monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

うなぎ包丁のおすすめ人気ランキング10選!種類や使い方、代用品なども紹介

うなぎ包丁はうなぎをさばくのに便利なアイテムです。うなぎ包丁は、うなぎをさばくのに特化しているからです。とはいっても数多くあるうなぎ包丁から選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるうなぎ包丁を紹介します。ぜひ、お気に入りのうなぎ包丁を見つけてくださいね。

2023年06月01日更新

うなぎ包丁とは?


うなぎ包丁とは、うなぎをさばくのに適した包丁です。刃渡りが長くなっているのが特徴で、角度が浅いことから、切れ口がキレイに仕上がるようになっています。さらに、柄が長く、握りやすくなっていることから、うなぎのかば焼きをおいしく作るのに一番大事なうなぎの繊細なさばきに最適です。釣ってきたうなぎを自分でさばきたい方は、ぜひ、うなぎ包丁を準備してみましょう。いつでも家庭で、おいしいうなぎ料理を堪能できます。

うなぎ包丁の種類は?

うなぎ包丁の種類は、全部で4種類あります。背開きには関東(江戸)型タイプがおすすめです。関東でおもに使われる包丁で、一番出回っています。腹開きには、大阪型がよいでしょう。シンプルな形状でうなぎをさばくときだけ使う包丁になります。また、京型うなぎ包丁は、独特な形状をしており、おもに京都で使用されているのが特徴です。峰が厚く、目打ちが打ちやすくなっています。さらに、名古屋型タイプもあり、その名のとおり、名古屋や中部地方で扱われているタイプです。小型で幅が狭く、うなぎ包丁の中では一番扱いやすいでしょう。

うなぎ包丁の使い方は?

うなぎ包丁の使い方は、まず、準備から始まります。軍手・包丁・木のまな板・目打ちを用意しましょう。うなぎはぬるぬるしているので、素手ではつかみにくいです。そのため、軍手を使います。うなぎが大人しくなったら、目打ちでエラの横あたりを突き刺し、固定しましょう。少し横あたりから包丁でまっすぐ切り込みを入れ、エラから横に包丁を入れて骨に沿ってしっぽに向かい背開きをします。包丁と手で内蔵を取り除き、細かい骨を切り取って頭を半分に割りましょう。そして、うなぎを半分に切って水洗いします。あとは、かば焼きにすると完成です。

うなぎ包丁の代用品は?

家庭にうなぎ包丁がない場合、普通の包丁で代用できます。ただし、うなぎ包丁は薄くて切れ味がよいので、うなぎの骨もしっかりと切ることができるように作られています。そのため、普通の包丁ではキレイに切れないかもしれません。しかし、だからといってわざわざうなぎ包丁を買うまでもない、うなぎをさばく機会が少ないといった場合はとくに必要ないでしょう。家庭用の一般包丁をしっかり研いで切れ味をよくしてから、使うようにしてください。

うなぎ包丁の選び方

型で選ぶ


うなぎ包丁の選び方1つめは、型で選ぶことです。うなぎ包丁は、江戸型・名古屋型・京都型・大阪型の4種類あるので、その中から、用途に合ったタイプを選びましょう。たとえば、うなぎの背開きをするのであれば江戸型、細かくうなぎをさばきたい場合は名古屋型、本格的にうなぎをさばくときは京都型がよいでしょう。また、腹裂きでさばくときは大阪型が便利です。それぞれの用途に合わせて選ぶことで、失敗なくうなぎ包丁を購入できて、うまくさばくことができるでしょう。

素材で選ぶ


うなぎ包丁の選び方2つめは、素材で選ぶことです。うなぎ包丁のおもな素材は3つあります。まず、白鋼は、研ぎやすくて価格がリーズナブルです。そのため、家庭で使うのであれば、白鋼で十分でしょう。青鋼は、白鋼よりも価格が高いですが、持続性があって長く愛用できます。さらに、玉鋼は、日本刀によく使われる純粋な鋼になっているのが特徴です。また、玉鋼と組み合わせた玉白鋼を選ぶのもよいでしょう。初めて家庭でうなぎをさばきたいと思っているのであれば、白鋼の素材を使ったうなぎ包丁を探してみてください。

値段で選ぶ


うなぎ包丁の選び方3つめは、値段で選ぶことです。うなぎ包丁といっても、素材や型などによって値段がまちまちなので、予算に合わせて選ぶ必要があります。うなぎのどこをさばくのに使いたいのかによって型は異なるため、まずは型選びから始めましょう。そして用途にマッチしたタイプを選び、次に素材でチェックしてみてください。素材によって耐久性が違ってくるので、長く愛用したい方は素材にこだわってみましょう。そして、最終的に予算に合うタイプをしぼり出すと、失敗せずにうなぎ包丁を選ぶことができます。

うなぎ包丁のおすすめ人気ランキング10選

ここからはうなぎ包丁のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのうなぎ包丁を見つけてみてくださいね!

第10位:越前数馬 細型 うなぎ裂き


うなぎ包丁のおすすめ人気ランキング第10位は、越前数馬 細型 うなぎ裂きです。切っ先がなく、安全で使いやすい名古屋裂きを採用しています。峰は身をキズつけないように角を丸め、骨の硬いうなぎを切るために厚みを設けているのが特徴です。刃渡りは短めで、柄の部分は小ぶりになっており、初めての方でも使いやすいでしょう。うなぎだけでなく、アナゴにも対応していて、うなぎ釣りやアナゴ釣りをする方必見です。気になる価格も、10,000円以内とリーズナブルで購入しやすいでしょう。

第9位:河村刃物 堺 菊守 極上 うなぎ裂庖丁


うなぎ包丁のおすすめ人気ランキング第9位は、河村刃物 堺 菊守 極上 うなぎ裂庖丁です。大阪型のうなぎをさばく専用包丁になっています。シンプルかつコンパクトな形状で、持ち運びがしやすいため、屋外でも使いやすいです。柄が付いていないタイプですが、穴が開いており、好みの柄を自分で作って柄付けすることができます。そのため、世界に一つのオリジナルうなぎ包丁が欲しい方にぴったりでしょう。価格はやや高いものの、専有感があり、持っているだけでテンションが上がります。

第8位:江戸菊水 ウナギ裂き 目打ちセット


うなぎ包丁のおすすめ人気ランキング第8位は、江戸菊水 ウナギ裂き 目打ちセットです。頭部の角丸形状が使いやすいと、口コミなどでも定評があります。また、うなぎ包丁のほかに、表面が滑らかになるまで磨き込んだサビに強い目打ちのセットです。上品なフォルムながら、6,000円台で買えるリーズナブルな値段も、見逃せません。細型で収納場所にも困らず、長く愛用できるでしょう。贈り物としても喜ばれること間違いありません。

第7位:遠藤商事 白紙鋼 うなぎさき


うなぎ包丁のおすすめ人気ランキング第7位は、遠藤商事 白紙鋼 うなぎさきです。1951年に設立した、ホテル・レストラム向けキッチン用品のブランドとして注目されています。業務用タイプなので切れ味がとてもよく、うなぎの皮や骨もしっかりと切落すことができて便利です。シンプルな形状なので、収納場所にも困りません。また、価格もリーズナブルなので、初めての方でも購入しやすいでしょう。第一線で活躍しているプロ仕様のうなぎ包丁を揃えたいという方は、ぜひ、遠藤商事 白紙鋼 うなぎさきを試してみてください。

第6位:正広作 最上 鰻裂関東型270mm


うなぎ包丁のおすすめ人気ランキング第6位は、正広作 最上 鰻裂関東型270mmです。柄が短めで握りやすく、白木の柄は、キッチンを明るく演出します。価格は高めながら、美しい刃の輝きと白木の柄がうまくマッチして、高級感を醸し出してくれるでしょう。うなぎ釣りをする方へのプレゼントにも最適です。もちろん、うなぎだけでなく、どじょうなどの魚をさばく包丁としても、重宝すること間違いありません。専用の包丁が欲しい方は、ぜひ、正広作 最上 鰻裂関東型270mmをチェックしてみましょう。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード