
【100均・レイザー・エクストリファイ】マウスバンジーのおすすめ人気ランキング10選!有線マウスを快適にするアイテム
有線マウスを使っていると、ケーブルの引っかかりや抵抗が気になることはありませんか?そんな悩みを解消してくれるのが「マウスバンジー」です。マウスの動きをスムーズにし、ゲームや作業の快適さを格段にアップしてくれる便利アイテム。この記事では、100均のコスパ重視モデルから、レイザーやエクストリファイといった人気メーカー製まで、注目のマウスバンジーをランキング形式で10選ご紹介します!
2025年04月09日更新
目次
マウスバンジーの使い方
マウスバンジーの使い方は比較的簡単です。まず、デスクの端にマウスバンジーを設置し、マウスケーブルを上部のクリップやフックに固定します. ケーブルの長さは、マウスを最大限動かしても引っ張られない程度に調整します。特にFPSゲームなど、繊細な操作が必要な場合は、ケーブルを空中に浮かせて摩擦抵抗を減らすことが効果的です.
使用時の注意点として、マウス感度に応じてケーブルの長さを調整する必要があります。低感度設定の場合は長めに、高感度設定の場合は短めに調整することで、最適な操作感を得られます. また、デスクスペースを考慮し、マウスの可動域を妨げないよう配置することが重要です.
マウスバンジーのメリットは?
マウスバンジーは、有線マウスの操作性を格段に高める便利アイテムです。ケーブルを宙に浮かせて固定することで、摩擦や引っ掛かりを防ぎ、無線マウスのような滑らかな操作感を実現。特にFPSゲームなど、精密な動きが求められるシーンで効果を発揮し、エイムのズレを軽減します。また、デスク周りをすっきり整えられるほか、ケーブルの断線予防にもつながり、長時間の使用でも快適さをキープ。安定性と自由さを両立したい方におすすめです。
マウスバンジーのデメリットは?
マウスバンジーは有線マウスの操作性を向上させる反面、デスクスペースを占有するというデメリットもあります。特に狭い作業環境では、マウスの可動域が制限される可能性があり、極端なローセンシ設定のプレイヤーには不向きな場合も。また、価格帯が1,000~4,000円とやや高めで、設置場所によっては吸着が不安定になることもあります。見た目の変化も含めて、自分のプレイスタイルやデスク環境に合うかを慎重に判断しましょう。
マウスバンジーの選び方
固定力と設置場所からスタンドの固定方法を決める
マウスバンジーの固定方法は、使う環境や求める安定性によって選ぶのがポイントです。クランプ式はデスクにしっかり固定できて安定性抜群ですが、設置場所が限られることも。一方、スタンド式は設置の自由度が高く、移動も簡単です。ほかにも、重みで安定するアンカータイプ、凹凸面でも使える吸盤タイプ、省スペースな粘着テープ式やモニター取付タイプなど、多彩な選択肢があります。自分のデスク環境や使用スタイルに合ったタイプを選びましょう。
アームの高さ・素材に注目して操作しやすいものを探そう
マウスバンジーのアームの高さと素材は、快適な操作性を左右する重要なポイントです。高さ調整機能があるモデルなら、FPSなどのゲームジャンルやプレイスタイルに合わせてケーブルの可動域を調整可能。特にローセンシ派のゲーマーには、アームを高めに設定することで大きな動きにも対応できます。また、アーム素材には柔軟性のあるシリコンやスプリングがおすすめで、素早い動きでもスムーズに追従し、ケーブルへの負担を軽減します。ケーブル径との相性も忘れずに確認しましょう。
マウスのケーブル直径に対応したモデルをチョイス
マウスバンジーを選ぶ際は、使用中のマウスケーブルの直径に合ったモデルを選ぶことが非常に重要です。一般的なケーブル径は2.5〜5mm程度ですが、対応サイズは製品ごとに異なります。ケーブルが太すぎるとホルダーに入らず、逆に細すぎると固定が甘く滑る原因に。購入前にケーブルの直径を測り、製品の対応サイズを確認しましょう。Razer Mouse Bungee V2は直径3.2mmまで対応。また、USBハブ機能付きモデルなら、デバイス接続の利便性もアップします。
デスク上でデバイスを接続したい場合は、USBポートつきが便利
USBハブ機能付きのマウスバンジーを選べば、マウス操作の快適さに加え、デスク上でのデバイス接続もスマートに。2〜4個のUSBポートが搭載されていることが多く、マウスやキーボード、USBメモリなどを手元で手軽に接続可能です。ノートPCのようにUSBポートが限られる環境では特に便利。配線の整理やデスクスペースの有効活用にも役立ちます。ただし、価格はやや高めで、バスパワー方式では電力不足に注意が必要です。使用目的に応じて選びましょう。
マウスバンジーのおすすめブランド・メーカーは?
レイザー(Razer)のマウスバンジー
レイザー(Razer)のマウスバンジーは、プロゲーマーにも支持される高性能モデルとして人気です。中でも「Razer Mouse Bungee V2」は、VALORANT世界大会3位のZETA DIVISION・Laz選手も愛用する逸品。最大3.2mm径のケーブルに対応し、錆防止加工のスプリング式アームと218gの重さ+滑り止めラバーで抜群の安定性を発揮します。シンプルで洗練されたデザインも魅力。RGB搭載の「V3」も展開されており、見た目にもこだわりたい方におすすめです。
エクストリファイ(Xtrfy)のマウスバンジー
エクストリファイ(Xtrfy)の「B4」は、シンプルながら実用性に優れたマウスバンジーとして人気のモデルです。USBハブやLEDを省いた設計で、純粋な操作性と安定性を追求。コンパクトな80×80×130mmサイズに265gの重量、さらに全面ラバーベースで高い安定感を実現しています。柔軟なシリコンアームは滑らかな動きに対応し、カラーバリエーションは全5色とデザイン性も◎。ケーブルが細い場合は取り外しに注意が必要ですが、シンプル志向のゲーマーにぴったりの一台です。
マウスバンジーのおすすめ人気ランキング10選
ここからはマウスバンジーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのマウスバンジーを見つけてみてくださいね!
第1位:【グロリアス】マウスバンジー
コンパクトで柔軟性に優れたおすすめのマウスバンジーです。ケーブルのドラッグを排除し、マウスをワイヤレスに感じさせるゲームマウス用の究極のケーブル管理ソリューションで、ケーブル管理により、妨げられないマウスの動きを円滑にし、ゲームプレイを大幅に改善します。競争の激しいゲームプレイヤーにとっては、まさに理想的なアイテムといえるでしょう。また、ラバーベースは、優れたグリップ力があり、長時間握っていても疲れません。ちょっとした隙間スペースを有効活用できるコンパクトサイズのマウスバンジーを探している方にぴったりです。
第2位:【Stageek】ゲーミングマウスバンジー
デザイン性にこだわったおしゃれなマウスバンジーです。あらゆるコード付きマウスに対応しており、マウスケーブルがマウスの動きを妨げません。また、特殊加工が施されたラバークリップは、あらゆるタイプのマウスケーブルを簡単かつしっかりと固定するために最適です。さらに、マウスバンジーベースには粘着テープが付いているため、テーブルに安定性としっかりしたグリップ力を提供します。コンパクトサイズで、旅行やスポーツなどでも、カバンに入れて持ち運ぶことができ、便利です。見た目(デザイン性)・機能性ともに満足できます。
第3位:【Hotline games】マウスバンジー
伸縮性のあるデザインで、持ち運びがしやすいマウスバンジーです。埋め込み式ワイヤールーディングにより、無理なくキレイに収納することができます。また、抵抗力がなく、取り出しやすい点でも選んで正解です。柔らかいシリコン・プラスチック素材を採用しており、ぶつかっても痛くありません。さらにムダのないフォルムは机を置いても違和感がなく、邪魔にならず、スムーズな操作を実現させます。気になる価格も2,000円以内とリーズナブルで、初めての方でも購入しやすいです。これからマウスバンジーを使いたいと思っている方は、ぜひ、チェックしてみてください。
第4位:【COUGAR】マウスバンジー
安定感があり、激しいゲームプレイ中でもズレる心配がないマウスバンジーです。独自の真空吸着パッドにより、マウスを前後左右に激しく動かしても変わらぬ安定感があります。 また、大半のマウスとの互換性を確保するために、幅広いケーブルサイズに対応するケーブルホルダー幅を備えているのも魅力ポイントです。さらに機能性だけでなく、軽くてコンパクトで持ち運びがしやすい点でも選んで問題がありません。側面がレインボーカラーのおしゃれなデザインで、贈りものとしても重宝します。インテリア映えするマウスバンジーが欲しい方は、ぜひ、チェックしてみてください。
第5位:【Pulsar Gaming Gears】マイクロバンジーES マウスバンジー
とにかく低価格で買えるマウスバンジーです。1,000円以内で買えるリーズナブルな値段設定で、初めての方でも不安なく購入できます。シンプルかつコンパクトな形状ながら、ケーブルの絡まりや可動範囲の狭さから解放され、自由な動きを体感可能です。シームレスな左右の動きを楽しみながら、デスクをすっきりと整理整頓できます。PC周りがコード類でごちゃごちゃしているという方は、ぜひ、チェックしてみてください。パソコンの数に合わせてまとめ買いできる点でも、選んで正解です。プレゼント用としても重宝すること間違いありません。
第6位:【ベンキュージャパン】ZOWIE CAMADEⅡマウスバンジー
組み立てる必要がなく、簡単に設置できるおすすめのマウスバンジーです。いろいろな厚みのマウスケーブルに対応している点も見逃せません。380gもある重さとゴムの台座により、激しいマウス操作でもズレる心配がなく、安定した作業ができます。また、機能性だけでなく、新デザインのマットコーディングを採用し、更なる高級感を惹きだすデザインです。ブラック・シルバー・レッドの3トーンカラーはスタイリッシュで、どんな部屋にもマッチします。おしゃれなデザインのマウスバンジーを探している方は、ぜひ、チェックしてみてください。
第7位:【Sisyphy】ゲームマウスバンジー
ファッション性・機能性ともに申し分のないマウスバンジーです。マウスケーブルクリップが付いており、好きなように動かすことができます。また、ホワイトとブラックの2カラーが揃い、デスクやPCに合わせやすい点も魅力ポイントです。伸縮設計で更にコンパクト化し、持ち運びがしやすい点でも選んで損しません。ドラッグアンドドロップも抵抗なく簡単に操作できることから、クリエイターの間でも注目されています。価格も2,000円以内で購入できるリーズナブルな値段設定で、初めての方でも購入しやすいです。作業効率に悩んでいる方も、ぜひ、チェックしてみてください。
第8位:【Razer】ゲーミングマウス
快適な操作性にこだわったおすすめのマウスバンジーです。ケーブルキャッチ付きのスプリング式アームを採用しており、ケーブルを引きずる心配がありません。また、重みのあるベースで、優れた安定性を誇り、激しい操作でもズレることがなく、快適に使えます。ブラックカラーのスタイリッシュなデザインで、どんなシーンでも違和感なく使用でき、インテリア映えするのも魅力ポイントです。価格は割安で、初めての方でも購入しやすく、シンプルな使い方で慣れていない人でも問題ありません。ケーブルを引きずったり何かに引っかかったりすることなく、滑らかなマウス操作ができます。
第9位:【曙光の町Voocye】マウスバンジー
安定したアームによってマウスコードが固定されるため、ゲームに最適なマウスバンジーです。コードが絡んだり机の上でじゃまになったりする事無く、素早くマウスを動かすことができます。バネ式で少しレトロな印象のあるスタイルが、老若男女問わずに人気です。おしゃれ感があるのに、1,000円以内で買えるのが魅力ポイントといえます。ブラックカラーはスタイリッシュで、どんなシーンでも違和感なく設置でき、コンパクトサイズで邪魔になりません。普段からゲームプレイを楽しんでいる、快適にプレイをしたい方はぜひ、このマウスバンジーを試してみてください。
第10位:【エレコム】マウス用バンジー
マウスの動きをよくし、作業効率を上げることができるマウスバンジーです。ケーブルリフトの使用で根元が浮き、机との摩擦を軽減します。また、重量のあるアンカータイプで、素早い動きでもズレることがなく、安定性においても問題ありません。シリコンヘッドを採用し、しっかりとケーブルを掴むことで、外れることがなく、長時間の作業向きです。スプリングアーム付きで好みの長さに調整できる点でも選んで損はありません。2,000円以内で買えるリーズナブルな値段設定も人気の秘密です。ブラックカラーに大きめのロゴが目を惹き、インテリア映えします。
マウスバンジーの売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、マウスバンジーのAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。
マウスバンジーで暮らしをもっと快適に
マウスバンジーは、有線マウスをより快適に使いたい方にとって、手軽で効果的なアイテムです。100均の低価格モデルから、レイザーやエクストリファイといった高性能な製品まで、用途や予算に応じて選べるのも魅力。自分のスタイルに合った一台を見つけて、ストレスフリーな操作環境を手に入れましょう。快適なマウス操作は、ゲームや作業のパフォーマンス向上にもつながりますよ!