
ガラスカッターのおすすめ人気ランキング10選!使い方や代用品なども紹介
ガラスカッターはガラスを切断するために利用する便利なツールです。粗大ごみを捨てる時や、ステンドグラスやDIYなど持っていると便利にガラスをきれいに切断することができます。ここでは、ガラスカッターの使い方や参考になる選び方と合わせて、通販サイトで人気のあるガラスカッターをランキング形式でご紹介します。
2023年04月25日更新
目次
ガラスカッターとは?
ガラスカッターとは、ガラスの加工に便利なツールです。カッターと言っても紙を切るカッターのようにガラス自体を切断するのでなく、ガラスの表面に傷をつけ圧力をかけると傷をつけた部分がきれいにカットできます。ガラスを自分の思うがままの大きさや形にカットしたいならガラスカッターを利用しましょう。繊細な大きさにガラスをカットして楽しむステンドグラスや割れてしまったガラスを細かくして粗大ごみとして出すときにも重宝します。ガラスカッターを利用しないとガラスは粉々になってしまうことも考えられるので、ガラスのカットには欠かせない道具です。
ガラスカッターの使い方は?
ガラスの切断に便利なガラスカッターですが、どうやって使えばよいのか不安な人も少なくないでしょう。使用方法は、いたって簡単です。初心者でも簡単にガラスが切断できる「直線切り」の場合は、まず切り大部分を滑り止めが搭載された定規を当ててガラスカッターで定規に沿うようにガラスに傷をつけます。傷がついたガラスを両手で圧力をかければ傷をつけた部分が面白いようにきれいに切断します。カットした面は切れやすいのでガラス用の砥石で整えましょう。きれいなカットをするコツは、ガラスカッターでガラスを傷つける際に途中で止まったり、2度切りや傷をつけていない部分がないように一直線に傷をつけることがポイントです。傷つけたガラスを手でうまくできない場合は、ランニングプライヤーややっとこを利用すると簡単に切断することができます。
ガラスカッターの代用品は?
ガラスを切断したいけれど、ガラスカッターがない!場合の代用品には、どんなものが利用できるのでしょうか?答えは、カッター以外の代用品でもガラスを切断することは可能です。ガラス切断用ののこぎりや木材やプラスチックの切断にも利用できる万能のこぎり、ガラス細工にも利用できるガラスドリルや研磨用ビットが利用できるリューター、DIYでおなじみのジグソーは、ガラス専用の刃を利用すればガラスをカットできます。さまざまなDIY用の工具でもガラス用の刃を買い足すだけで、ガラスカッターの代用品として利用できることができそうですね。
ガラスカッターの選び方
タイプで選ぶ
ガラスカッターを選ぶなら、タイプをポイントに選んでみましょう。市販されているガラスカッターには、刃が回転するローラータイプや回転しないタイプ、さらにローラータイプの中でもオイルを注入するオイル式とオイルを利用しないタイプに分かれます。ガラスカッター初心者なら、断然ローラータイプのオイル式ガラスカッターがおすすめです。ローラーカッターは刃の角度を考えずに思うがまま切断したい部分をオイルで滑らせて簡単に傷をつけられること、直線だけでなく曲線も可能なローラータイプのオイル式カッターなら、初心者でもきれいにガラスをカットできますよ。
切断できる厚さで選ぶ
ガラスカッターを選ぶなら、切断できるガラスの厚さで選んでみましょう。市販されているガラスカッターには、それぞれに切断できるガラスの厚さ制限があります。自分が切りたいガラスの厚さに合わせてガラスカッターを選ぶのがポイントです。たとえば、割れてしまった姿見を小さくカットして燃えないゴミとして出したいなら、5mm程度のガラスカットが可能なカッターを選びましょう。ステンドグラスなどDIYで利用するなら2mm~10mm程度の厚さに対応しているものなら望んでいる用途に利用しやすくておすすめです。
機能で選ぶ
ガラスカッターを選ぶなら、機能面に注目して選んでみましょう。市販されているガラスカッターは、柄の部分の形状や長期間の利用にぴったりの替え刃で刃先を簡単に新しく変えることができる商品もあります。さまざまな機能が備わっている商品が、各メーカーから販売されているので自分の利用しやすい機能の搭載された商品を選びましょう。持ちやすく滑りにくいグリップが特徴的な商品や、刃先を自由に交換できてさまざまなガラスの厚さに対応できる商品など、さまざまな機能が搭載された人気商品があります。
ガラスカッターのおすすめブランド・メーカーは?
ダイソーのガラスカッター
100円でさまざまな生活用品を取り扱う広島県に本社を構えるダイソーは、アイデア商品などオリジナル商品も豊富で日本だけでなく、外国人にも人気があります。100均の大手と言っても過言ではないダイソーですが、現在ガラスカッターは取り扱っていません。さまざまな新商品が続々と販売されるダイソーなので今後の販売に期待したいですね。また、ダイソーで販売しているコンパスカッターを利用して刃の部分にガラスが切断できる刃を搭載し、丸くガラスをカットできるガラスカッターを自作している人もいるので、現在販売しているダイソーの商品でアイデア次第では、ガラスカッターとして利用できる商品もあるのかもしれませんね。
キャンドゥのガラスカッター
東京都に本社を構えるキャンドゥは、オリジナル商品が多く、数多くある100均ショップブランドの中でも若い女性に人気があります。キャンドゥでは、かわいくておしゃれなカラーやデザインの生活雑貨が豊富で、思わず大量買いしてしまう人も少なくいでしょう。そんなキャンドゥでは、現在残念ながらガラスカッターの取り扱いはありません。今後のガラスカッターの取り扱いを期待しましょう。
セリアのガラスカッター
岐阜県に本社を構える全国に100均ショップを運営するセリア。セリアでは、ほかの100均ショップでは売っていないような、オリジナルの100円商品を豊富に取り扱っています。アクセサリー作りやネイル、化粧品にキッチングッズなど、女性から人気のかわいらしくてカラフルでおしゃれなデザインの商品が豊富です。リメイクやDIY商品も多いセリアならガラスカッターも扱っていそうですが、現在ガラスカッターの取り扱いはないようです。紙を切断するカッターの刃先を取り換えて、自作のガラスカッターとして利用している人もいるようなので、参考にして自作オリジナルカッターを作ってみるのもよさそうですね。
ガラスカッターのおすすめ人気ランキング10選
ここからはガラスカッターのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのガラスカッターを見つけてみてくださいね!
第10位:ガラス切りカッター (トーヨー)
大阪に本社を構えるトーヨーは、明治40年創業のガラス切断ツールを専門にとり扱う老舗メーカーです。トーヨーで人気のガラスカッターは、コンパクトサイズで扱いやすいオイル式カッターです。287gと軽量だから女性でも扱いやすくステンドグラス作りにも重宝しますね。オイル量が目視できるからオイルの残量を確認しやすくて扱いやすい商品です。持ち手の柄の部分は、金属製でなく軽量設計のプラスチック素材で凹凸がデザインされ滑りにくいのが特徴的。入門用にもおすすめの人気商品です。
第9位:ガラスカッター ポータブル 3~15mm (Yoidesu)
通販サイトでPC周辺機器や生活用品を通販サイトで販売するYoidesu。Yoidesuで人気のガラスカッターは、3mm~15mmの厚さのガラスのカットに適したおすすめの商品です。人間工学に基づいて制作された柄の部分は、かわいらしい模様入りでカラフルなカラーだから、女性にも人気があります。超硬のホイールタイプ刃が搭載されているので、靭性が良く耐摩耗性があり切削をすっきりとスムーズ切断できます。カラーはブルー・グリーン・ゴールドから選べるので、ブレラセント用にも喜ばれる商品です。
第8位:ハンディガラスカッター G-CAM(アートクレイシルバー)
東京都に本社を構えるアートクレイシルバーは、銀粘土のアートクレイを専門に扱うメーカーです。アートクレイシルバーで人気のガラスカッターは、通称「ザクザク」と呼ばれる名前にふさわしく、ハサミのようにガラスをザクザク切断できる商品です。鋭い切れ味と抜群の耐久性を誇る最高級超硬刃を使用しているから初心者でも簡単にガラスをカットできます。口コミでは、「細かい部分も役立ち、少しの力でカットできる」「小さいカットが簡単で作業がはかどる」など、高評価が多く目立つ人気商品です。
第7位:高浸透ガラスカッター 0.2インチ/0.3インチ MXT-SQD-145(MAXTOOL)
通販サイトでガラスカッターやドリルピットなど工具アクセサリーを豊富に取り扱うMAXTOOL。MAXTOOLで人気のガラスカッターは、2.54mm~7.64mmの厚さのガラスをカットできる商品です。更新等のオイル式ローリングタイプのカッターだから初心者でもきれいにガラスをカットできます。カーバイドチップと鉛筆スタイルのボディは人間工学に基づいて設計されているので、ガラスをきれいに切断し、作業しやすくて人気があります。柄の部分は透明で中のオイルを確認できるから残量を確認しやすくて便利です。
第6位:ガラスカッターオイル注入タイプ TGCO-4(トラスコ中山)
東京に本社を構えるTRUSCO中山は、工具や屋外作業現場用機具など約276万アイテムを取り扱うメーカーです。トラスコ中山で人気のガラスカッターは、切断したいガラスの厚さに応じて4つのサイズから選べるオイル式カッターです。1~3mm、1~8mm、3~5mm、5~8mmの対応厚さで選べます。質量は46gでとても軽く、初心者にも扱いやすいと評判です。コンパクトで持ち運びやすく、オイル残量も確認できる利用しやすいおすすめ商品です。
1 2