
【ニトリがコスパ最強】絨毯のおすすめ人気ランキング10選!掃除方法や洗い方、クリニーングの料金まで紹介
床がフローリングやタイルの場合、足元の冷えや足触りが気になる方もいるでしょう。特に家族でくつろぐリビングなどの床は絨毯を敷いて少しでも快適にしたいものです。そこで今回は、絨毯の魅力や掃除方法、その選び方や人気商品10選などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
2023年06月06日更新
目次
絨毯の魅力とは?
絨毯にはいくつかの魅力が挙げられます。まず床の上に敷くことにより、足裏が心地よく保温性が高まります。さらに歩いたり立ったりしたときの音を吸収してくれるので、防音効果も期待できます。床は室内でも目に入りやすく面積が広いので、好きな色や柄のじゅうたんを敷くことにより、模様替えも可能です。素材により春夏用、秋冬用と使い分ければ部屋全体の印象も変わり、気軽に気分転換できます。
絨毯の掃除方法・洗い方は?
折り曲げられる絨毯であれば、ネットに入れて洗濯機で丸洗いしたり、自宅で手洗いしたりできるものもあります。素材によるので、自宅で洗濯をするときは洗濯表示についてよく確認してからするようにしましょう。少し大きめサイズの絨毯の場合、浴槽で洗うという手もあります。また、コインランドリーの洗濯機の方が容量が大きいので、そちらを利用するのも一つの案です。水洗いできない素材はクリーニング店でドライクリーニングをお願いしましょう。
絨毯のクリーニング料金の相場は?
絨毯をくりにーにんぐに出す際、その費用が気になります。一般的に2畳以下のサイズの場合、だいたい2000円ぐらいのようです。2~3畳では2000~3000円、3畳以上では4000円の店が多いです。絨毯をクリーニングに出す際は持参するのも大変なので、できるだけ自分に都合の良い場所を検討することも大切です。
絨毯の捨て方は?
要らなくなった絨毯を処分する場合、どうしたらよいのか迷われることもあるでしょう。天然繊維もしくは自然素材のみで作られたカーペットは可燃ごみ、化学繊維や樹脂などが使われているそれ以外の絨毯は不燃ごみとして処分する必要があります。絨毯のタグをよく確認し、処分の判断をするようにしましょう。
絨毯の選び方
敷く場所や機能性で選ぶ
絨毯を敷くときは、どこで使うのか場所によって選び方が変わってきます。たとえばキッチンの床に敷きたいのであれば、そのほかの場所で使う場合よりも汚れやすいのを考慮し、汚れが目立ちにくい色やお手入れのしやすい物を選ぶようにしましょう。リビングで使う場合は、家族みんなが上を歩いても滑りにくい仕様のものにし、乳幼児やペットなどがいる場合は汚れたときのことを考え、やはり洗いやすい物がおすすめです。一人暮らしの部屋で使う場合は、引っ越しの際に処分することを念頭に入れ、捨てやすいサイズのものを選ぶのがよいでしょう。
サイズで選ぶ
絨毯にはいろいろなサイズがあります。使う場所によってサイズを使い分けてみましょう。たとえばリビングのソファの前に敷く場合は、敷きたいスペースをしっかりと計測し、十分な大きさのものを選びたいものです。家族で絨毯の上でごろごろできる広さがあれば、家族団らんにも一役買います。寝室のベッドサイドに敷き、寝起きに足を床につけたときに冷えないようにしたいのであれば長方形で大きすぎないものがおすすめです。キッチンの床に敷くのであれば、調理中の動線をカバーできる、横長サイズのものを選ぶのがよいでしょう。
柄や色で選ぶ
絨毯にはいろいろな柄と色があります。絨毯だけをカタログやサイトの写真で眺めていると、思わず衝動買いしたくなるデザインや色のものがあるかもしれません。しかしすでに置いてある家具との相性が悪いと、落ち着きのない部屋になってしまいます。特にソファやベッド、ダイニングテーブルなどの大型家具は気軽に買い換えられないため、これらの家具と調和するデザインや色のものを選ぶことが重要です。悩んだときは、家具と相性の良い色合いのものを選ぶなど、よく検討してみましょう。
絨毯のおすすめブランド・メーカーは?
ニトリの絨毯
ニトリにはカーペットやラグのカテゴリーで、いろいろな絨毯が揃っています。ホコリや花粉を取り除きやすい商品や、防臭抗菌機能などがついているものなど豊富にそろっているので、自身のニーズに合ったものがないか探してみましょう。ジャガード織りやウィルトン織りなど、高級感のある絨毯の選択肢の幅も広いです。ニトリの絨毯は自宅で手洗いできる商品が多いのも魅力なので、チェックしてみてください。
絨毯のおすすめ人気ランキング10選
ここからは絨毯のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの絨毯を見つけてみてくださいね!
第10位:サヤンサヤン ペルシャ ラグマット ロイヤルパレス
エキゾチックなジオメトリック柄が上品で優美な印象の絨毯です。こちらの商品のサイズは95×140cmで、素材はレーヨン60% 、コットン40%となっています。モケット織りの薄型タイプなので、厚みは3mmと薄めです。ホットカーペットに対応しています。全体的にベージュなので、比較的どんな家具にも合わせやすくコーディネートしやすい印象です。なにかをこぼして汚れた場合など、濡らした雑巾でふき取るようにしてきれいにできます。それでも気になる場合は、クリーニング店に相談しましょう。
第9位:BAKUTORI(バクトリ) 35D低反発カーペット(15mm厚)
ふんわりと柔らかく、表面はさらりとした肌触りの絨毯です。足元の冷えが気になる秋冬には足元を温め、夏はさらりと足触りもよく快適に使えます。1年中活躍するので、季節ごとに絨毯を取り換える必要がありません。こちらの商品はサイズ約140×200cm、起毛部分の高さは約5mmとなっており、35Dウレタンフォームの中材のおかげで踏み心地も柔らかです。防ダニ、抗菌、防音効果などもあるので、集合住宅などで足音が気になる方にもぴったりの商品です。
第8位:サヤンサヤン ペルシャ ボハラ柄
深みのあるワインレッドが重厚感を醸し出し、室内全体を落ち着いた印象にしてくれる絨毯です。こちらの商品のサイズは240×330cmとなっており、大体6畳に匹敵します。色が濃いので、汚れなどが目立ちにくく安心して使えます。素材はポリプロピレン100 %で、厚みは約10mm、パイル部分の長さは約9mmです。絨毯で知られるパキスタンで人気のある、象の足跡をモチーフにしたボハラ柄なので、アンティークな絨毯が好きな方にもぴったりの商品です。
第7位:サヤンサヤン ペルシャ風 毯 ノーブルスタイルⅡ
黒字に白の花柄が落ち着いた印象の絨毯です。細かくて繊細な花柄なので、インテリアの邪魔をせず比較的どんな家具にも合わせやすい柄がポイントです。こちらの商品のサイズは約200×250cmとなっています。絨毯の厚みは約14mm、パイルの長さは約10mmとなっています。ヒートセット加工が施されたポリプロピレン100%で作られています。汚れた場合は、中性洗剤を含ませた雑巾で汚れを拭きとるか、クリーニング店に出す必要があります。
第6位:サヤンサヤン ペルシャ風 オリエンタルスタイル
約4.5畳、240×240cmサイズのペルシャ風ラグです。厚みは全体的に12~14mmで、毛足の長さは約10mmです。ヒートセット加工をしたポリプロピレン100%で作っており、カビや菌の繁殖を防ぐ効果もあります。ウィルトン織りで1㎡辺り350,000ノットとなっており、耐摩耗性に優れています。床暖房やホットカーペットの上に重ねて使うこともできます。毛足が長く密度が高いので、足音も吸音してくれます。
1 2