
【ニトリ・タニコー】家庭用卓上フライヤーのおすすめ人気ランキング10選!揚げ物を自宅で簡単に
テーブル上で目の前でいろいろ揚げ物を楽しみたいという方もいるでしょう。そんなときにあると便利なのが家庭用卓上フライヤーです。そこで今回は、家庭用卓上フライヤーの魅力や選び方、おすすめブランドなどについてご紹介します。ぜひ参考にしてみて下さい。
2023年08月14日更新
目次
家庭用卓上フライヤーの魅力とは?
テーブル上で目の前でいろいろ揚げ物を楽しみたいという方もいるでしょう。そんなときにあると便利なのが家庭用卓上フライヤーです。そこで今回は、家庭用卓上フライヤーの魅力や選び方、おすすめブランドなどについてご紹介します。ぜひ参考にしてみて下さい。
家庭用卓上フライヤーの選び方
容量と大きさで選ぶ
家庭用卓上フライヤーを選ぶときは、その容量と大きさで選んでみましょう。1人で楽しみたいのか、もしくか家族3~4人で楽しみたいのか、もしくはそれ以上の人数で囲むのかによっても選びたい大きさが変わります。また、揚げ物料理の内容によっても選びたい容量が変わってくるので注意しましょう。油をたっぷりと使うフライヤーと少量の油しかつかわないノンフライヤータイプとで容量も変わります。フライヤーで使うのであれば、4人家族であれば1L程度、ノンフライヤーであれば4L程度必要になります。
メンテナンスのしやすさで選ぶ
家庭用卓上フライヤーを選ぶときは、メンテナンスのしやすさもチェックしておきたいポイントです。フライヤーなので油との接触が多くなります。油が焦げ付くと洗いにくくなるので、油が接着しにくい加工が施されたフライヤーなどがおすすめです。また、あまり重たくて大きいと、女性の場合、洗ったり乾かしたりするのが億劫になってしまいます。扱いやすい重さと大きさのものを選ぶことも大切です。さらにパーツが細かく分解できるタイプであれば、細部まできれいに洗えます。
機能性で選ぶ
家庭用卓上フライヤーを選ぶときは、その機能性についてもよく調べましょう。保温機能が付いているフライヤーであれば、油の温度を一定に保ってくれるので食材が焦げ付くことなくきれいに揚げられます。また、フタが付いている商品であれば、周囲に油が飛ぶのを防ぐことができ、汚れが気になりません。油跳ねが気になる小さなお子さんのいる食卓でも安心して使えます。また、電源コードに脚を引っかけてフライヤーをひっくり返すというトラブルを防ぐためにも、電源コードがマグネット装着タイプだと安心です。
家庭用卓上フライヤーのおすすめブランド・メーカーは?
ニトリの家庭用卓上フライヤー
ニトリにはIHやガス火に対応した家庭用卓上フライヤ―があり、テーブルに置いた熱源と合わせて使うことができます。もちろんキッチンの調理台でも便利に使えるので、一つあると活躍します。シンプルなスクエア型から網付きの本格派まであるのでニーズに合ったものを選んでみましょう。
タニコーの家庭用卓上フライヤー
業務用製品を中心に取り扱っているタニコーには、高品質で長く愛用できる、卓上タイプのフライヤーがあります。他社製品よりも少し値は張りますが、プロ仕様のフライヤーを探しているのであればおすすめです。プロが作ったかのような天ぷらなどを楽しみたい方は、ぜひ一度公式通販サイトなどをチェックしてみてください。
家庭用卓上フライヤーのおすすめ人気ランキング10選
ここからは家庭用卓上フライヤーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの家庭用卓上フライヤーを見つけてみてくださいね!
第10位:SAMKYO ノンフライヤー
1人暮らしもしくは夫婦やカップルで使える、ノンフライヤータイプの家庭用卓上フライヤーを探している方におすすめの商品です。1~2人に最適な2L容量で、テーブル上に出したままにしていても邪魔にならない大きさが魅力です。冷凍コロッケや唐揚げなどもおいしく油を使わずに揚げたような調理をすることができ、ヘルシーに揚げ物が楽しめます。カロリーを気にされている方にもおすすめの商品です。揚げる以外にも、焼く、グリルする、温めるといった調理が可能なのでマルチに活躍します。
第9位:東京Deco コンパクトフライヤー 電気式 1.5L
少量の揚げ物を楽しみたい、もしくは1~2人暮らしで食べる量が限られているといった場合に便利な、コンパクトサイズの家庭用卓上フライヤーです。150~190度の間で温度調節ができ、揚げている間はフタを完全に閉じられるので、油跳ねもせず安全に揚げ物ができます。フタは取り外して洗えるので、衛生的に使えます。サイズは約幅21×奥行25.5×高さ21cm、本体重量や約1.4㎏です。過熱防止機能が搭載されているので安全です。
第8位:FaFe 電気フライヤー
1~2人でテーブルの上でビール片手に揚げ物を楽しみたいという方にぴったりの商品です。サイズは16×17.3x17cmとコンパクトなので、テーブルの真ん中に置いても邪魔にならず片付けるときも収納場所に困りません。各種料理に必要な調理時間や温度なども一目瞭然で、調理中は赤いランプが付くので目視でチェックしやすくなっています。内側には小さな網状のカゴがはいっているので、食材を取り出しやすくなっています。
第7位:Fkstyle フライヤー 家庭用
シックでおしゃれなデザインのキッチン家電にこだわっている方におすすめの、家庭用卓上フライヤーです。本体サイズは26.5×34×32cmと少し大きめなので、戸棚などに片づけるにはかさばるものの、デザイン性が高いのでキッチンに出しっぱなしにしてもインテリアの邪魔になりません。本体重量は4㎏、容量は5Lあります。食材が含む油を利用してかりっと焼き上げるので、油料理が苦手な方でも安心です。油を使わない分、使用後のお掃除も気軽に済みます。
第6位:電気フライヤー FL-DS4 4L
プロ向けのコンパクトな電気フライヤーなので、一般家庭仕様の商品では満足できない方にぴったりの商品です。サイズは幅24.5x奥37x高30.5cm、本体重量は5.2㎏、湯量は4Lまではいる電気製のフライヤーです。50~190度の間で温度調節ができるので、食材に合わせて使用できます。仕切り網1個と揚げカゴ1個がついており、フタもあるので安全に使用可能です。本体は外装、ヒーターユニット、油槽、仕切り板、フタなどに分解して洗えるのでお手入れのしやすさも評判です。
1 2