
【サーモスやタイガーが人気】保温弁当箱の人気おすすめランキング10選
近年、健康や節約にためにお弁当を会社などに持っていくという人が増えているのはご存知でしょうか?でもせっかく持っていくなら温かくて美味しいお弁当を持っていきたいですよね。そん時に便利なのが保温弁当箱です。サーモスやタイガーが人気ですが、保温弁当箱にも色々と用途によって種類が異なります。今回は、そんな今人気の保温弁当箱についてご紹介いたします。
2018年12月10日更新
目次
保温弁当箱とは?
保温弁当箱とは、その名前の通り、保温機能がついたお弁当箱のことです。しかし、基本的にどの保温弁当箱においてもおかずを保温しておく機能は付いていません。これはおかずを保温してしまうと種類によっては食中毒が発生してしまうからだそうです。よって、保温弁当箱でもおかずの保温は出来ないようになっています。
保温弁当箱の種類は?
そんな保温弁当箱ですが温める機能や用途によっていくつかの種類に分かれているので、それぞれについて簡単に説明いたします。
ご飯容器のみ保温するタイプ
まず保温弁当箱といえばご飯容器のみ保温するタイプです。これはご飯を入れる容器が、魔法瓶などの構造になっており、保温性を保ったタイプの弁当箱になっています。
ランチジャータイプ
ランチジャータイプは、味噌汁やスープなども入る保温弁当箱です。基本は三段に重ねるようになっていて、一番下にお味噌汁、真ん中にご飯、そして一番上がおかずとなっており、これらを収納するケースが魔法瓶構造となっています。一番下のスープの熱によってご飯の保温をサポートするようになっています。
スープジャー
スープジャーは、真空断熱層による魔法瓶構造となっているスープ類の持ち運びができる保温弁当箱です。
保温弁当箱の人気ブランドサーモスとタイガー比較
保温弁当箱で人気のブランドは「サーモス」と「タイガー」です。「サーモス」は魔法瓶のパイオニアとも呼ばれているブランドで、保温弁当箱はもちろん、水筒、マグカップ、タンブラー、お弁当箱など幅広い商品を販売しています。特徴は、保冷・保温の技術です。
サーモスの保温弁当箱
夫用の弁当箱として使用しています。弁当箱を入れるポーチが写真で見るよりしっかりとした作りでかっこいいです。落ち着いた雰囲気なので男性が持つのにピッタリだと思います。夫に感想を聞いてみたところ、美味しく暖かいごはんが食べられるそうです。また、おかず入れは小さいと思いきや底が深いので量が入ります。ゴムパッキンの無い作りですが、豚の生姜焼きなどちょっと汁があるものを入れても漏れません。食洗機に対応しており、単純な作りなので蓋を外して食洗機に入れれば良いのでとても楽です。 出典:amazon
次に保温弁当箱の商品で人気なのが「タイガー」です。タイガーもサーモス同様に、保冷・保温の技術が優れており、幅広い商品を販売しています。
タイガーの保温弁当箱
同じ商品を、約10年前から使用していますが、最近保温力が低下して、ご飯や汁物が冷たかったので講入を決めました。届いた製品を使いましたが、冬でも蓋を開けたら、湯気が立ち上り暖かいご飯と汁物が食べれて、もう最高ですよ。それと内容量の多さも良いですし、箸ケースがベルトに付いている点も良いですよ。 出典:amazon
保温弁当箱の使い方
保温弁当箱は使い方によっては、お昼に冷め加減になってしまうこともないとは言えません。しっかり保温効果が出るように正しい使い方をご説明いたします。
1.事前に温めておく
ご飯などを入れる前に、あらかじめ外側の保温容器に熱いお湯を入れてスレンレス部分を温めておきます。保温容器にご飯などをセットする少し前に入れて、直前まで温めておきましょう。
2.ご飯などを入れる
ご飯やスープなど温かいまま入れます。この時ご飯などは冷やす必要はないので、炊きたてのほかほかの状態で釜をして入れるのがコツです。
保温弁当箱は腐らないの?食中毒を防ぐ方法とは?
温かい状態で保温していると腐ってしまわないか心配になりますよね。ちなみに細菌は、低い温度か高い温度で保存した場合は繁殖しやすくなると言われています。
なので、高温のまま保存することで、夏でも傷まずに美味しく頂くことができます。
そのため、できるだけ高温のまま入れることで食中毒を防ぐことができるのです。
保温弁当箱の口コミ人気おすすめランキング
それでは、ここからはおすすめの保温弁当箱をランキング形式でご紹介していきます。
種類や用途によっても変わってきますので、選び方も参考にしながらお気に入りの保温弁当箱を手に入れて下さいね。
1 2