monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印・カインズ】1畳ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!電気代なども紹介

1畳ホットカーペットは節電効果が高くておすすめです。1畳ホットカーペットは、足元だけを温かくしてくれるからです。とはいっても数多くある1畳ホットカーペットから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある1畳ホットカーペットを紹介します。ぜひ、お気に入りの1畳ホットカーペットを見つけてくださいね。

2023年12月18日更新

1畳ホットカーペットの大きさはどれくらい?


寒い季節には、ホットカーペットが大活躍します。特に1畳用ホットカーペットは、そのサイズ感から一人暮らしの方にも人気です。では、この1畳用ホットカーペットの大きさはどれくらいなのでしょうか。
 
通常、1畳の面積は中京間で182cm×91cmとされています。しかし、市販されている1畳用ホットカーペットのサイズは、多くの場合「176cm✕88cm」となっています。このサイズは、ソファの下や足元に敷くのにちょうど良い大きさで、2畳や3畳のものに比べて場所を取らず、限られたスペースでも使用しやすいのが特徴です。
 
ニトリなどの家具店では、このような1畳用ホットカーペットを多く取り扱っており、選びやすいです。寒い季節の必需品として、ぜひおすすめのサイズとブランドをチェックしてみてください。

1畳ホットカーペットの電気代


1畳用ホットカーペットは、冬の寒さ対策に非常に便利なアイテムですが、気になるのがその電気代です。実際、1畳用ホットカーペットの電気代はどの程度なのでしょうか。
 
一般的な1畳用ホットカーペットの消費電力は、約60Wから100W程度です。例えば、1日8時間使用し、電気代が1kWhあたり27円だとすると、1日あたり約13円から22円の電気代がかかります。これを1ヶ月(30日)で計算すると、約390円から660円となります。
 
この計算はあくまで目安ですが、1畳用ホットカーペットは比較的経済的に暖を取ることができると言えます。ただし、使用時間や設定温度によって電気代は変動するため、節約を考える場合はこれらの点にも注意が必要です。

1畳ホットカーペットの選び方

種類で選ぶ

じゅうたんタイプ


じゅうたんタイプの最大の特徴は、カバーを取り付けて使用することです。カバーは豊富なデザインがあり、インテリアや好みに合わせて選べるのが魅力です。
 
じゅうたんタイプのカバーは、毛足の長い素材を使用したものが多く、直接上に寝転んでも快適です。また、カバーは取り外して洗濯が可能なため、清潔に保つことができます。これは、ペットや小さなお子さんがいる家庭に特に適しています。
 
さらに、カバーには抗菌や防ダニなどの効果を期待できるタイプもあります。これらの機能は、健康や衛生面を考慮する際に重要です。デザインだけでなく、これらの機能性も含めて選ぶことで、より快適で健康的なホットカーペットライフを楽しむことができるでしょう。

フローリングタイプ


フローリングタイプはその利便性とデザインで注目されています。このタイプの最大の特徴は、カバーが不要でそのまま使用できることです。木目調のデザインが多く、既存のフローリングと調和しやすく、部屋の雰囲気を損ないません。
 
また、フローリングタイプの多くは防水加工が施されているため、水をこぼしてもサッと拭き取るだけで清潔に保てます。これは、キッチンやダイニングなど水がかかる可能性のある場所での使用にも適しています。
 
さらに、表面がツルツルしているため、ペットの爪が引っかかる心配も少なく、ペットを飼っている家庭にもおすすめです。シンプルでスッキリとしたデザインを好む方にも、フローリングタイプの1畳ホットカーペットは理想的な選択肢と言えるでしょう。

機能性で選ぶ

温度調節機能


機能性を重視するなら温度調節機能が備わったモデルがおすすめです。この機能は、さまざまなシーンで快適な温度を保つことができ、特に長時間の使用には欠かせません。
 
例えば、ホットカーペットの上で居眠りをしてしまうこともあるでしょう。そんな時、温度調節ができると、低温やけどのリスクを減らすことができます。また、季節の変わり目など、寒さの程度が異なる時期にも、温度を調整することで常に快適に過ごせます。
 
寒い冬だけでなく、秋の始まりや春の終わりなど、温度調節機能があれば、その時期に合わせた暖かさで過ごすことが可能です。このように、温度調節機能を備えたホットカーペットは、一年を通して便利に使えるのが大きな魅力です。

切り忘れ防止タイマー付き


ホットカーペットは音がしないため、使用後に消し忘れてしまうことがあります。特に、カバーをかけて使用している場合、スイッチが見えにくくなり、切り忘れるリスクが高まります。
 
切り忘れ防止タイマー機能があれば、設定した時間(例えば6時間や8時間)が経過すると自動的にオフになります。これにより、無駄な電力消費を防ぎ、電気代の節約にもつながります。また、就寝前や外出時にも安心して使用できるため、日常生活での利便性が向上します。
 
タイマーの設定時間はメーカーやモデルによって異なるため、購入前にはその機能の詳細を確認することが重要です。切り忘れ防止タイマー付きのホットカーペットは、安全性と利便性を兼ね備えた理想的な選択肢と言えるでしょう。

電気代を安くしたいなら省エネ機能


省エネ機能を持つホットカーペットは、室温を感知して自動で省エネモードに切り替わるタイプが多く、無駄な電力消費を抑えることができます。
 
この機能は、電気代の節約に直結するだけでなく、他の暖房器具と併用している際にも温度の上がりすぎを防ぐため、安全性の面でも非常に有効です。特に、長時間の使用が予想される場合や、一日のうちで使用する時間が長い場合には、省エネ機能がついたモデルを選ぶことで、電気代の節約に大きく貢献します。
 
省エネ機能付きのホットカーペットは、経済的かつ環境にも優しい選択肢と言えます。快適さを保ちつつ、コストパフォーマンスにも優れたモデルを選ぶことが重要です。

衛生面で選ぶ

ダニ退治機能付きならアレルギー持ちでも安心


衛生面を重視するならダニ退治機能付きのモデルがおすすめです。ダニは熱に弱いため、ホットカーペットはダニが生息しにくい環境を提供します。特にダニ退治機能が備わっているモデルは、ダニの問題をさらに効果的に解決します。
 
アレルギーを持つ方にとって、ダニは大きな悩みの一つです。しかし、ダニ退治機能があるホットカーペットなら、アレルギー持ちの方でも安心して使用できます。この機能により、ダニによるアレルギー反応のリスクを減らすことが可能になります。
 
衛生面を考慮してホットカーペットを選ぶ場合、ダニ退治機能は非常に重要な要素です。快適さと健康を両立させるためにも、ダニ退治機能付きのモデルを選択することをおすすめします

カバー別のものならカバーのみを丸ごと洗えて衛生的


このタイプの最大の利点は、汚れたカバーを丸ごと洗濯できることにあります。ホコリやダニなどが気になる方にとって、これは非常に重要な特徴です。
 
カバー別のホットカーペットでは、使用によって汚れがちなカバー部分だけを取り外して洗うことができます。これにより、常に清潔な状態を保つことが可能になります。また、カバーに傷がついたり、使えなくなったりしても、カバーだけを新しく購入すれば良いため、長期的にホットカーペットを使用することができます。
 
衛生面を重視してホットカーペットを選ぶ場合、カバーが別になっているモデルを選ぶことで、清潔さを維持しつつ、経済的にも利用できるのが大きなメリットです。

1畳用ホットカーペットのおすすめブランド・メーカー

ニトリの1畳ホットカーペット


ニトリのホットカーペットは、シンプル素材でどんな部屋にもマッチするのがよいでしょう。価格もお手頃ということもあって何枚かまとめ買いしやすい点でも魅力的です。専用のホットカーペットカバーもおしゃれなデザインが多く、部屋全体を明るい雰囲気に演出してくれるでしょう。カバーを使うことで誤ってコーヒーやしょうゆなどをこぼしても、すぐに洗えて便利な洗濯機対応タイプがおすすめです。とにかくコスパ力で1畳ホットカーペットを選ぶのであれば、ニトリは推奨されます。

無印の1畳用ホットカーペット

無印良品の1畳ホットカーペットは、シンプルで機能的なデザインが特徴です。このホットカーペットは、無印良品の家具やインテリアとの相性が良く、部屋の雰囲気を損なわない洗練された外観を持っています。
特に注目すべき点は、その使い勝手の良さです。無印の1畳ホットカーペットは、操作が簡単で、必要な機能をしっかりと備えています。また、品質の高さも無印良品の製品として期待できるポイントです。耐久性があり、長く使い続けることができるでしょう。

カインズの1畳用ホットカーペット


カインズの1畳ホットカーペットは、コストパフォーマンスに優れた選択肢として注目されています。このホットカーペットは、手頃な価格でありながら必要十分な機能を備えており、特に予算を抑えたい方に最適です。
カインズのホットカーペットの大きな魅力は、その経済性と実用性です。シンプルながらも使いやすい設計がされており、日常的な使用においても快適さを提供します。また、カインズの製品は耐久性にも優れているため、長期間にわたって安心して使用できる点も魅力の一つです。

パナソニックの1畳用ホットカーペット

パナソニック フローリング調ホットカーペット(1畳相当 木目:ブラウン)

電気製品といえばパナソニックであり、家で過ごす時間を温かくぬくもりを実感できるをモットーにしています。デザイン性も豊富でおしゃれなペルシャ風柄などは、高級感にあふれていておすすめです。また、ほかにも幾何柄などもあり、人とは違う個性を大事にしたい人にぴったりマッチします。レトロ感やシンプルな単色など、幅広い色柄が揃っているからこそ洗濯枠が広がるでしょう。リビングや子供部屋などをおしゃれに演出したいのであればパナソニックのホットカーペットは優秀です。

1畳用ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選

ここからは1畳用ホットカーペットのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの1畳用ホットカーペットを見つけてみてくださいね!

第10位:ライフジョイ 1畳ホットカーペット


1畳ホットカーペットおすすめ人気ランキング第10位は、ライフジョイ JPU101Hです。耐久性を追求して開発された電気カーペットで、別売で電気カーペットが長持ちするラグシートも販売しています。小さくたたむことができるため、シーズンオフでも収納しやすいのが魅力的でしょう。また、接着剤を使わない製法で、小さい子供がいる家庭でも安心です。ダニ退治機能つきで、ペットがいる家庭でも問題がなく使えます。信頼できる日本製だからこそ、一度は使ってみたいホットカーペットでしょう。

第9位:リース 1畳ホットカーペット


1畳ホットカーペットおすすめ人気ランキング第9位は、リース カバーセットです。ホットカーペット本体とさらっとふわっと手の感触が心地よいマイクロファイバーのカバーがセットになっていて、とてもお得でしょう。カラーバリエーションも4色揃っており、好きな色を選ぶことができます。また、裏地は滑り止め加工がされており、ずれる心配もないでしょう。北欧インテリアに合うカラー展開で、部屋を華やかにおしゃれに演出してくれます。

第8位:ほかだんカーペット


1畳ホットカーペットおすすめ人気ランキング第8位は、ほかだんカーペットです。好みのカバーと合わせて使える電気カーペットで、ダニ退治機能を搭載しており、ペットがいる家庭でも安心して使うことができるでしょう。また、折りたたみ収納ができるため、ちょっとしたスペースを有効活用できます。ソファーの前やゴロンと寝転がることもできますが、こたつの下に敷くことも可能です。価格も4千円以内で買えるというコスパ力の高さに脱帽でしょう。

第7位:ユアサ ごろ寝マット


1畳ホットカーペットおすすめ人気ランキング第7位は、ユアサ ごろ寝マットです。温度センサーつきでつねに適温であり、ごろごろしてとても気持ちがよいホットカーペットとして注目されています。1畳サイズで省エネであり、電気代を抑えたい人にぴったりです。たとえば汚れも丸洗いができるのが魅力的でしょう。カラーバリエーションも6色揃っており、部屋にマッチした色合いを選ぶことができます。休日にごろごろして読書をしたい人にぴったりでしょう。

第6位:山善 フローリング調ホットカーペット 1畳

山善 フローリング調ホットカーペット 1畳 YZC-101FL

1畳ホットカーペットおすすめ人気ランキング第6位は、山善 YZC-101FLです。フローリング調のホットカーペットで、おしゃれ感が漫才でしょう。また、汚れをサッと拭き取れる表面防水加工で、小さい子供がいる家庭やペットにも優しいホットカーペットです。コントローラーは簡単ン操作で、つまみをひねるだけで温度調節ができます。本体の温度を上げ、布団などから移ってきたダニを退治する機能も搭載されており、ますます快適に過ごせるでしょう。

第5位:山善 ホットカーペット 1畳


1畳ホットカーペットおすすめ人気ランキング第5位は、山善 NU-102です。折りたたんでコンパクトに収納できるため、使わないときでも邪魔になりません。リビングに敷いて寝転がるのもよいですし、こたつの下に敷くのもありです。また、冬のキャンプサイトでも使えるでしょう。ソファーの前に敷いて足元を温めることもできます。また、ダニ退治機能が搭載されており、ペットを飼っている家庭でも安心して使えるのが魅力的でしょう。

第4位:日本製ホットカーペット


1畳ホットカーペットおすすめ人気ランキング第4位は、日本製ホットカーペットです。ストーブのように火を使わないため、部屋の空気を汚さないのが魅力的でしょう。1畳という狭い空間での暖房であり、電気代を節約できるアイテムです。また、使わないときはコンパクトにたためて、ちょっとした空間に保管ができます。落ちついた色合いでどんな部屋空間にもマッチする点では、選んで失敗がないでしょう。ホットカーペットのうえに好きなラクを敷いてもよいですし、こたつの下に敷いても問題がありません。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード