
【ニトリ・IKEA・無印】タオルスタンドのおすすめ人気ランキング10選!コンパクトな折りたたみ式など
タオルを干すのに便利なタオルスタンド、1つあると便利ですよね。しかし、タオルスタンドは色々なメーカーから販売されているので、どれを選んだらいいか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、タオルスタンドの選び方やおすすめ商品について詳しくご紹介いたします。タオルスタンドの購入を考えている方は是非参考にしてくださいね!
2021年06月14日更新
目次
タオルスタンドの魅力とは?
タオルスタンドの1番の魅力は、「タオルを省スペースで干すことができる」ということです。ベランダでタオルを乾かす時はもちろん、花粉の時期や梅雨の時期など室内干しをする時にも使えます。また、洗面所や脱衣所に置いておけば、使用後のタオルをかけておくこともできますよ。最近のタオルスタンドはスタイリッシュなデザインのものやシンプルなデザインのものも多いので、出しっぱなしにしていてもインテリアを邪魔せずに使えます。
タオルスタンドの選び方
風通しが良いものを選ぶ
タオルスタンドはタオルを乾かすものなので、風通しの良さは大切です。濡れた時間が長いタオルは雑菌が繁殖しやすく、嫌なニオイの原因になってしまいます。何枚か干せるデザインのものであれば、干すタオルの間隔がどれくらいあるか、干す位置に段差があるかなどをチェックして、風通しの良いものを選ぶといいでしょう。タオルスタンドは毎日使用するアイテムだからこそ、妥協せずに乾きやすいデザインのものを選ぶことがポイントです。
安定感があるものを選ぶ
濡れたタオル、特にバスタオルなどの重みはけっこうあります。ですから、重たいタオルを干しても倒れないような安定感のあるタオルスタンドを選びましょう。安定したものであれば、少しぶつかっても倒れることがないので、小さいお子さんやペットがいるご家庭でも安心して使えますよ。もしインターネット通販で購入する場合は、どれくらい安定感があるか実際に見て確認することができないので、口コミや商品説明をチェックするのを忘れないようにしてください。
タオルの数や大きさに合わせて選ぶ
あまりタオルを使わなかったり、家族の人数が少なかったりする場合は小さいサイズのタオルスタンドでOKです。スペースも取らないので、使わない時は収納しておけます。逆にタオルをたくさん使ったり、家族の人数が多かったりする場合は大きめのタオルスタンドがおすすめです。干すスペースに余裕があれば、たくさんのタオルをまとめて干すことができます。また、大きいタオルを使うのであれば、高さに余裕があるものを選ぶと、干す時にタオルが床につくことがありません。
タオルスタンドのおすすめブランド・メーカーは?
ニトリのタオルスタンド
お手頃な家具の販売で有名なニトリですが、そのニトリにもタオルスタンドが何種類かあります。たくさんのタオルを干せるタイプ、使わない時はたためるタイプ、大きなバスタオルも干せるタイプなどがあるので、その中からお好きなタイプのものを選ぶことができます。どれもシンプルなデザインなので、どんな雰囲気のおうちでも使いやすいです。ニトリは店舗の数が多いため、気になる方は1度店舗へ足を運んで実際に見てみるといいでしょう。
IKEAのタオルスタンド
北欧の雑貨や家具が人気のIKEAのタオルハンガーには、「BROGRUND ブログルンド」という商品があります。シンプルでクリーンな印象で、洗面所やバスルームに置くのにピッタリです。角度や長さの調整ができるため、干すタオルの大きさや枚数に合わせてかたちを少し変えられるのもいいところです。軽いので持ち運びもしやすく、色々な場所で活躍します。「見た目や使い勝手がいいのに、お手頃価格でコストパフォーマンスが良い!」と人気です。
無印のタオルスタンド
シンプルなデザインで、どんな雰囲気のインテリアにも合わせやすいものがいいという方には、無印のタオルハンガーがおすすめです。使い勝手も良いので、どれがいいか迷ったらまず無印のものをチェックしてみてもいいかもしれません。無印のタオルスタンドは少し大きめなので、購入を迷われている方は店舗で実際に見てみたり、公式サイトで商品の詳しい説明を見たりして、自宅に置いても大丈夫かどうか事前にチェックすることをおすすめします。
100均のタオルスタンド
100均のタオルスタンドには、小さいタオルを干せるサイズのものがあります。バスタオルではなく、布巾やハンドタオルなどを干すことが多い方は100均のもので十分です。100円なので何個か購入して使ってもいいですね。どうしてもバスタオルなど大きいタオルを干したいという場合は、100均のワイヤーネットを使って自作するという方法もあります。詳しい作り方はインターネットで検索すれば出てくるので、気になる方は1度チェックしてみてください。
タオルスタンドのおすすめ人気ランキング10選
ここからはタオルスタンドのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのタオルスタンドを見つけてみてくださいね!
第10位:ベストコ(Bestco) タオルスタンド
タオル・バスタオルがたっぷり干せる、ステンレス製のタオルスタンドです。コンパクトなデザインにもかかわらず、タオルを6枚干せる優れものです。洗濯物が少ない時、狭いスペースで使用する時は片側だけ使用することも可能なため、使い勝手がとても良いです。タオルスタンドとして使わない時は、干す部分をたたんでコンパクトにして、収納スペースにしまうことができます。濡れた洗濯物をかけてもサビにくく、長く大切に使えます。
第9位:nsp タオルスタンド
おしゃれな見た目で、使って絵になるタオルスタンドです。インテリア性が高く、タオルスタンドとして使わない時に出しっぱなしにしていても、生活感が出にくいです。邪魔にならない奥行15cmの薄さで、狭いスペースに置いても大丈夫です。適度な重さがあるスチール製で安定感があり、多少の衝撃があっても転倒しにくいです。倒れにくい重さではあるものの、女性でも持ち運びしやすい絶妙な重さで、移動する時は軽々持てます。
第8位:NKプロダクツ タオル干し
サビが出にくい丈夫なコーティング鉄線を使用して作られたタオルスタンドです。干すスペースや洗濯物の量に合わせて、片側だけ広げて使えるのが特徴です。アーム先端のバネ付きクリップで洗濯物をしっかり挟んでくれるので、干したタオルがずれてしまうことがありません。毎日使うタオルはもちろん、布おむつを干すのにもピッタリです。たっぷりの洗濯物を一気に干せるため、家族が多い方やまとめ洗いをする方におすすめのアイテムです。
第7位:シービージャパン バスタオルハンガー
軽量のアルミ製かつキャスター付きで、持ち運びもラクラクのタオルスタンドです。バスタオルを6枚干せたり、セーターやマフラーなどデリケートな衣類を平干しできたりして、とても便利です。折りたたんだら厚さはわずか3.5cmになるので、収納時に幅を取りません。家具と壁の間など、狭いスペースにしまっておくことができます。洗濯カゴ置きとして使えば、かがまずに洗濯物を干せるため、家事の時短になります。また、体の負担を減らせます。
第6位:ストリックスデザイン バスタオルハンガー
伸縮タイプで、様々な使い方ができるタオルスタンドです。浴室乾燥機対応のため、バスルームでも安心して使えます。横幅は39~69cmまで調整できるので、干すタオルの種類や使う場所のスペースに合わせて調節できます。たためば薄くなるから場所を取らず、家具と壁のすき間や洗濯機の横に入れて収納しておくことが可能です。家族の人数が多くタオルをたくさん干す方、まとめて洗濯する機会が多い方にピッタリなアイテムです。
1 2