
【100均・ニトリ・無印】爪楊枝入れのおすすめ人気ランキング10選!陶器製でおしゃれなものやかわいいものなど
食事のときにさりげなくテーブルに出して置くと便利なのが爪楊枝です。爪楊枝を出すときに欠かせない爪楊枝入れですが、いろいろなデザインのものがあります。そこで今回は、爪楊枝入れの選び方や人気ブランド、おすすめ人気ランキング10選についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
2021年12月23日更新
目次
爪楊枝入れの魅力とは?
爪楊枝入れの魅力は、なんといってもそのデザインの豊富さにあります。シンプルなものから遊び心の光るデザインまで、ラインナップが豊富なのでお気に入りのものを探してみましょう。小ぶりな爪楊枝入れは、一輪挿しとして使うこともできます。テーブルに添えてちょっとした華やかさを演出してみるのもよいでしょう。
爪楊枝入れの選び方
収納できる本数で選ぶ
爪楊枝入れはブランドやメーカーによっても収納できる本数に大きな違いがあります。飲食店などでテーブルに常備しておきたいのであれば、しっかり収納できるタイプのものを選びましょう。そのとき必要な本数だけストックできれば良いのであれば、小ぶりなものでもよいですね。どれぐらいの本数が入るのか、よくチェックしてから選んでください。爪楊枝はみっちりと詰め込んでしまうと取り出しにくくなるので、取り出しやすさについても確認しておくと安心です。
デザインや素材で選ぶ
爪楊枝入れはデザインも豊富です。ウサギや鳥など動物の形をした爪楊枝入れは遊び心があるので、テーブルやキッチンに出して置くと心が和みそうです。シンプルでスタイリッシュなデザインのものであれば、大人っぽいインテリアとの相性も抜群です。パステルカラーなど、テーブルでアクセントカラーになりそうな爪楊枝入れを選ぶのも楽しいかもしれません。爪楊枝入れは陶器やプラスチックなど素材もいろいろあるので、気に入るものを探してみましょう。
機能性で選ぶ
爪楊枝入れは、シンプルなケースタイプのものだけでなく機能性に優れたものもあります。爪楊枝入れ本体にマグネットが付いており、冷蔵庫などの横に貼り付けられるものやボタンを押すだけで爪楊枝が飛び出るものなどいろいろです。また、分解して中までしっかりと洗えるタイプの商品であれば、衛生面でも安心です。フタが付いている爪楊枝入れであれば、ホコリなどが中に入り込むこともなくきれいに使えます。選ぶときはその機能性に注目してみましょう。
爪楊枝入れのおすすめブランド・メーカーは?
100均の爪楊枝入れ
100均でも爪楊枝入れを見つけられます。ダイソーにはシンプルなプラスチック製で蓋つきの爪楊枝入れがあるので、キッチンやテーブルでの使用にぴったりです。フタを押すと一本だけ爪楊枝が飛び出てくるタイプのものもあります。調味料入れのコーナーにあるのでチェックしてみてください。セリアには磁器製の爪楊枝入れもあります。どんなインテリアにも合わせやすいのでおすすめです。
ニトリの爪楊枝入れ
ニトリにはソーダガラスでできた爪楊枝入れがあります。一本ずつ飛び出るようになっているので、衛生面でも安心です。透明のガラス製で、どんな食器やインテリアとも合わせやすいのが魅力です。テーブルやキッチンに一つストックしておくと便利に使えます。
無印の爪楊枝入れ
無印には爪楊枝入れ専用の商品はありませんが、ペンケースや小物用の収納ケースを使って爪楊枝をコンパクトに収納している方もいます。どの商品が爪楊枝入れに使えるのか、工夫してみるのもよいでしょう。
爪楊枝入れのおすすめ人気ランキング10選
ここからは爪楊枝入れのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの爪楊枝入れを見つけてみてくださいね!
第10位:スケーター 楊枝入れ 容器 ベーシック
スケーターのシンプルな透明の爪楊枝入れです。一本ずつ出せるようになっているのでレストランやカフェなどといった不特定多数の人が触れる場所でも安心して衛生的に使えます。上ブタを横に回し、透明ラインを合わせて本体を斜めにするだけで一本ずつ取り出せるので便利です。これまでフタが付いていたタイプやフタなしを使っていた方がこちらの商品に買い替えるほど、使い勝手は良いとのことです。見た目が透明で中の残量がわかりやすく、継ぎ足しのタイミングもつかめます。
第9位:Catwo 携帯爪楊枝入れ
ホワイトのボディと薄い茶色のフタのコンビネーションが優しい印象の爪楊枝入れです。北欧系やナチュラル系のインテリアとの相性も抜群です。フタをワンプッシュするだけで中身が取り出せるので、使いやすいと評判の商品です。料理中、さっと取り出したいときにも活躍します。爪楊枝だけでなく、綿棒なども収納できるので、一つはキッチンで爪楊枝入れに、もう一つはバスルームで綿棒入れに使うのも一案です。サイズは直径6cm、高さ11.5cmとなっています。
第8位:デコレ たこぱー 爪楊枝入れ たこやん
たこ焼きを食べるときに爪楊枝は必須アイテムの一つです。その爪楊枝を面白く用意したいのであれば、こちらの商品がおすすめです。たこ焼きデザインの爪楊枝入れをたこ焼きパーティーのときにセットしておけば、友人との会話も弾みそうです。タコの手の部分に一本だけ爪楊枝を持たせることもでき、可愛らしい見た目が人気です。たこ焼き好きの友人や家族にプレゼントしても喜ばれそうです。同シリーズの小鉢や粉継ぎなどと揃えるのもよさそうです。
第7位:Shinwa ポンピック ワンプッシュ式つまようじ入れ
丈夫にある黒いボタンを押すだけで爪楊枝が飛び出てくる、ワンプッシュタイプの爪楊枝入れです。フタが付いているのでホコリなどをかぶらず衛生的に使えます。サイズは幅5.0×奥行6.2×高さ9.0cmとなっています。リースのような絵柄がプリントされており、可愛らしさのあるデザインです。プラスチック製なので軽くて使いやすい商品です。6cm~6.5cmの爪楊枝を100本程度使用することができます。
第6位:アスベル フォルマ ようじ入れ
フタはステンレス製、本体はガラス製の爪楊枝入れです。サイズは幅4.4×奥行4.4×高さ7.7cm、重さは0.1kgあります。本体を1~2回振るだけで爪楊枝を一本ずつ取り出すことができ、どれぐらいの爪楊枝が残っているのかひと目で確認できるので、継ぎ足しのタイミングがつかみやすくなっています。倒れたときにフタが外れて、中の爪楊枝がバラバラになる心配もありません。別売りの同シリーズのトレーと一緒に使えば、統一感があります。
1 2