料保管用に利用するなら、なるべく量が多い18Lや20L容量がおすすめ。キャンプやアウトドアなど移動することが多い場合には、5Lや10Lなどの容量が少なくて持ち運びしやすいタイプがおすすめです。

灯油タンクの選び方

容量で選ぶ


灯油タンクを選ぶなら、まず容量をポイントに選んでみましょう。市販されている灯油タンクの容量は、一般的に10L・18L・20Lの3サイズが基本です。自分が利用しやすい容量を選んでみましょう。ファンヒーターやストーブなど暖房器具を利用するために自宅で保管して利用するなら18Lや20Lの容量が大きな商品なら、補充する頻度が少なく済むからおすすめです。キャンプやアウトドアなど一時的な利用で移動して利用するなら5Lや10Lのコンパクトな容量のサイズがおすすめです。

デザインで選ぶ


灯油タンクを選ぶなら、デザインをポイントに選んでみましょう。市販されている灯油タンクの中には、重ねて収納することを考えてデザインされた商品や、幅が広くて高さが低いデザイン、灯油を注ぐときに必要なノズルが本体に収納できるようにデザインされているタイプもあります。自分が利用しやすく、収納しやすいデザインの灯油タンクを選んでみましょう。単体だけでなく、複数個保管することが多いならスタッキング用に溝が搭載され、重ねても滑らずずれ落ちる心配がない商品がおすすめです。

カラーで選ぶ


灯油タンクを選ぶなら、カラーをポイントに選ぶのも良いでしょう。市販されている灯油タンクには、さまざまなカラーがあります。一般的には赤が主流ですが、ブラウンやブラック、グリーンにブルーなどいろいろなカラーの商品があります。灯油だけでなく灯油タンクに災害時に利用するための水を保存する場合もあるので、同じ色の灯油タンクに保管すると間違えてしまう場合もあるので、色分けして保管するのがおすすめです。また、室内に保管するならインテリアに合わせてカラーを選んでみるのも良いですね。

灯油タンクのおすすめブランド・メーカーは?

カインズの灯油タンク


埼玉県に本社を構えるカインズは、関東地方を中心にホームセンターを運営しています。カインズでは、生活用品やアウトドア用品、DIY用品やペット用品などさまざまなオリジナルアイテムが人気です。カインズでは、さまざまなメーカーやブランドの灯油タンクを取り扱っています。容量や形状、カラーも豊富で自分の利用しやすい灯油タンクを探しやすくておすすめです。また、灯油タンク周りのトレーやキャリー、ポンプなどの販売もあり、灯油タンクと合わせて購入できるから便利ですね。キャンプにぴったりな5Lのコンパクトサイズも取り揃えています。

コーナンの灯油タンク


大阪府に本社を構えるコーナンは、近畿地方を中心に展開するホームセンターブランドです。近年には関東エリアにもコーナンのホームセンターが続々とオープンして人気があります。コーナンでは、さまざまなメーカーの容量やカラーもさまざまな灯油タンクや、コーナンオリジナルで利便性に優れた灯油タンクを販売しています。また、タンクを屋外で保管する際に便利な、灯油タンクを収納するベランダボックスなどの販売もあり、灯油タンクの劣化を防ぐアイテムとしておすすめです。

ニトリの灯油タンク

北海道に本社を構えるニトリは、リーズナブルでデザインも豊富な生活用品を豊富に取り扱うメーカーです。オリジナルアイテムも豊富で、日本全国だけでなく世界にも専門店を運営しています。ニトリでは、現在残念ながら灯油タンクの販売はありません。季節に合わせた商品を毎年販売するニトリだけあり、暖房器具を利用する季節になれば灯油タンクの販売もあるかもしれませんね。

灯油タンクのおすすめ人気ランキング10選

ここからは灯油タンクのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの灯油タンクを見つけてみてくださいね!

第10位:ポリタンク 灯油缶 20L(プラテック)


福岡県に本社を構えるプラテックは、灯油缶やゴミ袋など製造販売するメーカーです。プラテックで人気の灯油タンクは、サイズが26×36×33cmで高すぎず細すぎない20L容量の商品です。幅も大きいので、誤って傾いて転がる心配なく利用可能。安定したデザインなので、利用しやすくておすすめです。カラーはオーソドックスな赤で、キャップが2つ搭載され、持ちやすい取っ手がデザインされています。本体はからの状態で1.2kgなので、軽量で扱いやすくておすすめ。JBAの検査確認済みシールも付属された安心して利用できる商品です。

第9位:灯油ポリタンク 手に付いた灯油の匂いを消す魔法のリング付!(村の鍛冶屋)

灯油ポリタンク 手に付いた灯油の匂いを消す魔法のリング付!(村の鍛冶屋)

新潟県三条市に本社を構える村の鍛冶屋は株式会社山谷産業が運営するアウトドア用品ブランドです。村の鍛冶屋で人気の灯油タンクは、安全なJIS認証刻印がある赤い18L容量のタンクが2個セットになったお得商品です。サイズは幅34×奥行18×高さ39cmで、灯油専用のポリタンクだから安心して利用できますね。また、灯油が手に付いた際に簡単に臭いを落とすことができるステンレスリングが付属され、手に付いた際に石鹼などと一緒にステンレスリングで洗うだけで臭いが消えるから便利です。

第8位:コダマ 灯油缶KT002(コダマ樹脂工業)


1927年創業の岐阜県に本社を構えるコダマ樹脂工業は、合成樹脂大型ブロー成型品国内トップメーカーです。コダマ樹脂工業で人気の灯油タンクは、JISマーク認証表示付の灯油専用タンクです。容量は10Lでコンパクトサイズ。キャンプやアウトドアなどにもぴったりの扱いやすい商品です。耐久年数は5年で、信頼できるメーカーの灯油タンクを探しているなら断然おすすめ。カラーは赤のみで、キャップが2個搭載されています。本体重量は800gと軽量設計なので、移動や持ち運びにも便利です。

第7位:ヒシエス 軽油缶 20L(消防法適合品)ノズル付(北陸土井工業)

ヒシエス 軽油缶 20L(消防法適合品)ノズル付(北陸土井工業)

福井県に本社を構える北陸土井工業は、プラスチック製品メーカーの大手メーカーです。北陸土井工業で人気の灯油タンクは、日本工業規格のJISマークがついた安心して利用できる商品です。サイズは、W:335 D:260 H:355でワイドタイプの20L容量。安定性のある広口デザインだから、傾いてしまう心配なく利用可能です。耐久年数は約5年間。カラーは深緑色で、ほかの灯油タンクと色分けして利用したい場合にもおすすめです。

第6位:灯油缶 10L (岩谷マテリアル)


東京に本社を構える岩谷マテリアルは、合成樹脂・各種金属・コーティング・各種フィルムを製造販売するメーカーです。岩谷マテリアルで人気の灯油タンクは、 JIS及び消防法容器性能試験を適合した安心して利用できる商品です。サイズは、約33.5×18.5x26cmの10Lサイズと約35cm×18cm×39cmの18Lサイズがあり、カラーもブルーとレッドが揃っています。本体には製造年月日の刻印があり、5年間の耐久年度が分かりやすいですね。キャップは2個付属され、持ちやすい取っ手が中央にデザインされ、扱いやすくておすすめの商品です。

第5位:ポリ燃料タンク ゴリッタ(5L携行缶・ポリタンク)(BMO JAPAN)


愛知県に本社を構えるBMO JAPANは、カーアクセサリーや釣り具、ボート用品の製造販売するメーカーです。BMO JAPANで人気の灯油タンクは、アウトドアなどに携行しやすくて便利な5Lのコンパクトサイズの商品です。本体に付属されているノズルは、注ぎ口が湾曲しているデザインなので灯油を注ぎやすくて便利!本体にノズルを収納できるからいつでもどこでも利用することが可能です。HDPE高密度ポリエチレン素材で、安全なUN規格取得品。持ち運びしやすい取っ手デザインも携帯用にぴったりの商品です。

第4位:灯油缶 軽油缶 両油 ロングノズル 10L (タンゲ化学工業)


愛知県に本社を構えるタンゲ化学工業は、湯たんぽやポリタンクやプラスチック製の生活雑貨品を企画販売するメーカーです。タンゲ化学工業で人気の灯油タンクは、ミリタリーグレーカラーが個性的でおしゃれなスクウェアが他のデザインが人気の商品です。容量は、10Lと20Lがあり自宅用やアウトドア用と選べるから便利ですね。また、軽油・灯油の両油が利用できる商品と、灯油だけが利用できる商品と選ぶことも可能です。おしゃれなデザインの灯油タンクを探しているならおすすめの商品です。

第3位:扁平缶 ノズル無 20l ライトサンド 0207LS 両口 カラーポリタンク(瑞穂化成)

扁平缶 ノズル無 20l ライトサンド 0207LS 両口 カラーポリタンク(瑞穂化成)

1951年創業のアクリル・プラスチック製品を製造販売する瑞穂化成。瑞穂化成で人気の灯油タンクは、6色のカラーが揃った人気の商品です。一般的なレッドやブルーだけでなく、ブラウンやブラック、グレーもそろっているので、自分の好みや色割れして利用したいときにも便利ですね。サイズは奥行178高さ416mmで20L容量だから、自宅保管用にぴったりですね。ベランダやガレージに置いてもインテリアを邪魔することないカラーの商品を探しているならおすすめです。

第2位:燃料タンク ポリタンク フューエルカンプロ 10L (Hunersdorff)


1829年創業のHunersdorffは、ドイツに本拠を置く家庭用・船舶キッチン用の銅製品やプラスチック用品を製造販売するメーカーです。Hunersdorffで人気の灯油タンクは、かっこいいデザインが人気の商品です。高密度ポリエチレン素材で耐久性にも優れ、ダークグリーンカラーがアウトドアにぴったり。10Lサイズで、持ち運びしやすく、本体にホースを収納できるから扱いやすくて便利です。キャップにはチャイルドロック機能が搭載され子供のいる家庭でも安心して利用できます。ミリタリー感たっぷりのデザインが人気のおすすめ商品です。

第1位:扁平缶 ノズル無 20L (瑞穂化成)


3位で紹介した瑞穂化成の商品が灯油タンクランキングの1位の商品です。20L容量で、家庭用内で暖房器具用などの利用に適した大型サイズ。冬の寒い企画中に便利に利用しやすい商品です。ほかの商品のようにカラー設定が単色でなく、6色から選べるからインテリアに合わせて選んだり、色分けして中身を分けるにも便利ですね。例えば灯油をブラックに入れて、水をホワイトに入れれば間違いづらくて便利です。本体の耐熱温度は80度なので、夏の暑い時期には空にして倉庫に保管も可能です。おしゃれなカラーの灯油タンクを探している人におすすめの人気商品です。

灯油タンクの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、灯油タンクのAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

灯油タンクで暮らしをもっと快適に

灯油タンクは、いかがでしょうか?赤くて大きな灯油タンクを想像している人も多いですが、通販サイトではさまざまな個性的なデザインやカラーの灯油タンクが豊富にあり人気商品となっています。ここで紹介した灯油タンクを参考に、自分が利用しやすく好みに合う商品を選んで灯油タンクを利用しましょう。キャンプなどの携帯用にもぴったりのおすすめ商品が豊富ですよ。

この記事の商品一覧

ポリタンク 灯油缶 20L(プラテック)

ポリタンク 灯油缶 20L(プラテック)

¥1,180 税込

灯油ポリタンク 手に付いた灯油の匂いを消す魔法のリング付!(村の鍛冶屋)

灯油ポリタンク 手に付いた灯油の匂いを消す魔法のリング付!(村の鍛冶屋)

¥2,167 税込

コダマ 灯油缶KT002(コダマ樹脂工業)

コダマ 灯油缶KT002(コダマ樹脂工業)

¥1,152 税込

ヒシエス 軽油缶 20L(消防法適合品)ノズル付(北陸土井工業)

ヒシエス 軽油缶 20L(消防法適合品)ノズル付(北陸土井工業)

¥3,148 税込

灯油缶 10L (岩谷マテリアル)

灯油缶 10L (岩谷マテリアル)

¥980 税込

ポリ燃料タンク ゴリッタ(5L携行缶・ポリタンク)(BMO JAPAN)

ポリ燃料タンク ゴリッタ(5L携行缶・ポリタンク)(BMO JAPAN)

¥2,090 税込

灯油缶 軽油缶 両油 ロングノズル 10L (タンゲ化学工業)

灯油缶 軽油缶 両油 ロングノズル 10L (タンゲ化学工業)

¥2,580 税込

扁平缶 ノズル無 20l ライトサンド 0207LS 両口 カラーポリタンク(瑞穂化成)

扁平缶 ノズル無 20l ライトサンド 0207LS 両口 カラーポリタンク(瑞穂化成)

¥3,998 税込

燃料タンク ポリタンク フューエルカンプロ 10L (Hunersdorff)

燃料タンク ポリタンク フューエルカンプロ 10L (Hunersdorff)

¥5,899 税込

扁平缶 ノズル無 20L (瑞穂化成)

扁平缶 ノズル無 20L (瑞穂化成)

¥2,870 税込

  • ※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
  • ※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
  • ※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
  • ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

おすすめ記事

口コミで評判のフィスラーのフライパンのおすすめ人気ランキング10選!寿命や違いなども紹介
フィスラーのフライパンは、長く愛用できておすすめです。フィスラーのフライパンは、高品質なステンレス鋼を使っているからです。とはいっても数多くあるフィスラーのフライパンから選ぶのは大変ですよね。そこで今...
キッチン用品
【スリーコインズ・100均】車用テーブル・車用トレイのおすすめ人気ランキング15選!後部座席・助手席・運転席に分けて紹介
車の中で食事やパソコンなどを使うことがある場合には、車用テーブルを使用してみるのがおすすめです。運転席、助手席、後部座席など場所に合わせて作られたものも販売されていますので、用途に合わせた製品選びがで...
車・バイク
【無印・ニトリ・100均】シリコン製ヘラのおすすめ人気ランキング10選!耐熱性があるものなどを紹介
シリコン製ヘラは、料理がしやすくおすすめの調理器具です。シリコン製ヘラは、耐熱性が高く、キズつきにくいからです。とはいっても数多くあるシリコン製ヘラから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるシリ...
キッチン用品
【100均・ダイソー】コバエ取りのおすすめ人気ランキング10選!メリットや選び方なども紹介
コバエ取りは、人に寄ってくるコバエを駆除できておすすめです。コバエ取りは、置いておくだけで捕まえることができるからです。とはいっても数多くあるコバエ取りから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある...
生活雑貨・日用品
口コミで評判のタークのフライパンのおすすめ人気ランキング10選!サイズやシーズニング方法なども紹介
タークのフライパンは、スピーディに調理ができておすすめです。タークのフライパンは、熱伝導率に優れているからです。とはいっても数多くあるタークのフライパンから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある...
キッチン用品
新着おすすめ記事一覧へ