monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

両手鍋のおすすめ人気ランキング10選!おしゃれでかわいいものを紹介

両手鍋は、比較的量の多くなるカレーやシチューなどの料理を調理する際には必須の調理器具と言って良いでしょう。両手鍋を選ぶ際には、使用している素材、大きさなどをしっかりと確認をして、選ぶ必要があります。メーカーで選ぶならば、パール金属と言った日本製から、staubなどの話題の海外製品まで、様々な特徴を持った両手鍋が沢山販売されています。おすすめの両手鍋を参考に、自分に合ったものを見つけてみましょう。

2020年04月21日更新

両手鍋とは?特徴や種類などを紹介


主にカレーやシチューと言った大量に作ることが多い料理を調理する際には、片手鍋よりも、両手鍋のようなしっかりとした作りのお鍋を使用することが多いです。じっくり煮込んだりするメニューや、パスタにも最適なので、ひとつあるととても便利なお鍋です。単純に茹でる用途の簡単な作りのものから、焦げ付き防止などの加工が施されているものまで、様々な特徴を持った両手鍋が販売されています。

両手鍋の選び方

大きさで選ぶ

お鍋を購入するときに選ぶ際には、いちばん重要なのは大きさを決めることです。小さすぎては不便ですし、大きすぎても効率的にも悪いものになってしまいます。家族に人数も考えて、大きさを考えることも大切です。大体1、2人程度の場合は16cm程度のお鍋、それ以上の大人数なら20cm以上、といった感覚で作る料理なども考慮して、事前に下調べをしておくと良いでしょう。もしも、購入したいメーカーが決まっているなら、メーカーのホームページによっては最適なサイズが書かれている場合もありますので、事前にチェックしてみると良いでしょう。

素材で選ぶ

大きさの他にも調理器具を選ぶ際に重要なポイントが、お鍋の素材を決めることです。これは両手鍋でも言えることです。一般的にお鍋などの素材で多いものは、アルミとステンレスでしょう。アルミ製は、比較的軽く扱いやすいこと、熱伝導率が良いことが特徴出来です。ステンレス製は、素材の特徴から、調理後のお手入れがとても楽というメリットがあります。メリットの他にもデメリットもありますので、それぞれの素材の特徴を確認しながら、どれが自分にとってベストのお鍋なのかを見比べる必要があります。

熱源で選ぶ

両手鍋を使用する際には、熱源にも注目しましょう。最近はIHクッキングヒーターを設置している家庭も多く、調理器具も熱源に対応しているかどうか見比べなければいけません。IHで使用する場合には、かならず「IH対応」などと書かれているかどうかをチェックしましょう。基本的には、底が丸いお鍋はIHでは使用できないので注意しましょう。また、メーカーに寄っては稀に対応していますが、基本的に鉄やステンレス製はIHに対応していない場合が多いです。

両手鍋のおすすめ人気ランキング10選

ここからは両手鍋のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの両手鍋を見つけてみてくださいね!

第10位:ルクルーゼ ココット ロンド


フランス生まれのルクルーゼ社の製品は、日本でも人気のあるメーカーのひとつです。ココット・ロンドという名前のこちらの両手鍋は、ホーロー制のお鍋なので、熱伝導率に優れ、煮るだけではなく、火加減のコントロールが難しい蒸し料理なども気軽に行うことができる、品質の良さがウリです。ホーロー鍋は、熱伝導率が良いほかにも、保温性にも優れていますので、作りおき料理をする機会が多い方にはおすすめです。

第9位:富士ホーロー 両手鍋 ディープ キャセロール

富士ホーロー IH対応 両手鍋 Solid 22cm ディープキャセロール レッド ホワイト グリーン Honey Ware(ハニーウェア)ソリッド ギフト・のし可

グリーンやレッドなどの特徴的なカラーバリエーションが多い、富士ホーロー社のお鍋はデザイン性が可愛らしく、複数揃えたくなります。デザインだけではなく、ホーローのの特徴である熱伝導率と無駄のないシンプルな形がとても使いやすいため、人気が高い製品です。お鍋は基本的にガス台で使用するものですが、耐熱性の高いこちらの両手鍋なら、オーブンでも使えるので、料理のバリエーションが広がります。IHにも対応しています。

第8位:クックスマーク 卓上両手鍋


おしゃれなカラーが用意されたクックスマーク社のこちら両手鍋は、卓上におけるサイズなので、調理したお料理をそのまま食卓に出せる使い勝手の良いところがポイントです。人工ダイヤモンドを配合したフッ素コーティングは焦げ付き防止にもなり、耐久性に優れています。人工化学に基づいて設計されたという蓋のつまみは、握りやすいですし、丈夫には凹みがあるので、そこに調理中に使用しているお玉を置いていくことができるので、置き場所に迷うことがありません。お鍋本体についている取手もシリコン製で取り外しが可能な設計なので、使用後のお手入れは、お鍋が隅々まで洗えます。

第7位:ハルムスイ KING 無水鍋


ツルッとした見た目が特徴のハルムスイの両手鍋は、国産メーカーが製造している製品です。厚手のアルミニウム製のこのお鍋は、弱火で調理しても均一に熱を行き渡らせ、予熱調理もできる優れた特徴があり、無水調理もできるため、食材の栄養素などを逃さない健康的な食事を作りたいという方におすすめです。勿論煮る、炒める焼く、といった用途にもしっかりと使えるので、このお鍋だけで、多くの料理が作れることでしょう。

第6位:パール金属 両手鍋 プレミアムマーブル


ゴツゴツしたような見た目のこちらの両手鍋は、アルミニウム合金の素材に、マーブル加工と多層のフッ素樹脂コーティングを施した製品で、傷や汚れにとても強いという特徴がありますので、金属ヘラなどで少しこすっても問題ありません。グリップは、本体との接合部はパイプのようになっており、グリップ部分は鉄ではないので、熱が手に伝わりにくいことも特徴のひとつです。ガスからIHといった多くの熱源に対応しているので、安心して使用ができます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード