monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

ステンレス製表札のおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリット、耐久性なども紹介

表札にはさまざまな素材・種類がありますが、長期的に利用できて天候に左右されず耐久性・耐錆性に優れている表札ならステンレス製表札がおすすめです。各メーカーやブランドからさまざまなステンレス製表札が販売されていますが、どんな表札がいいのか迷ってしまいますよね。ここでは、ステンレス製表札のメリット・デメリットと参考になる選び方と合わせて通販サイトで人気のステンレス製表札をランキング形式でご紹介します。

2023年07月11日更新

ステンレス製表札のメリットとデメリットは?

ステンレス製表札のメリットは?

ステンレス製表札のメリットは、ステンレス素材の特徴である耐久性・耐錆性に優れていること。屋外に設置することが多い表札なので、雨や雪、強い日差しなどの天候に左右されず長期的に利用したいですよね。その点、ステンレス製表札なら、濡れても錆びにくく、日差しや温度にも強く、耐久性に優れているから長期間利用しても日に焼けてしまったり錆びたりヒビが入ってしまう心配がありません。購入した当時のまま長期間利用でき、埃などで汚れてもサッと拭くだけでお手入れも簡単だから表札におすすめです。

ステンレス製表札のデメリットは?

ステンレス製表札のデメリットは、耐食性に優れているステンレスですが”絶対”錆びないというわけではないこと。強い酸やアルカリに長期間さらされたり湿度が高い状態が続くと錆びが繁殖してしまう場合もあります。また、ステンレス表札の枠や文字などに鉄製分の素材を使用している場合は、‘’もらい腐食‘’と呼ばれる錆が発生してしまうこともあります。絶対錆びないと思っていても、設置方法や環境によっては錆びてしまうデメリットもあります。

ステンレス製表札はサビる?

ステンレス製表札は、錆びるのでしょうか?ステンレス製表札のデメリットでもお伝えした通り、ステンレス製表札でも錆びることがあります。ただし、極端に強い酸やアルカリにさらされたり、高温多湿の状態が続いている場合に錆びてしまう場合があります。また、錆が発生しやすい鉄製素材の枠や支柱などにステンレス製表札を設置した場合も、鉄素材に錆が発生しステンレス製表札にも錆がうつってしまう場合もあります。一般的に利用していれば錆を心配することはありませんが、鉄製素材と組み合わせることは避けた方がよさそうですね。

ステンレス製表札の耐久性は?

ステンレス製表札の耐久性は、優れています。例えば、建築・土木分野で構造物や建造物の基礎や骨格を支えるためにステンレス鉄筋が使用されたり、風雪や塩害に耐える外装・屋根材の薄板などにもステンレスが使用されています。雨風にさらされる環境で使用される表札の場合は、耐食性に優れ、耐久性に優れたステンレス製表札がおすすめです。一般的な木材や樹脂製・ガラス製に比べステンレス素材は、耐久性に優れているといわれます。

ステンレス製表札の選び方

固定方法で選ぶ


ステンレス製表札を選ぶなら固定方法で選んでみましょう。ステンレス製表札の固定方法には、接着剤・両面テープ・ボルト固定タイプ・スライドタイプ・マグネットタイプなどさまざまな固定方法があります。賃貸物件の場合には接着剤やボルトで穴を開けられない場合があるので、マグネット式やスライド式がおすすめです。自己所有の物件場合は、平らな面に設置するなら接着剤や両面テープタイプなら簡単に設置が可能です。凸凹した面や、接着剤やシールの剥がれが気になるなら、ボルトタイプで頑丈に設置しましょう。設置する場所や環境に合わせて固定方法で選んでみましょう。

字体で選ぶ


ステンレス製表札を選ぶなら、字体をポイントに選んでみましょう。木材や樹脂、ガラスや大理石などに比べ加工がしやすいステンレス製表札なら、和風タイプのフォントやおしゃれなフォントなどさまざまな字体を選ぶことができます。どんな字体にするのか、ステンレス製表札の販売ブランドやメーカーのサンプル字体から判断してみましょう。また、読み方が難しい場合は、アルファベッドの文字にすることも可能です。自分の理想に近い字体で選んでみるのも良いでしょう。

デザインで選ぶ


ステンレス製表札を選ぶなら、デザインから選んでみましょう。加工がしやすいステンレス製表札だけあり、さまざまなデザインの商品が各メーカーやブランドから販売されています。お気に入りのペットの形やイラストを加えたり、フォントだけの切り抜き加工が施されたおしゃれなタイプもあります。四角くシンプルなデザインや個性的なオリジナルデザイン、おしゃれなカフェ風デザインなど、長期間利用する物だから飽きのこない自分のお気に入りのデザインで選びましょう。

ステンレス製表札のおすすめ人気ランキング10選

ここからはステンレス製表札のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのステンレス製表札を見つけてみてくださいね!

第10位:ステンレス表札 戸建てサイズ(ガラス工房まるみや)

ステンレス表札 戸建てサイズ(ガラス工房まるみや)

和歌山県に本社を構える建築硝子メーカーの株式会社まるみやが運営するガラス工房まるみやは、熟練工による表札やアクセサリーを販売するブランドです。ガラス工房まるみやで人気のステンレス製表札は、15cm×8cm厚さ1.2mmのベーシックタイプの縦型表札です。ヘアラインステンレスにサンドブラストでエッチング彫刻を施し文字を生成します。本体裏側には強力な両面テープが張ってありますが、接着剤と両用することで強度が増します。重厚感があるのに和風過ぎないおしゃれな縦書き表札を探しているならおすすめです。

第9位:表札 アイアン風戸建て ステンレス表札 (サインキングダム)

表札 アイアン風戸建て ステンレス表札 (サインキングダム)

東京都に本社を構える株式会社高昇が運営するA型看板・電飾看板等の看板製作サイトのサインキングダム。サインキングダムで人気のステンレス製表札は、ステンレス素材にレーザー加工で文字のみを切り取ったデザインの商品です。おしゃれなアルファベットと漢字の2種類の表記が一体化したデザインなので、和風にも洋風住宅にもぴったりです。5種類のフォントデザインから自分の好みで選べます。また、サイズも幅200mm・250mm・300mmから選べるので自宅の玄関の環境に合わせて選べますね。おしゃれで高級感あるアイアン調のステンレス製表札を探しているならおすすめの商品です。

第8位:ステンレスフレーム付きアクリル表札 (アルテスタ)

ステンレスフレーム付きアクリル表札 (アルテスタ)

埼玉県本社を構えるアルテスタは、印鑑や表札を通販で販売するメーカーです。アルテスタで人気のステンレス製表札は、ステンレスプレートの土台にデザイン豊富なアクリルプレートを重ねたデザインの商品です。サイズは120mm・150mm・180mmの正方形から選べます。また、アクリルプレートもカラーや文字色を15種類の中から選べるからセミオーダー感覚で自分の表札が完成します。また、プレートに施す文字は、一行タイプや縦横デザイン、ラインやフラワー、ウェーブや猫足などのデザインを追加して作成することも可能。強力両面テープ付きでさまざまな場所に簡単に設置可能です。

第7位:ガラス表札 ステンレス板付き わんこと一緒 (表札のアトリエ)

ガラス表札 ステンレス板付き わんこと一緒 (表札のアトリエ)

通販サイトでさまざまな表札を販売する表札のアトリエ。表札のアトリエで人気のステンレス製表札は、ステンレスプレートの土台にガラスにエッチング加工で文字をデザインし立体的に仕上がった商品です。漢字とローマ字に犬のシルエットまで自分の好みで選べるのもオリジナリティがあっていいですね。漢字フォントは6種類アルファベットフォントは3種類、犬のシルエットは37種類から選べます。そのほか、サッカーボールや二世帯住宅用、草木や肉球など可愛らしいイラストを追加してデザインすることも可能です。

第6位:ステンレス製エッチング表札(第一ネーム)

ステンレス製エッチング表札(第一ネーム)

長野県に本社を構える第一ネームは、昭和22年に設立した老舗の広告塔・屋内外看板・サインや表札を製作販売するメーカーです。第一ネームで人気のステンレス製表札は、ステンレスプレートにエッチング加工で文字を彫刻し文字部分に黒の塗装を施した横型のシンプルな商品です。標準サイズは16cmX7cmで120平方センチの範囲で自由にご指定できます。両面テープタイプなら無料で付属、接着剤での設置も可能です。漢字フォントは18種類、アルファベットフォントも18種類から選べます。文字部分が凹んで彫刻されているから高級感ある仕上がりです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード