
【ニトリ・100均・ユニフレーム】キャンプラックのおすすめ人気ランキング10選!軽量&コンパクトなものなど
キャンプラックは、キャンプアイテムを整理できておすすめです。キャンプラックは、棚式になっていることで、見やすくキレイにセットできるからです。とはいっても数多くあるキャンプラックから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるキャンプラックを紹介します。ぜひ、お気に入りのキャンプラックを見つけてくださいね。
2023年07月10日更新
目次
キャンプラックはいる?いらない?
キャンプラックはあると便利なアイテムです。設置がラクなタイプが多く、キャンプ初心者でも扱いやすいでしょう。また、持ち運びがしやすく、女性でも移動ができます。キャンプアイテムが多く、整理しやすくしたいのであれば、キャンプラックは必要でしょう。アイテムがあまりなく、とくに要らないという場合もあり、使う人によって不要なのか必要なのかが決まります。とくにデイキャンプでなく、1泊以上のキャンプサイトで宿泊するのであれば、キャンプラックは持って行くと邪魔になりません。
キャンプラックの選び方
安定性で選ぶ
キャンプラックの選び方1つめは、安定性で選ぶことです。キャンプサイトは平坦な場所ばかりではありません。斜めや地面がデコボコになっていることもあるでしょう。斜めに設置することで、キャンプラックが倒れたり壊れたりするかもしれません。もしも重いものや熱いものを載せていると、ケガをしたりヤケドしてしまうこともあるでしょう。しっかりと固定できるのかどうか、購入する前にきちんとチェックすることが大事なポイントです。
段数で選ぶ
キャンプラックの選び方2つめは、段数で選ぶことです。アウトドアで使うキャンプラックは、3段タイプが多いのが特徴になります。といっても中には2段タイプや逆に4段タイプもあるでしょう。荷物があまりない・ソロキャンプの場合は、2段ラックで十分です。逆に多少場所が必要でも、いろいろなものを乗せたいときは、3段以上のキャンプラックを探してみましょう。段数が多いと撤収の手間もかかることから、折りたたみ式であると便利です。
性能で選ぶ
キャンプラックの選び方3つめは、性能で選ぶことです。重いものを乗せたいのであれば、耐久性にこだわってみましょう。また、キャンプでは焚き火をすることもあり、木製タイプなど燃えてしまう可能性があります。そのため、耐火性が強いタイプで探してみてください。また、水に弱いと突然の雨のときに濡れたまま放置し、腐食してしまうかもしれません。防腐加工がされているキャンプラックであれば、腐る心配がなく、長く愛用できます。
キャンプラックのおすすめブランド・メーカーは?
ニトリのキャンプラック
ニトリのキャンプラックは、おしゃれ感があり、機能性に富んだタイプが揃っています。木製タイプであれば、インテリア映えしたおしゃれなラックとして使えるでしょう。3段タイプになっており、高さ調整ができるので、置きたいものに合わせて調整可能です。また、撥水加工がされているタイプであれば、急な雨のときにも問題なく使えます。また、カバーが洗えるタイプであれば、こまめに洗うことでいつでもキレイな状態で使えるでしょう。価格も5,000円以内とリーズナブルで、初キャンプや初めてキャンプラックを買いたいと思っている方にぴったりです。
100均のキャンプラック
100均のキャンプラックは、100円ではなく500円ですが、おしゃれな木製タイプでインテリア映えします。室内用のインテリアとして重宝しますが、アウトドアラックとしてもおすすめです。使わないときはコンパクトに折りたためるので、邪魔にならず、ラクに持ち運びができます。自然の木目の色合いで、ほかのアウトドアグッズとの相性もよいです。機能性・デザイン性ともに満足できるアウトドア用品といえるでしょう。アウトドア好きな方へのプレゼントとしても最適です。
ユニフレームのキャンプラック
ユニフレームのキャンプラックは、ムダのないシンプルな形状が人気です。ワイヤーネット仕様になっていることで、通気性に優れ、見た目の疎外感がありません。使わないときは脚部を折り曲げることができるため、フラットな状態になります。コンパクトで持ち運びがしやすく、収納にも困らないのが魅力ポイントといえるでしょう。鍋などを置くのに適していますが、荷物置き場としても重宝します。荷物を雨水や泥汚れから守りたいときに便利なアイテムです。
キャンプラックのおすすめ人気ランキング10選
ここからはキャンプラックのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのキャンプラックを見つけてみてくださいね!
第10位:雑貨の国のアリス アウトドアラック
キャンプラックのおすすめ人気ランキング第10位は、雑貨の国のアリス アウトドアラックです。4段式でたっぷり収納することができます。また、折りたたみ式なので、使わないときはコンパクトでスッキリと収納可能です。木製タイプで木の温もりを実感できる上、おしゃれでインテリア映えします。3,000円以内というリーズナブルな値段も、口コミなどで選ばれる理由といえるでしょう。自然に溶け込みやすいデザイン性を採用し、おしゃれなキャンプラックを探している方は、ぜひ、雑貨の国のアリス アウトドアラックをチェックしてみてください。
第9位:尾上製作所(ONOE) 折り畳み式 フォールディングラック FR-3035
キャンプラックのおすすめ人気ランキング第9位は、尾上製作所(ONOE) 折り畳み式 フォールディングラック FR-3035です。燃えない仕様になっており、耐久性にも富んでいて、熱い鍋を直接置いても問題ありません。グラグラすることなく、安定感があり、棚としての機能をしっかり補ってくれるアイテムです。ブラックカラーはスタイリッシュで、おしゃれに演出できるでしょう。価格も6,000円以内とリーズナブルで、初めてキャンプラックを探している方でも購入しやすい値段設定です。
第8位:NOSE キャンプ フォールディングラック
キャンプラックのおすすめ人気ランキング第8位は、NOSE キャンプ フォールディングラックです。3段式になっていて、キャンプ用具をまとめて収納できます。また、折りたたみ式なので、使わないときはコンパクトにまとめることができるため、邪魔になりません。ブラックカラーはスタイリッシュでどんなシーンにもマッチしやすく、専用バッグも付いていて、持ち運びもしやすいです。アウトドアをワンランク上の上質な空間にしたいのであれば、まさに理想的なアイテムといえるでしょう。
第7位:LYIYI 卓上収納ラック
キャンプラックのおすすめ人気ランキング第7位は、LYIYI 卓上収納ラックです。木製タイプで木の温もりを実感でき、おしゃれでアウトドアが楽しくなります。滑り止めマットが施されており、ズレ落ちる心配もありません。3段式でたっぷり収納できるのに、使わないときは折りたたむことができてコンパクトにまとめられます。収納ポーチも付いていて、移動のときにラクチンです。美しい木目調のデザインは、アウトドアだけでなく、自宅用としても重宝すること間違いありません。
第6位:キャンピングムーン(CAMPING MOON) アウトドアメッシュラック
キャンプラックのおすすめ人気ランキング第6位は、キャンピングムーン(CAMPING MOON) アウトドアメッシュラックです。マットで落ち着いた黒メッキがかっこいいと口コミでも定評があります。高級感あふれる仕様になっており、普段のアウトドアを極上空間に演出してくれるでしょう。2台を直角につなぐと、L字型のレイアウトが完成します。おしゃれかつ機能性に優れたキャンプラックが欲しい方は、ぜひ、キャンピングムーン(CAMPING MOON) アウトドアメッシュラックをチェックしてみてください。
1 2