
畳ベッドのおすすめ人気ランキング10選!ダブル・セミダブル・シングルなど
2019年01月29日更新
目次
第5位:畳寝具フロールクロス
畳ベッドのおすすめ人気ランキング5位は「畳寝具フロールクロス」です。断熱・保温・調湿効果に優れた畳は、色合い豊かで独特な弾力と香りに癒されます。畳と言うと「和」と言った印象ですが、洋室にもぴったりマッチしたイメージが、年代を問わずに人気の秘密と言えるでしょう。すのこを使っていることで通気性に優れ、38通りの美色彩から好きな色を選べます。定番の畳カラーから、アレンジされた畳等自分だけのオリジナルカラー畳を楽しむことが出来るでしょう。
第4位:畳寝具スパシオ
畳ベッドのおすすめ人気ランキング4位は「畳寝具スパシオ」です。国内産の職人一人一人によってハンドメイドされた畳は、フローリング等洋の空間にもコーディネイトしやすい特徴を持っています。そして自然な色彩と香りが、体の中の五感を癒してくれるのです。日本の気候にマッチした断熱効果・保湿効果・調湿効果もまた人気の秘密でしょう。畳と床板を外すと、仕切りのない大容量の収納ボックスがあり、散らばりやすいタオルや下着等もしっかり収納出来ますよ。
第3位:MODERN DECO色葉
畳ベッドのおすすめ人気ランキング3位は「MODERN DECO色葉」です。黒カラーの畳は、炭入り樹脂畳となっていて、脱臭効果・調湿効果が望めます。い草の香りは無いものの、快適な睡眠生活を送ることが出来るでしょう。一方一般的ない草の畳ベッドは、ナチュラルテイストのベッドとなり、畳の香りと空気清浄効果・吸湿性に優れています。伝統的な畳ベッドにするか、モダンな炭畳ベッドにするかは、部屋に合わせてチョイス出来ますよ。
第2位:床式ユニット畳結
畳ベッドのおすすめ人気ランキング2位は「床式ユニット畳結」です。底板に国産ひのきを使ったベッドは、心地よい香りが癒しを誘い、自由に組み合わせることでベッドにも掘りごたつスペースにもなります。工具が要らずに置くだけ収納の為、女性でも簡単に組み立てることが出来るでしょう。畳部分は2種類あり、天然い草タイプと美草タイプがあります。い草の香りを楽しみたい人は「天然い草タイプ」、丈夫で長持ちさせたい時は「美草タイプ」を選びましょう。
第1位:美草 高床式ユニット畳ベッド
畳ベッドのおすすめ人気ランキング1位は「美草 高床式ユニット畳ベッド」です。美草畳は経年しても色あせずにキレイな状態が続きます。又、水や汚れに強いことでお手入れが楽ちんと言うのも人気の秘密でしょう。そして、シックハウス症候群の原因とされるホルムアルデヒド等の物質が放出されない素材を使っていることで、アレルギー体質の人にとっても快適なベッドとして話題になっています。何年経っても畳の色があせないのは一番のメリットと言えますね。
畳ベッドのメリットとデメリットとは?
和風テイストが好きな人、ベッドのマットレスより布団の感触が好きな人によって畳ベッドは非常におすすめです。しかし、畳ベッドにもメリットとデメリットがあります。それぞれ紹介します。
畳ベッドのメリットとは?
畳ベッドには主に以下のメリットがあります。
・ベッドでありながら、畳敷きの上に布団を敷いたときのような独特の固い感触が味わえる
・い草のリラックス効果で気持ちよく安眠できる
・床まわりのほこりを吸わなくて済む
・畳の調湿性により、寝室環境を快適に保てる
大きな特徴としては、畳ベッドには調湿機能があることです。畳の材料に使われているい草には「調湿機能」があり、い草の柔らかい芯の部分と、それを包み込む硬い表皮部分から構成され、芯の部分がスポンジのように空洞になっており、ここで湿度を吸湿したり放湿したりしているのです。
畳ベッドのデメリットとは?
畳ベッドのデメリットとしては、カビが生えてしまうことがあることです。調湿機能があるとはいえ、マットレスに比べて干しにくいので知らず知らずのうちに湿気が溜まってしまい、気づけばカビやダニが発生してしまう原因にも。畳も定期的に干すことを心がけましょう。
畳ベッドの売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、畳ベッドのAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。
畳ベッド
いかがでしたでしょうか。畳ベッドは、い草の匂いと収納力が魅力です。畳ベッドがあることで、普段の睡眠生活はもっと快適になるでしょう。質の高い睡眠時間を確保する為にも是非、お気に入りの畳ベッドを見つけてみてくださいね。
この記事の商品一覧
1 2