monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【無印・100均・ニトリ】湯たんぽカバーのおすすめ人気ランキング10選!代用品や選び方なども紹介

肌寒い夜や風邪を引いて体を暖めたいときなど、あると便利なのが湯たんぽですが、必ず本体にカバーを付けて使う必要があります。そこで今回は、湯たんぽカバーの魅力や選び方、代用品やおすすめ人気商品10選などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

2023年06月08日更新

湯たんぽカバーの魅力とは?


湯たんぽカバーの魅力は、湯たんぽと肌が直接触れ合うのを防ぐことにより、低温火傷のリスクから体を守ってくれる点にあります。また、ソフトタイプの湯たんぽだと傷などが気になりますが、カバーを付けていれば安心です。硬いタイプの湯たんぽの場合、そのままではゴリゴリとして痛いですが、柔らかいカバーを付けることにより快適に使えます。湯たんぽカバーにはいろいろな素材、デザインのものがあるので、目を楽しませてくれるのも魅力の一つです。

湯たんぽカバーの代用品は?

湯たんぽはあるけれど、手元に湯たんぽカバーがないといった場合は、周りにタオルを巻いたり、小さめの衣類を使ったりすることもできます。Tシャツなどの生地は薄いので、できればトレーナーのような厚みのある生地が安心です。たとえば要らなくなったジャージの太もも部分をカットして筒状になったものを湯たんぽカバーの代用品として使うのも一案です。Tシャツ生地の場合は3重ぐらいに重ねて使うとよいでしょう。

湯たんぽカバーの選び方

形やデザインで選ぶ


湯たんぽカバーは、巾着タイプやファスナータイプ、口付きタイプなどに分けられます。使いたい湯たんぽがどのモデルに合っているのか注目してみましょう。巾着タイプは中に湯たんぽを入れたら、口を縛るだけなので簡単です。しかし完全に密閉できるわけではないので、子供が指を入れて火傷する可能性もあります。ファスナータイプの湯たんぽカバーは、持ち手や注ぎ口がついていない湯たんぽを入れるときに便利です。口付きタイプは、上の方にお湯を入れる注ぎ口があるタイプの湯たんぽで活躍します。

素材で選ぶ


湯たんぽカバーは、比較的厚みのある布地が多く、素材としては主にコットン、起毛、ウールなどがあります。コットン素材は毛玉になりにくく、布との摩擦が起こりやすい布団の中で使っても静電気が起こりにくいので快適です。丈夫なので何度洗濯しても生地がへたりにくいです。起毛タイプの湯たんぽカバーは、フリースやマイクロファイバーなどでできており、肌触りが柔らかいのが特徴です。ウール素材の湯たんぽカバーは、保温効果が高く、湯たんぽの暖かさをしっかりとキープしてくれます。しかしチクチクするカバーもあるので、注意しましょう。

手入れのしやすさで選ぶ


湯たんぽカバーは、毎日肌に触れて使うものなので、お手入れのしやすさに重点を置いて選ぶのも一案です。コットン素材は丈夫なものの、洗濯すると乾くまでに少し時間がかかるというデメリットがあります。反対に、起毛タイプの素材は、化繊なので乾きやすく、洗って絞って乾かせば数時間で使えます。あまり洗い替えは用意したくないといった場合は、洗ってすぐに乾く化繊が良いでしょう。ウールの場合は、手洗いやドライクリーニングが必要なので要注意です。

湯たんぽカバーのおすすめブランド・メーカーは?

無印の湯たんぽカバー


無印には、軽くて使いやすいポリエチレン製の湯たんぽと共に使える、鹿の子編み風のファスナー式カバーが販売されています。無印の湯たんぽとセットで使えるので、気になる方はチェックしてみてください。公式通販サイトでも購入できるようです。

100均の湯たんぽカバー


100均にはいろいろなサイズ、色合いの湯たんぽカバーがあります。特にダイソーでは、ニット生地でできた巾着タイプの湯たんぽカバーがあり、使いやすいと評判です。400円以上にはなりますが、湯たんぽも販売されているのでセットで購入するのがおすすめです。カバーはサイズにより200から300円なので、気軽に買い換えられるのも嬉しいポイントです。

ニトリの湯たんぽカバー

ニトリには季節商品として肌寒い季節が近くなると湯たんぽカバーを販売しています。しかし通年取り扱っているわけではないので、注意しましょう。ハリネズミ型の可愛らしい湯たんぽカバーやシンプルなファスナータイプの湯たんぽカバーなどがあるようです。

湯たんぽカバーのおすすめ人気ランキング10選

ここからは湯たんぽカバーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの湯たんぽカバーを見つけてみてくださいね!

第10位:マツヨシ タオル防水カバー(湯たんぽ用)


サイズ410×240mm、コットン素材でできた肌触りの良い湯たんぽカバーです。防水タイプなので、布団の中でも水漏れなど気にせず安心して使えます。口部分をひもで締める巾着タイプなので、使いやすいデザインです。清潔感のある薄いブルーで、気持ちよく使えます。冷えが気になる子供や高齢者など、性別や年齢を気にせずいろいろな方が使えるデザインです。シンプルな湯たんぽカバーを探している方におすすめです。

第9位:アズワン ナビス 湯たんぽカバー


立体編み物構造により、クッション性や保温性に優れたナイロンポリエステル素材の湯たんぽカバーです。色は淡いピンクなので、年齢や性別を問わずに使いやすい商品です。サイズは250×390mm、開口部はテープで留める仕様です。湯たんぽだけでなく、体を冷やすための冷却剤を入れて使うこともできます。汚れたら自宅で洗濯できるので便利です。子供や高齢者のいる一般家庭だけでなく、介護施設などでも使える商品です。

第8位:尾上 万年 湯たんぽカバー


丸い巾着型の湯たんぽカバーなので、円形の湯たんぽを入れて使うのにぴったりの商品です。サイズは300×400mm、素材は肌触りの良いコールテンなので、就寝時に使っても快適です。カバー本体の重さは110gと軽く、3.6Lまでの湯たんぽに対応しています。保温性が高いので、湯たんぽの暖かさをより長く堪能したい方におすすめの商品です。実際に購入された方によると、生地の厚みがちょうどよく口も締めやすいと評判です。

第7位:尾上製作所(ONOE) 萬年 動物湯たんぽカバー ダックスフンド MY-1030

尾上製作所(ONOE) 萬年 動物湯たんぽカバー ダックスフンド MY-1030

犬好きの方におすすめなのが、こちらのダックスフンドデザインの可愛らしい湯たんぽカバーです。まるでぬいぐるみのような、ふっくらとした立体的なデザインなので、子供も喜んで使ってくれるでしょう。サイズは幅320×奥行60×高さ430mm、素材はポリエステルです。自分用に購入するのはもちろん、友人や家族へのギフトにしても喜ばれそうなデザインの湯たんぽカバーとなっています。お値段もお手頃なので、お礼ギフトにもおすすめです。

第6位:富士商 ウォーターバッグ カバー付き ラテ F7007

富士商 ウォーターバッグ カバー付き ラテ F7007

カバー付きのウォーターバッグですが、中にお湯を入れれば湯たんぽとして使えるほか、冷水を入れれば冷却剤としても活用できる便利な商品です。水を抜けばくるりとコンパクトにまとまるので、旅行の際に持参するのにもぴったりです。旅先で快適に眠れる枕が欲しいという方も、こちらの商品であれば中に水やお湯を入れて枕として使うこともできます。ウォーターバッグのサイズは縦40×横23×高さ3cm、カバーのサイズは縦40.5×横23×高さ1.5cmです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード