monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【100均・カインズ】タイヤストッパーのおすすめ人気ランキング10選!使い方や代用品なども紹介

タイヤストッパーは、タイヤの交換に欠かせないアイテムです。タイヤストッパーは、ジャッキアップをするときに、車が動いて下敷きにならないように安全に作業できるからです。とはいっても数多くあるタイヤストッパーから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるタイヤストッパーを紹介します。ぜひ、お気に入りのタイヤストッパーを見つけてくださいね。

2023年05月09日更新

タイヤストッパーの魅力とは?


タイヤストッパーの魅力は、タイヤ交換の作業を安全におこなえる点です。タイヤ交換のときに、ジャッキアップをする場合、タイヤ止めをしておかないと、作業中に車が動いて下敷きになってしまうことも考えられます。ちょっとした時間だからと油断してタイヤストッパーを使わないと、大変なことになるかもしれません。そうならないためにも、事前に準備しておく必要があります。タイヤストッパーはいろいろな種類があるので、用途に合わせて選ぶとよいでしょう。耐久性に優れていれば、長く愛用できます。

タイヤストッパーの使い方は?

タイヤストッパーの使い方は、まず、車両後輪の前後にロープで結んだストッパーをはさみます。輪留めを外すときに後方の安全確認をおこないましょう。また、前輪の右側前後に輪止めを使う場合もあります。この場合、運転席から離れたらすぐにロックできるメリットが人気です。ロープを外し忘れないために、ドアノブ・バックミラーなどに引っ掛けることも大事なポイントといえるでしょう。せっかくタイヤ交換をしても、安全面に考慮していないとケガをする恐れがあるため、注意してください。

タイヤストッパーの代用品は?

タイヤストッパーがない場合、代用品となるのがカラーコーンです。バックで駐車するとき、ミラーでも視野でも確認ができ、安心できます。また、ぶつかってもキズになりにくいです。コンクリートブロックもよいでしょう。重さがあるので、しっかりと固定させることができます。さらに、ペットボトルも手軽に使える代用品です。容易に移動や撤去ができるのが魅力ポイントといえます。できるだけ手軽に低コストで使いたいのであれば、ペットボトルがおすすめです。

タイヤストッパーの選び方

車の重さに対応しているかどうかで選ぶ


タイヤストッパーの選び方1つめは、車の重さに対応しているかどうかで選ぶことです。大体のタイヤストッパーは約1トンから2トンほどの耐荷重になっています。軽自動車から乗用車であれば問題ありませんが、SUV車などは2トン前後になるので、それ以上の耐荷重があるタイプが必要です。さらに、より重いトラックなど大型車になれば、さらに耐荷重にはこだわらなければいけません。せっかく購入しても重さに耐えきれないといったことがないように、事前に耐荷重についてチェックしておいてください。

素材で選ぶ


タイヤストッパーの選び方2つめは、素材で選ぶことです。タイヤストッパーは、金属・ゴム・プラスチックの3種類で作られています。丈夫で長年使いたいのであれば、金属製がよいでしょう。重量に対応していればしっかりと動きを止めます。折りたたみ式であれば、コンパクトになるので移動や収納に困りません。グリップ力でタイヤを止めたいのであれば、ゴム製がよいでしょう。しっかりとタイヤを受け止めてくれます。軽くて扱いやすいタイプで探しているのであれば、プラスチック製を選びましょう。

種類で選ぶ


タイヤストッパーの選び方3つめは、種類で選ぶことです。三角形タイプは、車輪を挟んでしっかりと固定します。車が自然に動くのを未然に防げるでしょう。ジャッキアップの補助として使うのであれば、カースロープタイプがよいです。タイヤを上げた状態で固定します。さらに、簡単に設置したいのであれば、ブロックタイプがおすすめです。自宅の駐車場やパーキングでの使用が最適で、外装工事に頼らず自ら置く方もいます。車が建物に衝突するのを防ぐためにも、ブロックタイプが最適です。

タイヤストッパーのおすすめブランド・メーカーは?

ダイソーのタイヤストッパー

ダイソーのタイヤストッパーは、何といっても価格が安い点が魅力ポイントです。税込で110円で購入できます。ロードバイクなどのタイヤ止めに最適でしょう。見た目もスッキリとしたシンプルなデザインなので、どんなシーンで使っても違和感がありません。ダイソーはユニークなアイテムが随時販売されており、普段の生活の中で活躍してくれるので、タイヤストッパーにおいても期待できるでしょう。何よりも価格が安いのが、選ばれる理由です。

100均のタイヤストッパー

100均のタイヤストッパーは、手軽に誰でも購入しやすいのが特徴です。価格が安いからといって質が悪いというわけではなく、価格以上の効果が期待できます。耐荷重にも富んだものが多いため、しっかり安定した使い心地が望めるでしょう。100均であれば、子供から大人まで幅広い世代に人気のショップなので、手軽に立ち寄れます。初めてタイヤストッパーを買いたいと思っている方でも、スペア用としてまとめ買いしやすいです。

カインズのタイヤストッパー


カインズのタイヤストッパーは、しっかりとした作りが特徴です。価格も2,000円以内で買えるので、初めての方でも購入しやすいでしょう。ブラックカラーを基調としているタイプが多く、どんなシーンでも愛用できます。耐久性に富んでおり、4tトラックや農耕機にも対応しているタイプがあるので、重い車のタイヤ止めに最適です。カインズは身近なお店なので、手軽に立ち寄りやすく、価格もリーズナブルなので、まとめ買いしやすいでしょう。

タイヤストッパーのおすすめ人気ランキング10選

ここからはタイヤストッパーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのタイヤストッパーを見つけてみてくださいね!

第10位:アイオーテック パーキングブロック


タイヤストッパーのおすすめ人気ランキング第10位は、アイオーテック パーキングブロックです。人に優しく、環境にも優しい素材を使っています。柔軟性があるため、人がつまづいたり転倒しても車止めに当たっても、衝撃を吸収してくれる優れものです。また、反射板により、夜でも安心して駐車できるでしょう。マーブルオレンジカラーはおしゃれで目立ちやすく、安全面にもしっかりと考慮しています。価格はやや高めですが、外観や機能性にこだわりたい方にぴったりです。

第9位:GODD LIFE 3トン車・SUV対応カースロープ


タイヤストッパーのおすすめ人気ランキング第9位は、GODD LIFE 3トン車・SUV対応カースロープです。上りきったときにタイヤにぶつかるようにスロープの縁部分を5㎝ほど高くしているため、乗り越えてしまうといったことがありません。表面には細かい溝がついていることで、雨の日でも問題なく使えます。何よりも嬉しいのが、1個あたりの耐荷重が1500kgと高い点です。価格はやや高めですが、しっかりとした作りでタイヤを安定でき、シンプルな形状でどんなシーンにも対応できるタイヤストッパーを探している方に適しています。

第8位:アズーリプロデュース 3段階調整可能カースロープ

アズーリプロデュース 3段階調整可能カースロープ

タイヤストッパーのおすすめ人気ランキング第8位は、アズーリプロデュース 3段階調整可能カースロープです。40mm・70mm・100mmと3段階に高さ調整ができます。そのため、ジャッキアップに最適でしょう。耐荷重は5トンと耐久性に富んでおり、トラック使用にも適しています。表面に滑り防止加工を施していることで、安全面にもしっかりとこだわっており、安心です。4,000円以内で買えるリーズナブルな価格と、ブラックカラーのスタイリッシュなデザインで扱いやすいのもポイントといえるでしょう。

第7位:大橋産業 BALタイヤストッパー


タイヤストッパーのおすすめ人気ランキング第7位は、大橋産業 BALタイヤストッパーです。とにかくコスパにこだわりたい方にぴったりのアイテムといえます。タイヤと路面に接する部分に細かい溝加工がされているのが特徴で、高いグリップ力が魅力的でしょう。左右の車輪で使えるように、2個セットで販売されている点も見逃せません。価格が安く、手軽に使えるタイヤストッパーを探しているという方は、大橋産業 BALタイヤストッパーを試してみてください。耐久性にも優れ、長く愛用できます。

第6位:DUTY JAPAN ローダウンカースロープ2個セット


タイヤストッパーのおすすめ人気ランキング第6位は、DUTY JAPAN ローダウンカースロープ2個セットです。全高が80mmと低く、車高の低い車でもラクに差し込めます。ローダウン車のメンテナンスのときに、ジャッキアップできずに困っている方は、ぜひ、DUTY JAPAN ローダウンカースロープ2個セットを使ってみてください。車体をキズつけずに、しっかりとタイヤを固定できる点でも、選んで正解でしょう。気になる価格も、3,000円台と割安です。

おすすめショッピング

人気記事

おすすめ記事

シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介

キーワード