monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【モンベル・ナンガ・SOL】シュラフカバーのおすすめ人気ランキング10選!保温や結露対策に

結露や水漏れからシュラフを守ってくれるシュラフカバー。言わばシュラフの「防水カバー」ともいえるアイテムです。各メーカーから様々なタイプのシュラフカバーが販売されていますが、種類も多くどれを選べばいいのか迷ってしまいます。そこで今回はシュラフカバーの人気おすすめランキングと選び方をご紹介。ぜひ参考にご覧ください!

2021年07月10日更新

シュラフカバーとは?


シュラフカバーとは、シュラフを朝の結露や雨漏りなどの水分から守ってくれるアイテム。シュラフの上からすっぽりかぶせて使用します。防水する目的のほかに、保温の役割をしてくれるシュラフカバーもあるのがポイント。軽くて携行性に優れる2レイヤータイプや防寒にもなる3レイヤータイプなどがあります。ゴアテックスように撥水・防水性や透湿性に優れた生地をはじめ、メーカー独自開発の生地を採用し、機能性を高めている商品が多いのが特徴です。

シュラフカバーはいる?いらない?

ダウンシュラフはぬれると膨らまなくなり、温かい空気の層をつくれなくなる性質があります。そうなると保温効果が低下してしまい、本来の機能がキープできません。とくに標高の高い山でのキャンプや、真冬のキャンプでは寒さで寝付けないことも。そんなときは、防水効果や保温効果があるシュラフカバーがあるとたいへん役に立ってくれます。

また、シュラフカバーをつけておけば、シュラフを汚れから守ってくれるので、お手入れの手間もかからず便利です。シュラフカバーはキャンプにおいて必ず必要なアイテムではありませんが、寒い時期のキャンプや頻繁にキャンプをする方には備えておいて損はないキャンプギアと言えるでしょう。

シュラフカバーの選び方

使用シーンに合わせてレイヤー数を決める

シュラフカバーのレイヤー数には、2レイヤーと3レイヤーの2種類があります。2レイヤーは表地と透湿防水素材の2層構造で裏地がありません。薄く軽量で持ち運びに便利な点が魅力。また、ゴワつかず寝返りを打ちやすい特徴もあります。3レイヤーは裏地がある3層構造になっており、保温性に優れているのが特徴。夏は単体で使用するという使い方もできます。裏地がある分、重量が増えかさばりますがオールシーズン使いたいという方は3レイヤーがおすすめです。

素材は防水性・撥水性・透湿性をチェック

シュラフカバーに使われている素材はメーカーによって様々。使用するシーンに合わせて、シュラフカバーの素材にも注目してみましょう。防水性・撥水性・透湿性を備えた素材を採用しているシュラフカバーなら、快適度が上がります。代表的な「ゴアテックス」はこれらの機能を全て備えているのでおすすめです。他にもデュポン社の「タイベック」やモンベルの「ブリーズドライテック」、ナンガの「オーロラテックス」などメーカーが独自開発した素材もよく似た機能を備えています。ご自身がどこまでの機能を求めるのかイメージしておくと良いでしょう。

サイズは必ず事前に確認しておく

シュラフカバーのサイズは、使用するシュラフよりも大きいサイズを選ぶのがポイントです。小さいサイズを選んでしまうと、ダウンシュラフは中のダウンが十分膨らまず、空気の層が作れないため保温力が低下してしまいます。また、サイズが小さいと寝返りが打ちにくいことも。ダウンシュラフを使用する上では、大きいサイズのシュラフカバーのメリットが多いので、事前にメーカーのHPなどで、シュラフのサイズを確認しておくことをおすすめします。もしわからなければ、ショップの店員さんに聞いてみましょう。

シュラフカバーのおすすめブランド・メーカーは?

モンベルのシュラフカバー


豊富な登山用品を取り揃えているモンベルのトランカンパーニュ ラフカバーは、透湿性と通気性を備えた独自の防水透湿性素材が特徴的です。総重量も180g〜230gと非常に軽量でコンパクト性に優れており、持ち運びに便利なのもおすすめです。

ナンガのシェラフカバー


ナンガは高品質のダウンを使用したシュラフが多くのキャンパーから支持を集めています。「オーロラライト」などの人気シュラフには、はじめから防水・透湿性のある生地が採用されているものありシュラフカバーを必要としないモデルもあります。とは言え、シュラフカバーもしっかり販売されており、ナンガの高い技術が踏襲されています。ダウンジャケットにも採用されているナンガ独自開発の「オーロラテックス」をぜひ体験してみてください。

SOLのシュラフカバー


緊急時などに活躍するエマージェンシーグッズを販売する「SOL」。中でもシュラフカバー「エスケーププロヴィヴィ」は機能性の高さで有名です。完全防水・透湿性を備えているのはもちろん、この「エスケーププロヴィヴィ」の最大の特徴は保温性も備えている点。素材内側にアルミを蒸着させたリフレクション加工が施されており、体温の約90%を反射保持してくれます。保温性があることから単体で使用できるシーンが広がり、キャンプ時の荷物を軽量化できることから注目が集まっています。

シュラフカバーのおすすめ人気ランキング10選

ここからはシュラフカバーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのシュラフカバーを見つけてみてくださいね!

第10位:oxtos(オクトス) 透湿防水シュラフカバー


2レイヤーで軽量コンパクトなオクトスの「透湿防水シュラフカバー」。レギュラーとワイドロングの2サイズがあります。身体が大きくてゆったり使いたい方はワイドロングがおすすめ。耐水圧20,000mmとしっかりとした防水・撥水機能をそなえており、大切なダウンシュラフを結露や雨漏りから守ってくれます。収納サイズも片手におさまる手のひらサイズなので、持ち運びも楽々。ファスナーは上下どちらからでも開閉可能で、ダウンシュラフをスムーズに出し入れできるのもポイントです。

第9位:イスカ(ISUKA) ゴアテックス シュラフカバー


登山関連アイテムで高い支持を集める国産のシュラフ専門メーカー「イスコ」のシュラフカバー。多くのユーザーの声をもとに、細やかなディティールにこだわったアイテムを販売しています。超軽量で耐久性に優れた15デニールのゴアテックスの3レイヤー構造を採用し、高い防水性と透湿性を備えています。ワイドサイズなので、ダウン量が多い厳冬期用のシュラフとの相性は◎。もちろん身体の大きな方や、シュラフ内で窮屈な思いをしたくない方にもおすすめです。

第8位:Survivor Ⅱ シュラフカバー エスケープ ビヴィ

Survivor Ⅱ シュラフカバー エスケープ ビヴィ

超軽量で保温効果があるシュラフカバーです。体温を70%反射し、保温性が高いのが特徴。雨や風などから体温の低下を防いでくれるので、キャンプや登山、自然災害時など、もしものトララブに備え一つ常備しておくと安心です。防水・撥水加工が施されているので、少々の雨も防いでくれます。重量約180gと非常に軽く、生地が柔らかいのでコンパクトに収納できるため携行性に優れているのもポイントです。

第7位:プロモンテ(PuroMonte) アウトドア キャンプ シュラフカバー ライトウエイト3レイヤーシュラフ

プロモンテ(PuroMonte) アウトドア キャンプ シュラフカバー ライトウエイト3レイヤーシュラフ

シンプルで品質の良い登山アイテムを販売するプロモンテの「ライトウエイト3レイヤーシュラフ」。オールシーズン使える3レイヤーですが、重量約300gと軽量なのが魅力です。東レとの共同開発「高通気エントラント」素材が採用されており、高い通気性と防水透湿性能をそなえています。保温効果も期待できるため、夏に単体使用するのもおすすめ。落ち着いたオリーブカラーは、ほかのキャンプギアとの相性もGOODです。

第6位:finetrack(ファイントラック)FAG0533 エバーブレススリーピングバッグカバー

finetrack(ファイントラック)FAG0533 エバーブレススリーピングバッグカバー

神戸に本社を置く国産アウトドアブランド「ファイントラック」の「エバーブレススリーピングバッグカバーVR」。ファイントラックは高品質なアウトドアスポーツアイテムを展開しているブランドとして人気です。本製品は2.5レイヤー構造で、軽量でありながらしっかりとした強度を備えおり、独自開発の「エバーブレス3D」が採用された生地は防水透湿性に優れています。すべての工程を日本国内で行っているため、確かな品質を求める方におすすめです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード