monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【100均・無印・ニトリ】調味料入れのおすすめ人気ランキング10選!おしゃれで使いやすいものなど

調味料入れは、調味料をキレイに収納するのに便利なアイテムです。調味料入れは、密閉性が高いものやスプーンが付いているものなど機能性に優れているからです。とはいっても数多くある調味料入れから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある調味料入れを紹介します。ぜひ、お気に入りの調味料入れを見つけてくださいね。

2023年09月08日更新

調味料入れの魅力とは?


調味料入れの魅力は、密閉性に優れ、食材を長く保管することができる点です。また、卓上タイプとなっており、使い勝手に優れています。液だれしにくいので、テーブルが汚れる心配もないでしょう。容器の素材もプラスチック・ガラス・陶器などいろいろな種類があり、素材特有の風合いを楽しむことができます。部屋の雰囲気や好みに合う調味料入れを見つけることができるでしょう。おしゃれなデザインのものは、贈り物としても喜ばれること間違いありません。

調味料入れの種類

ガラスの調味料入れ

ガラスの調味料入れは、ニオイ移りしないのが魅力ポイントです。そのため、素材からの影響を受けにくく、カレー粉・香りの強いスパイスなどを入れておくことができます。また、塩分・酸にも強いことで、酢・醤油などにも気兼ねなく使用可能です。さらに、透明で中身が見やすいため、保存状態や残量などが一目で分かります。補充のタイミングが計りやすいことで、食材を新鮮な状態で使い切りやすく、お手入れの時期も分かりやすいでしょう。

陶器の調味料入れ

陶器の調味料入れは、湿気に弱い調味料の保存に最適です。内部の湿度を適切に保ち、塩などの固まりやすい調味料の保存に適しています。湿気対策に万全な調味料入れを探しているという方は、ぜひ、陶器製をチェックしてみてください。より湿気対策に重点を置くなら、釉薬を使用しない素焼きの陶器をおすすめします。何よりも重厚感があり、見た目が美しく、インテリア映えする点でも選んで正解でしょう。価格はやや高めですが、おしゃれなデザインの調味料入れを探している方にも最適です。

ステンレスの調味料入れ

ステンレスの調味料入れは、サビに強く、汚れに強く、お手入れがしやすいです。何よりも耐久性に優れているので、長く愛用したい方にぴったりでしょう。シンプルでスタイリッシュなデザインが多いステンレス製の調味料入れは、使うシーンを選ばない点でも失敗がありません。シルバーボディは清潔感があり、洗練されたデザインでキッチンやリビングをおしゃれに演出してくれるでしょう。見た目の美しさと使い勝手にこだわりたいのであれば、ステンレスの調味料入れをチェックしてみてください。

調味料入れの選び方

タイプで選ぶ


調味料入れの選び方1つめは、タイプで選ぶことです。コショウ・香辛料などを入れるには、スパイスボトルがよいでしょう。小さい容器で、収納するために場所を取りません。立てて収納できるため、出番の少ないスパイスをスッキリ片づけたい方に最適です。砂糖や塩などを入れておくには調味料ストッカーがよいでしょう。持ち手やスプーンつきで、簡単に片手で開閉できる構造のものも多く、料理の際にスムーズに取り出せます。調理用オイルを使いやすくするには、オイルボトルがよいでしょう。コンパクトサイズで、注ぎやすいです。さらに、味噌をストックするには味噌保存容器がよいでしょう。パッケージごと入るタイプであれば、詰め替えがラクです。

収納のしやすさで選ぶ


調味料入れの選び方2つめは、収納のしやすさで選ぶことです。冷蔵庫や換気扇に取りつけることができるマグネットタイプであれば、置き場所に困りません。中身が透けて見えるため、唐辛子やローリエの葉などを入れるとおしゃれに魅せることができます。また、限られたスペース内で設置したいのであれば、角型の容器にすると、隙間がなくキレイに魅せることができておすすめです。ちょっとした隙間を利用できる調味料入れは人気があるので、早めにチェックしておきましょう。

セット商品で選ぶ


調味料入れの選び方3つめは、セット商品で選ぶことです。調味料といってもいろいろな種類があるので、数に合わせて同じデザインの容器で揃えるとおしゃれに魅せることができます。最初からセット商品として販売されていると、そのたびに買い足す必要がありません。また、セット価格となっていることが多く、1本1本で買うよりも安く購入できるでしょう。おしゃれなデザインかつ機能性に富んだ調味料入れに出会ったら、セットで購入できるかどうかもチェックしておいてください。

調味料入れのおすすめブランド・メーカーは?

100均の調味料入れ


100均の調味料入れは、種類が豊富に揃っています。機能性に富んだものが多く、ワンタッチで開閉するタイプであれば、調理中に片手でサッと開け閉めができて便利でしょう。また、スプーン付きタイプは、砂糖や塩入れに最適です。カラーバリエーションも揃っており、キッチンやリビングの雰囲気に合わせやすくなっています。素材にもこだわっていて、ガラス製はまるでカフェのような雰囲気を醸し出してくれるでしょう。110円で買えるプチプラ感も選ばれる理由です。

無印の調味料入れ


無印の調味料入れは、シンプルなデザインが特徴的です。中でも白磁調味料入れは、どっしりとした風合いがあり、ホワイトカラーは清潔感を与えます。何よりも200円以内で買えるプチプラ感がたまりません。ほかにもソーダガラス密封ビンなどがあり、調味料入れとして重宝します。価格も1,000円以内設定なので、入れたい調味料の数に合わせてまとめ買いしやすいでしょう。シンプルで飽きが来ず、長く愛用できる調味料入れを探している方は、ぜひ、無印でチェックしてみてください。

ニトリの調味料入れ


ニトリの調味料入れは、シンプルなデザインで、どんなシーンにもマッチします。気になる価格も2,000円以内で買えるタイプが多いので、初めて調味料入れを買いたいと思っている方でも購入しやすいでしょう。ニトリは身近なお店なので、立ち寄りやすく、ほかの生活雑貨も安いため、まとめ買いできます。どんなキッチンやリビングにも合う調味料入れが欲しい方は、ぜひ、ニトリで検索してみてください。殺風景なキッチンが一気に華やかになります。

調味料入れのおすすめ人気ランキング10選

ここからは調味料入れのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの調味料入れを見つけてみてくださいね!

第10位:ダルトン(Dulton) スパイスジャー 調味料入れ

ダルトン(Dulton) スパイスジャー 調味料入れ

調味料入れのおすすめ人気ランキング第10位は、ダルトン(Dulton) スパイスジャー 調味料入れです。容器とスプーンをワンセットにしているので、買ってすぐに使うことができます。ワンタッチで開くリッドが特徴的で、狭いキッチンでも作業しやすいでしょう。ダルトンならではのおしゃれなデザインが定評です。高級フレンチレストランで使うような、おしゃれな調味料入れが欲しい方は、ぜひ、ダルトン(Dulton) スパイスジャー 調味料入れをチェックしてみましょう。

第9位:セラーメイト 便利びん 調味料入れ


調味料入れのおすすめ人気ランキング第9位は、セラーメイト 便利びん 調味料入れです。本体がガラス容器になっているので、ニオイや色が映りにくくなっています。また、片手で手軽に開けることができるため、調理中でもスピーディに使えて便利です。高い密閉性と液だれしないシリコン製の注ぎ口で、いつでも新鮮な状態で使えます。シンプルかつおしゃれでコンパクトなデザインは、どんなシーンでも活用でき、飽きることがありません。

第8位:リス 調味料入れ


調味料入れのおすすめ人気ランキング第8位は、リス 調味料入れです。、毎日の料理時間が楽しくなるカラフルな調味料入れになっています。片手でサッと開いて料理がスムーズにできるので、時短調理にぴったりでしょう。手に馴染みやすいグリップも、使い勝手をよくします。また、内側に収納できる軽量スプーンが付いており、買ってすぐに使えて便利です。フタのカラーバリエーションが豊富なので、用途に合わせて組み合わせることができるでしょう。

第7位:morningplace ステンレス調味料缶 調味料入れ


調味料入れのおすすめ人気ランキング第7位は、morningplace ステンレス調味料缶 調味料入れです。おしゃれなステンレス製のスパイスラックが3個付いています。塩・コショウ・七味など入れることができて便利です。耐久性・防錆性・安全性・無毒性に優れ、お手入れもラクにできます。お店で使うようなおしゃれ感のあるデザインのスパイスラックで、調理のたびにテンションが上がりそうです。おしゃれなのに、1,500円台で買えるリーズナブルな値段も選ばれる理由といえるでしょう。

第6位:Saiveina 調味料入れ


調味料入れのおすすめ人気ランキング第6位は、Saiveina 調味料入れです。密閉率に優れ、湿気に弱い調味料でも安心して保存できます。長さが底にまで触れて簡単にすくい上げられますが、塩を満たしてもフタができる仕様です。ボトル口は広めに設計されており、ストックの際もストレスを感じません。スプーンとカバーが一体化になった調味料入れで、料理をしながら片手で操作できます。気になる価格も1,000円弱なので、誰でも購入しやすいでしょう。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード