monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印・IKEA】低いローダイニングテーブルのおすすめ人気ランキング10選!おしゃれなものなど

ローダイニングテーブルがあると室内を広く見せる効果が期待できます。そこで今回は、ローダイニングテーブルのメリットとデメリット、その選び方やおすすめブランド、そして気になる人気商品10選などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

2023年11月14日更新

ローダイニングテーブルのメリットとデメリット

ローダイニングテーブルのメリット

ローダイニングテーブルのメリットは、高さが低いので幼児でも使いやすい点にあります。ローダイニングテーブルに合った高さの椅子であれば幼児はもちろん高齢者も立ったり座ったりがしやすくなります。大人が部屋を見渡したときに視界の下の方にあるので目の前が大きく広がり、部屋を広く見せる効果が期待できます。また、室内のスペースが限られており、リビングとダイニング両方の空間を確保できない場合、ローダイニングテーブルであればソファに座った状態でローダイニングテーブルを使って食事もできるので便利です。

ローダイニングテーブルのデメリット

ローダイニングテーブルのデメリットは普通のダイニングテーブルに比べ高さが低いので、それに合うダイニングチェアを探すのが難しい点にあります。また、背の高い方が座った場合、テーブルが低く感じ食事や作業がしにくいと感じることもあります。ローダイニングテーブルを選ぶときは、家族の中で一番身長の高い人に合わせて選ぶことも大切です。ローダイニングテーブルによっては高さの変えられるものもあるので、そういったモデルを選ぶのも一案です。

ローダイニングテーブルの選び方

高さで選ぶ


ローダイニングテーブルは普通のダイニングテーブルに比べて高さが低いものの、ブランドやメーカー、さらにはモデルによりその高さも異なります。選ぶときは高さにも注目してみましょう。一般的なダイニングテーブルの高さは70~72cmのものが主流ですが、ローダイニングテーブルは30~35cmが多いです。来客時など、高さに不安がある場合は高さ調節ができるモデルを選ぶのがよいでしょう。30~72cmまでの間で調節できると、オールマイティに使えます。

素材で選ぶ


ローダイニングテーブルを選ぶときは普通のダイニングテーブルを選ぶときと同じように、その素材や機能性に注目することも大切です。たとえば家族の歴史を一緒に刻んでいけるような、長く使える素材にこだわりたい場合は天然木の無垢材がおすすめです。使い込むほどに色合いが変化し、経年変化が楽しめます。子供がまだ小さく、すぐに傷つけてしまうといった場合には、メラミン素材も検討してみましょう。メラミン素材は特殊な樹脂を染みこませた紙を何層にも重ねているので、強度があり、耐久性に優れています。また、天然木の物より安価なのも魅力です。

サイズや家族の人数で選ぶ


普通のダイニングテーブルを選ぶときと同じように、サイズや家族の人数にも注目してみましょう。一人暮らしの場合は、天板があまり大きすぎると使いにくくなります。目安としては70~80cm程度がよいでしょう。来客がある場合は、90cm四方の正方形もしくは、80~90cmの長方形がおすすめです。3~4人家族などといった場合は、120~135cmあると便利です。子供が育つとテーブルが小さく感じることもあるので、成長後まで長く使いたいのであれば縦の長さは80~90cm、幅は135~150cm程度あるとゆったりと使えます。

ローダイニングテーブルのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのローダイニングテーブル 

ローダイニングテーブル (Nコレクション T-01 120)

ニトリにはシンプルなデザインで使い勝手の良いローダイニングテーブルがあります。ローテーブルなどと合わせてニーズに合ったものを見比べてチェックしてみましょう。ニトリであればそれに合った椅子も選べるので、テーブル周りを一式そろえられるのが便利です。

無印のローダイニングテーブル


無印では「リビングでもダイニングでもつかえる」シリーズでローダイニングテーブルが揃っています。オーク材やウォールナット材などラインナップされているので、木材の色合いなどをチェックしてインテリアに合うものが選べます。同じシリーズでセット使いできるベンチなどもあるので、一緒に揃えるのもよいでしょう。

IKEAのローダイニングテーブル


IKEAにはいろいろな高さ、および形状のローテーブルがあり、中にはソファなどと組み合わせてローダイニングテーブルとして使えるものもあります。折り畳みタイプなどもあるので、デザインと機能性に注目しながら選んでみましょう。IKEAは椅子のラインナップも豊富なので、それにあった椅子も見つけやすいでしょう。

ローダイニングテーブルのおすすめ人気ランキング10選

ここからはローダイニングテーブルのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのローダイニングテーブルを見つけてみてくださいね!

第10位:WAMPAT ローテーブル


その時の状況に合わせてオールマイティに使えるテーブルを探している方におすすめの商品です。こちらのテーブルは普段はソファ前でローテーブルとして使いながら、食事のときなどは天板部分をソファ前に引っ張り出してダイニングテーブルのようにして使うことができます。昇降天板の高さは47cmと60.5cmの2段階調節ができるので、ニーズに合わせて使い分けしてみましょう。また、天板下は収納スペースになっているので、普段目に付かない場所に置きたい雑誌や本なども収納できます。

第9位:武田コーポレーション ローテーブル・ダイニングテーブル

武田コーポレーション ローテーブル・ダイニングテーブル

高さをシチュエーションに応じて調整したい方にぴったりの商品です。こちらのテーブルはガス圧式昇降テーブルなので、無段階で高さが変えられます。ダイニングチェアの高さに合わせて食事をしたり、ソファに合うようローテーブルの高さにしたりなど、限られたスペースで一つのテーブルを用途に合わせてセットできます。脚にはキャスターが付いているので、テーブルの移動も簡単です。天板のデザインは、大理石、ナチュラル、ブラウンの3種類あるので好みに合ったものが選べます。

第8位:山善 昇降式テーブル


1人もしくは2人でお茶する程度に使える昇降式テーブルです。高さが自由に変えられるので、ローダイニングテーブルとしても使えます。自宅で在宅ワークをする際は作業テーブルとして、ソファに高さを合わせてリラックスしながら食事をするダイニングテーブルとして、活用しやすい商品です。山善の商品なので、その品質も折り紙付きです。ダイニングテーブルの横に並べてサブスペースとしても使えるので、一つあると来客時にも便利です。

第7位:Lynd(リンド) ダイニングセット


北欧風インテリアが好きな方におすすめの、シンプルながらもおしゃれな印象のローダイニングテーブルとチェアのセットです。一人用の椅子が2脚、あとはベンチがセットになっているので、人数に合わせて座り方を調節できます。テーブルのサイズは 幅160×奥行90×高さ65.5cm、チェアは幅62 ×奥行65 ×高さ69.5cm、座面の大きさは幅62cm×奥行47cm×高さ38.5cm、ベンチは幅122.5×奥行65×高さ69.5cm、座面の広さは幅122.5cm×奥行47cm×高さ38.5cmとなっています。

第6位:オーエスジェイ(OSJ) ダイニングテーブルセット

オーエスジェイ(OSJ) ダイニングテーブルセット

3~4人程度で食事をするときにぴったりなサイズのローダイニングテーブルです。サイズは直径80×高さ47.5もしくは63.5cmの円形状のローダイニングテーブルです。3脚ベンチ状の椅子が付いており、テーブル内部に収納できる仕様なので、使わないときはコンパクトになります。たとえば普段はソファ前でローテーブルとして使い、来客時に椅子を出してダイニングテーブルとして使うのもよいでしょう。天板はメラミン素材のパーティクルボード、脚部分はスチール製で耐久性にも優れています。

第5位:GOLDFAN ダイニングテーブル


デザイナーズブランドが好きな方にチェックしてほしいのがこちらの商品です。天板は深い色合いがシックで落ち着いた印象の木目調、脚部分は金属製なのでしっかりとしており、安定感のある使い心地です。脚部分のデザインが特徴的なので、まるでオブジェのようにインテリアのアクセントとして使えます。天板部分のサイズは、幅80x高さ75x奥行き80cmとなっています。天板の厚みは18mm、重さは12.8kgです。

第4位:VaLaVie ダイニングテーブル 食卓


北欧風デザインのインテリアに凝っている方におすすめのローダイニングテーブルです。タモ突き板化粧繊維板でできた天板と脚の色合いが優しく、どんなインテリアにも合わせやすい柔らかな印象です。サイズは幅80×奥行80×高さ70cmで、天板はタモ突き板化粧繊維板にラッカー塗装を施しています。脚はラバーウッド製です。総重量は約15.8kg 、耐荷重は50kgです。シンプル、そしてしっかりとした作りなので長く使えます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード