
【タニタ・カシオ・オムロン】歩数計のおすすめ人気ランキング10選!腕時計タイプやスマホ連動するものなど
歩いた歩数をカウントしてくれる便利な歩数計は、歩いた歩数を表示してくれるので運動やダイエットをしている方にはモチベーションにも繋がるので持っているととても便利なグッズです。最近では時計型や歩数以外の情報を教えてくれる製品も多くありますので、どのようなものを選べば良いかと考えると迷ってしまいこともあります。今回はおすすめの歩数計をご紹介しますので、製品選びの参考にしてみてくださいね。
2022年01月12日更新
目次
歩数計の魅力とは?
歩数計は自分が歩いた歩数を可視化してくれることで、運動やダイエットなどを行っている人にとっては運動した成果が目に見えるので「今日はこれくらい歩けた」「今日は少なめだったな」などモチベーションアップや次の目標を立てると言ったことができるのが一番の魅力と言えるでしょう。最近では歩数以外にも消費カロリーなどを表示してくれる機能がついているものもあるので、効率よく運動をしたい方には歩数計はおすすめの製品です。
歩数計の使い方は?
歩数計を正しく使うためには正しい使い方を覚えておく必要があります。基本的に歩数計は腰につけるタイプのものが主流ですが、腰に着ける時はズボンのベルトなどにしっかりと固定するようにしましょう。固定する際には歩数計の本体が地面と平行になるようにまっすぐ正確に取り付けることで、正確に歩数を計測しやすくなります。また、装着する位置はいつも同じ場所にすることで正確な歩数を記録しやすくなりますよ。
歩数計の仕組みは?
歩数計が歩いた歩数をカウントしてくれる仕組みは2種類あります。ひとつは上下の動きに反応して歩数をカウントする「振り子式」で、古いタイプの歩数計にも搭載されているオーソドックスな仕組みです。正しく装着をしないと正確な歩数がカウントしにくくなるので注意が必要です。ふたつめは「加速度センサー式」の歩数計です。振動を検知する振り子式とは違い、歩行の際の速度の変化を検知して歩いた歩数をカウントするタイプなので、腰だけではなくポケットなどに入れておいても正確な歩数を記録しやすいのがメリットの製品です。
歩数計の選び方
歩数計の種類で選ぶ
歩数計は装着方法が異なる様々な種類の製品が多く販売されていますので、自分の使いやすいものを選んで購入すると良いでしょう。基本的な歩数計は腰につけるタイプのものです。装着するものなのでバッグやポケットがない格好でも問題なく使うことができますのでウォーキングの際に最適です。ポケットやバッグに入れて使えるタイプはポケットなどに入れておくだけで正確な歩数をカウントしてくれる手軽さが魅力的な製品です。歩数計を付けているのを見られたくない方や、通勤や通学のときも持ち歩いて1日の歩数などをチェックするのにぴったりです。腕時計タイプは腕につけて使うもので、激しい運動をするときなどでも邪魔になりにくくなるのが特徴です。デザイン性が高いものが多いので、おしゃれなものが欲しい方にもおすすめです。製品によってはスマホと連動してくれるものもありますよ。
カウント方式で選ぶ
歩数計のカウント方式は事前に確認をしておきましょう。前述した振り子式と加速センサー式のものどちらが搭載されているのかは使い勝手にも関わってきますので、しっかりとチェックしておきましょう。振り子式のものは正確に装着をしないと誤作動などの原因になるので注意が必要ではありますが、価格が安めなので手を出しやすくおおよその歩数を確認できれば良いという方におすすめです。加速センサーは正確に歩数をカウントしたい方やかばんやポケットに入れて手軽に計測したい方におすすめです。用途に合わせてカウント方式を考えておきましょう。
表示される情報で選ぶ
歩数計の中には歩数を表示するだけではなく、様々な情報を表示してくれるものもあります。たとえばカロリーや心拍数などを表示してくれる機能があればより健康などを意識して運動に取り組むことができるようになります。移動距離をカウントするものはどれくらいの距離を歩くことができたかを可視化できるので、運動の目標を具体的に立てることも可能です。さらにモチベーションを上げたいなら歩いた歩数で様々なことが起こるゲーム機能付きのものも楽しみながら運動ができるのでおすすめですよ。
歩数計のおすすめブランド・メーカーは?
タニタの歩数計
体重計などの健康に関する機器を販売しているタニタでは、歩数計も販売しています。製品ごとに様々な機能がついているものがあり、目的に合わせて製品選びができるようになっているのが特徴のメーカーです。一番シンプルな歩数計は歩数をカウントしてくれるだけのもので、余計な情報がいらない方におすすめですし、さらに上の性能のものが欲しいならカロリー計算、距離が表示されるものもおすすめです。どれもコンパクトで邪魔になりにくいものばかりです。
カシオの歩数計
カシオでは腕時計に歩数計などの機能を搭載している製品を多く販売しているのが特徴です。公式サイトなどで見ると、製品ごとにジョギングに最適な製品であったりダイビングに使えるものなどもありますので、用途に合わせて最適な時計がどれなのかを確認しながら製品選びをすることができます。歩数計だけではなく時計などの性能も欲しい方にはカシオのような時計メーカーの製品もおすすめです。
オムロンの歩数計
オムロンでは、シンプルな歩数計と、歩数以外にも様々な情報を表示してくれる活動量計という2種類の製品が販売されています。シンプルに歩数を数えるだけで良い方は歩数計を、階段登り、速歩きなどの細かい歩きカウントやカロリー計算などをしたい場合には活動量計がおすすめです。さらにスマホアプリと連動できる製品を選べば、日ごとにデータの管理をすることができます。
歩数計のおすすめ人気ランキング10選
ここからは歩数計のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの歩数計を見つけてみてくださいね!
第10位:タニタ 歩数計 3Dセンサー 防犯ブザー付き
タニタが販売する歩数計です。基本の歩数を始め歩行距離、歩行時間、消費カロリー、脂肪燃焼量などをカウントしてくれる高性能タイプの製品であるため細かく健康管理を指定という方におすすめです。カウント方式に3D加速センサーを搭載しているので、ポケットやかばんなどに入れておいても正確に歩数をカウントしてくれるのが特徴の製品です。ストラップを付けて首から下げることも可能です。防犯ブザー付きなので、お子様や女性の方にもおすすめです。
第9位:ドリテック 歩数計
3D加速センサーが内蔵されている歩数計なので、細かい動きも感知して正確な歩数をカウントすることができるようになっています。歩数のカウント以外にも脂肪燃焼量、消費カロリー、歩行距離、エクササイズの5つの項目を記録してくれるので細かい健康管理をしていきたいという方に最適な製品です。液晶画面のサイズも大きめに作られており、歩数の数字も大きなサイズで表示してくれるため見やすいです。かばんやポケットに入れて気軽に使うことができます。
第8位:山佐 万歩計 振り子式
腰に装着するタイプの歩数計で、ズボンのベルトなどに着けて使用することができます。カウント方式は振り子式のものなのでシンプルな構造になっているのが特徴の製品です。装着するクリップはスプリング式のものなのでどのような衣類でもしっかりと固定をして使用することができるようになっています。最大の歩数カウント数は10万歩までカウントすることができます。価格も安く、簡単に歩数をチェックしたいという方におすすめな製品です。
第7位:山佐時計計器 アクティブ万歩
3D加速センサーが内蔵されているタイプのポケットにもカバンに入れてもじゃまにならないコンパクトさが魅力的な歩数計です。総歩数、速歩き歩数、速歩き時間、消費カロリーなどの項目の測定が可能になっているので、細かい情報を見ながら健康管理をしたいと思っている方におすすめの製品です。歩行記録をバーグラフで確認することができるようになっているので、どれくらい歩いたかもわかりやすくなっています。年齢や体力に合わせて目標の設定もできます。
第6位:山佐 ゲームポケット万歩 令和の伊能忠敬 ~歩いてつくろう日本地図!~
歩数計の機能にゲーム性をプラスしたユニークな製品で、運動のモチベーションに繋がるのが魅力的な製品です。ゲームは日本地図を作成した伊能忠敬の弟子になり、一緒に海岸沿いを歩きながら日本一周を目指すというものです。歩いていくと徐々に日本の形が線で描かれていくので、どれくらいの距離を歩いたのかがすぐわかります。3D加速センサー内臓で、歩数はもちろんカロリー消費、脂肪燃焼量、歩行距離なども記録してくれるなど、歩数計としても十分な性能を持つ製品です。
1 2