monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・100均】ゆで卵メーカーのおすすめ人気ランキング10選!電子レンジで簡単に作れるものなど

お湯で茹でるのが面倒な時に便利なのがゆで卵メーカーです。卵をセットしてスイッチを入れるだけでゆで卵が完成します。しかもゆで卵メーカーには、コンセント付きの独立タイプや、電子レンジを使うタイプなど種類があります。そこで今回は、ゆで卵メーカーについての特集です。人気のおすすめ商品もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

2023年06月19日更新

ゆで卵メーカーとは?


ゆで卵メーカーは、水と卵を容器内に入れ、スイッチ一つで簡単にゆで卵が作れる便利アイテムです。お弁当作りの際は具材として必要な時に便利です。しかもセットしたらそのまま放っておくだけなので、余計な気を使うこともなくゆで卵が完成します。火や鍋を使わないので面倒な手順もありません。機種によっては、半熟卵や温泉卵の選択も可能で、お好みな出来上がり方を楽しめます。

ゆで卵メーカーの選び方

作り方のタイプで選ぶ


ゆで卵メーカーは調理方法によってタイプが分かれます。其々コンセントを使うものと電子レンジやお湯を使うものの2つです。その区別によって一度に調理できる個数も違っていきます。もしたくさんのゆで卵を作りたいのなら「コンセントタイプ」がおすすめです。中には2段式になっていて一度で最大14個作れる機種もあります。コンセントタイプはその名の通り、電源に繋ぎスイッチをオンにすれば自動的にゆで卵を作れます。一方、少なめで作るのなら「電子レンジやお湯タイプ」が適当でしょう。特に一人暮らしやお弁当のおかず用で作るのなら、電子レンジ・お湯で作れる機種です。一度で1個前後が主流で食べたい分だけ手軽に作れます。お湯で作るタイプなら電源が要らないため、アウトドア用として持参できます。

仕上げ方で選ぶ


ゆで卵の仕上げ方で選ぶ方法もあります。トロトロの半熟状態のゆで卵にしたいのか、それとも固ゆでが好みなのかは個人差があります。そのため、ゆで具合の調整が可能な機種かどうかが重要です。複数の仕上げ方が可能な商品がおすすめでしょう。中には温泉卵・蒸し料理に使えるアイテムもあります。

大きさで選ぶ


ゆで卵メーカーは単純にゆで卵だけを調理する器具です。そのため必要がない時に場所を取ってしまうと不便になってしまうでしょう。サイズや重さなど含めた大きさを必ず確認してから購入しましょう。特にコンセントタイプのものはサイズが大きく、設置場所を念頭に入れておく必要があります。重さは1kg未満の機種が適当です。負担にならないものを選びましょう。

ゆで卵メーカーのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのゆで卵メーカー


ニトリでのゆで卵メーカーとしては、「レンジで●●シリーズ」というラインナップの中にあります。特に「レンジで半熟たまご」という商品がおすすめでしょう。鍋を使わなくてもポーチドエッグなどの半熟玉子が作れてしまうものです。容器の中に適量の水と卵を入れて、あとは電子レンジに入れるだけで完成します。

100均のゆで卵メーカー


ダイソーなどの100均でも、ゆで卵メーカーを販売している店舗があります。ただし店舗や時期によっては取り扱っているかどうかに差があります。定期的に100均ショップへ立ち寄った際は、思い出して探してみるとよいでしょう。

ゆで卵メーカーのおすすめ人気ランキング10選

ここからはゆで卵メーカーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのゆで卵メーカーを見つけてみてくださいね!

第10位:ANABAS ゆで玉子名人&かんたん蒸し器


お弁当や副菜などで、固ゆでから半熟までお好みなゆで卵が調理できる商品です。また卵以外には蒸し野菜・肉まん・シューマイの調理も可能なのも特徴といえるでしょう。蓋とトレーが取り外しが可能でお手入れもしやすいです。1台でオールマイティに使いたい方へおすすめします。

第9位:マクロス 電気卵調理器 エッグクック


最大14個まで同時にゆで卵が作れる商品です。2段式による電気ゆで卵メーカーで、ワンタッチのシンプルな操作性が魅力です。なかなか時間が足りない朝でも簡単にゆで卵が作れるので重宝します。また、未使用時にはパーツを重ねられてコンパクト収納が可能です。ゆで具合については水の量と調理時間を調整しながら決めることができます。とくに家族が多い場所で活躍するでしょう。

第8位:MCCRUA ゆでたまご器 にわとり柄


にわとりの形にデザインされた可愛いらしいゆで卵メーカーです。遊び心あるデザインながらも一度に4個の卵を5~8分ほどで調理します。蓋とトレー、受け皿といった各パーツは分解式になっています。そのためメンテナンスもとても楽にできます。

第7位:曙産業 楽楽レンジ ゆでたまご


場所を取らない使いやすさが魅力のゆで卵メーカーです。取っ手が付いているエッグ型シルエットが特徴的です。電子レンジで温める方式で、一度に1〜3個の卵の調理ができます。平均して半熟なら8分、固ゆでなら11分くらいの目安で完成します。しかも黄身の位置が片寄らないできれいに仕上がる内部構造になっています。蓋を固定するストッパーなども充実し使いやすさを重視しています。

第6位:曙産業 レンジでらくチン!ゆでたまご


電子レンジの予熱を使った調理が可能なゆで卵メーカーです。加熱時間によって固さ調節ができるので、半熟から固ゆでまでお好みなタイプのゆで卵が出来上がります。卵は2個同時に作れますが、他にも3個用・4個用タイプも扱っています。ご家族の人数を考慮して選ぶとよいでしょう。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード