monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印・100均】積み重ね収納ボックスのおすすめ人気ランキング10選!重ねても取り出せるものなど

ボックス同士を積み重ねて使用できる積み重ね収納ボックスは狭いスペースでたくさんのアイテムを収納できるのでとても便利な製品です。しかし製品によって形状や使い方、サイズなどが大きく異なってきますので、実際に購入する際には何を基準に選べばよいか迷ってしまうこともあるでしょう。今回はおすすめの積み重ね収納ボックスを選び方と併せてご紹介しますので、製品選びの参考にしてみてくださいね。

2023年10月13日更新

積み重ね収納ボックスの魅力とは?


積み重ね収納ボックスの最大の魅力は狭い空間でデッドスペースを収納空間にすることができるという点でしょう。通常の収納ボックスは積み重ねて使用することを想定していないことが多いので複数個ボックスがある場合は並べるしかありませんが、積み重ね収納ボックスなら上に積み上げてもボックスが壊れることもないので狭いスペースでスッキリと整頓ができます。縦のデッドスペースになりがちな空間も有効活用できるのも魅力の一つです。

積み重ね収納ボックスの選び方

サイズで選ぶ


積み重ね収納ボックスのサイズは製品によって異なってきます。購入するサイズを決める際には、入れたいものが全て無理なく収まるかどうかを考えて選ぶようにすると良いでしょう。入れたいものより小さいボックスではものが入り切らずにあふれてしまいますし、大きすぎても無駄なスペースができてしまうのでかさばってしまいます。理想はスッキリと入れたいものが収まる容量より少し大きいくらいのサイズでしょう。

収納方法で選ぶ


収納したいものに合わせてボックスの形状を選ぶことも大切です。例えば頻繁に使用するような小物や衣類の収納をしたいなら、積み重ねた状態でもすぐに物が取り出せるタイプのサイドに扉がついているものがおすすめです。シーズンごとの出し入れなど、長期間保管することが多いなら湿気やホコリからしっかりと守ってくれるロック付きのフタタイプやコンテナ式のものが密閉性が高くて使いやすいですよ。

素材で選ぶ


ボックスの素材は製品によって大きく異なりますので、使い方や入れるもの、設置場所に合わせて選ぶと良いでしょう。見た目を重視したりリビングやお部屋に置くことが多いなら、木製のボックスが空間に馴染みやすくオシャレに見せてくれます。衣類などカビや湿気からなるべく守りたいなら通気性の良い布タイプのボックス、頑丈にしっかりと密閉したいならプラスチックタイプの素材の収納ボックスがおすすめです。使いやすい最適な素材のものを探してみましょう。

積み重ね収納ボックスのおすすめブランド・メーカーは?

ダイソーの積み重ね式収納ボックス


100円ショップのダイソーでは側面から取り出せる蓋付きの積み重ね収納ボックスが販売されています。「スタックボックス つめーる」という名前の製品で、大きいサイズのものになると価格は600円(税抜)と100円ショップの商品としては高めですが、価格重視で考えるととてもコスパの良い製品と言えるでしょう。シンプルなデザインなのでどのような場所においても違和感なくスッキリと空間に馴染みます。複数のサイズがありますので、用途ごとに使い分けもできます。

ニトリの積み重ね式収納ボックス


様々な家具などの販売がされているニトリでは、シンプルなデザインの積み重ね収納ボックスが販売されていますよ。複数のボックスを積み重ねても横から取り出せるように大きく取り出し口が付けられているのが特徴で、お部屋内で普段遣いするのに良い形状と言えるでしょう。そのままでも使えますが、別売りの蓋をつけることで目隠し効果のあるボックスにカスタムすることができます。価格も安めと手に取りやすいのも魅力です。

無印の積み重ね式収納ボックス


様々な収納ボックスが取り扱われている無印良品ですが、もちろん積み重ねができる収納ボックスも販売されています。特にポリプロピレン製の収納ケースは様々な用途で使いやすいサイズのラインナップがあるので人気が高い製品です。サイドに引き出しがついていますので、積み重ねた状態でもスムーズに物の出し入れができますよ。デザインもシンプルながら安っぽさを感じさせず、お部屋のインテリアに馴染みやすいのが魅力です。

積み重ね収納ボックスのおすすめ人気ランキング10選

ここからは積み重ね収納ボックスのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの積み重ね収納ボックスを見つけてみてくださいね!

第10位:山善 収納ボックス ふた付き


シンプルなデザインが魅力的な積み重ね式収納ボックスです。サイド部分に扉が付けられているタイプのボックスですので、ボックス同士を積み重ねた状態でもスムーズに物の出し入れができますよ。また、蓋を開けた状態の時は蓋を固定できるようになっていますので邪魔になりにくいのもポイントです。ボックスに重ねられるサイズは同じものではなくて、小さいサイズでも可能です。自分好みにカスタムして重ねられる収納ボックスです。

第9位:Muichi 収納キャビネット


模様入りのデザインがお洒落な扉付きのコンテナタイプの積み重ね式収納ボックスです。この製品の最大の特徴はボックスの側面に大きな扉がついていることで、ボックスを重ねた状態でも側面の扉を開けてスムーズに物の出し入れをすることができます。更に扉は透明になっているので、ボックスに何が入っているかをひと目で確認することができますよ。使わない時は折り畳んでおくことができるので、スッキリと片付けが可能です。

第8位:TelCormik 収納ボックス 3個セット


肌触りの良いファブリック素材を使用した積み重ね式収納ボックスです。上部からものを取り出すことができる構造になっており、蓋で密閉ができますしファブリック製で通気性も良いのでシーズンごとの衣類の整頓などの保管に使いやすい製品と言えるでしょう。側面には透明の窓も付けられていますので、ボックス内に入っているものの確認もしやすいです。取手付きなので持ちやすく、移動や積み重ねもスムーズに行なえます。

第7位:アイリスオーヤマ 収納ボックス ふた付き 6個セット

アイリスオーヤマ 収納ボックス ふた付き 6個セット

アイリスオーヤマで販売されているシンプルなデザインの蓋付きの収納ボックスです。シンプルな形状の収納ボックスは使用シーンや入れる物を制限することがありませんので、多用途で活用することができるのが魅力の製品です。ボックスに蓋を取り付けることで目隠しにもなりますし、上部へ同じサイズのボックスを積み重ねていくこともできますよ。複数のカラーラインナップがありますので、お好みに合わせて選ぶことも可能です。

第6位:アストロ ワイヤー入り 収納ケース


周囲にワイヤー製の支柱を取り付けたファブリック製の積み重ね式収納ボックスです。柔らかな布製の素材を使用した収納ボックスは通気性が良いので、シーズンごとに入れ替えをする衣類や大切なコレクションを収納するボックスとしてオススメです。扉は上部とサイドに付けられていますので積み重ねた状態でもボックスを下ろすことなく物の出し入れができます。透明の窓付きなので、中に入っているものもひと目で確認ができます。

第5位:ライクイット 収納ケース キャスター付


シンプルなデザインが魅力的な積み重ねて使用ができる収納ボックスです。主に家庭内の様々な小物や雑貨類の整頓をするのにぴったりな形状になっており、使用シーンなどを制限することなく快適に使いやすいのが魅力の製品です。口も大きく開けられていますので、中に入れているものもスムーズに取り出しが可能です。複数のサイズラインナップがありますので、使用する場所に合わせてボックスの大きさを変えて使うことも可能です。

第4位:Aroya 収納ボックス 全方向から取り出せる


カラフルなフレームと透明な窓の組み合わせがおしゃれなコンテナタイプの積み重ね式収納ボックスです。この製品の最大の特徴は通常のコンテナとして使うことができるのはもちろん、サイド部分も開けることができるので、ボックスを積み重ねた状態でもスムーズに物の出し入れが可能です。使わない時は折りたたむことでコンパクトサイズになるので、狭いスペースに片付けておくことも可能です。普段遣いはもちろん、キャンプなどのシーンでも活用できるボックスです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード