
【セリア・ニトリ・無印】さんま皿のおすすめ人気ランキング10選!北欧風やおしゃれなものなど
さんま皿は、細長い焼きさんまをキレイに盛り付けることができる皿です。さんま皿は、さんまの形状と同じ細長い形をしているからです。とはいっても数多くあるさんま皿から選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるさんま皿を紹介します。ぜひ、お気に入りのさんま皿を見つけてくださいね。
2022年03月09日更新
目次
さんま皿の魅力とは?
さんま皿の魅力は、細長いさんまを丸ごとキレイに乗せることができる点です。食卓が美しくなり、秋の味覚を思う存分に堪能できるでしょう。焼きさんまをそのまま乗せて、大根おろしも添えられるのがポイント大です。焼きさんまだけでなく、刺身の盛り付けやデザートプレートとしても、重宝すること間違いありません。素材も色んなタイプがあり、好みや季節感、部屋との調和などに合わせると、よりおしゃれでおいしい食卓になります。
さんま皿の選び方
サイズで選ぶ
さんま皿の選び方1つめは、サイズで選ぶことです。細長い形状をしていますが、商品によって長さや幅は異なります。そのため、姿焼きなど目的に応じて選ぶのが、失敗しないポイントです。たとえば、さんまの姿焼きをおいしく食べたいのであれば、30cm以上の長皿が良いでしょう。頭やしっぽを落とさずにそのまま皿に盛れるので、鮮度が落ちません。使わない時の収納はやや不安定ですが、インパクトがあるので、パーティでも重宝します。
形状で選ぶ
さんま皿の選び方2つめは、形状で選ぶことです。さんま皿はサイズだけでなく、形状もさまざまなので、用途に合わせて選ぶ必要があります。たとえば、さんまの姿焼きであれば、スタンダードな長皿タイプです。そして、パーティでデザート・前菜を盛り付けるときは、オーバル型・手ひねりの不定形タイプが向いています。特殊な形状をしていることで、インパクトがあり、一気に場が盛り上がること間違いありません。また、煮汁やソースなどがこぼれにくい深さがあるタイプも用意しておきましょう。
デザインで選ぶ
さんま皿の選び方3つめは、デザインで選ぶことです。たとえば、青魚であるさんまの塩焼きや光物の刺身を盛り付けるときは、和食器の陶器が良いでしょう。ぬくもりのある質感とデザイン性で、旬の食材や料理を最大級に堪能できます。一方、色んなメニューに活用したいのであれば、滑らか・光沢のある磁器製皿が便利です。白を基調としたタイプであれば、食材や料理の色味を引き立ててくれるでしょう。用途に合わせて素材やデザイン性を検討してみてください。
さんま皿のおすすめブランド・メーカーは?
セリアのさんま皿
セリアのさんま皿は、おしゃれなデザインが人気です。種類はあまりありませんが、焼きさんまをおいしく盛り付けることができるので、旬の秋の味覚を堪能できます。プチプラだからといって、侮れません。和食に最適な和食器なども豊富にあるので、さんま皿の他にも、同柄で揃えると統一感があり、おしゃれです。価格が激安なので、まとめ買いもしやすいでしょう。自宅の近くや仕事帰りにセリアがあれば、ぜひ、立ち寄ってみてください。
ニトリのさんま皿
ニトリのさんま皿は、現在のところ見当たりませんが、便利なアイテムがあります。電子レンジで魚を焼くことができる皿です。フタがついているので、ニオイが漏れる心配もなく、じっくりおいしく焼き上げます。プレートには溝がついていて、余分な脂を落とせるので、ヘルシー志向の方やダイエット中の方でも手軽に使用可能です。電子レンジで焼いたら、そのまま食卓に出せるため、ムダに皿を使う必要がありません。価格もお手頃で、スタイリッシュなデザインが人気です。
無印のさんま皿
無印のさんま皿は、シンプルなデザインです。ホワイトカラーなので、魚本来の色味が出て、旬の秋の味覚を堪能できます。また、プレートは2つに分かれており、大根おろしを入れるパーツもあり、おすすめポイントです。気になる価格も、千円弱なので、初めてさんま皿を買いたいと思っている方でも、手軽に購入できるでしょう。無印ならではのシンプルかつおしゃれなデザインで、プレゼント用としても喜ばれること、間違いありません。
さんま皿のおすすめ人気ランキング10選
ここからはさんま皿のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのさんま皿を見つけてみてくださいね!
第10位:西田 さんま皿
さんま皿のおすすめ人気ランキング第10位は、西田 さんま皿です。ホワイトカラーで清潔感があり、食材や料理をおいしく魅せることができます。木目調のデザインが施されており、汚れが落ちやすいようにオウトツのある設計です。そのため、汚れてもサッと落とすことができます。また、オーブン・電子レンジともに対応しているので、チンして温め直すことも可能です。とにかくおしゃれかつお手入れがしやすい点が、魅力ポイントと言えるでしょう。
第9位:せともの本舗 藍染スカイ楕円長皿
さんま皿のおすすめ人気ランキング第9位は、せともの本舗 藍染スカイ楕円長皿です。鮮やかなスカイブルーが印象的で、食卓を華やかに演出してくれるでしょう。しっかりと長さがあるので、さんまの姿焼きもそのまま盛り付けることができます。また、電子レンジ・オーブン・食洗器の使用も可能です。それでいて、千円弱で買えるため、まとめ買いもできます。贈り物としても、喜ばれること間違いありません。同じデザインの皿シリーズで揃えるのも、おしゃれです。
第8位:せともの本舗 藍染舟長盛皿
さんま皿のおすすめ人気ランキング第8位は、せともの本舗 藍染舟長盛皿です。その名のとおり、舟の形をしており、刺身盛りとしても重宝します。また、上品なデザインは、結婚の引き出物・大事な方へのプレゼント用など、幅広く活用できるでしょう。それでいて、千円以内で買えるというリーズナブルな価格なのも、魅力ポイントです。料亭や旅館などで使われている食器を、自宅で使いたい方は、ぜひ、藍染舟長盛皿を試してみてください。
第7位:西海陶器 波佐見焼 はふり 長角皿
さんま皿のおすすめ人気ランキング第7位は、西海陶器 波佐見焼 はふり 長角皿です。波佐見焼は長崎県波佐見町付近で生産されている陶磁器になります。植物由来の更紗文様をモチーフにしており、爽やかでおしゃれなデザインが、食卓を明るく演出してくれるでしょう。さんまの塩焼き以外にも、お菓子や醤油皿としても使えます。おしゃれなデザインは、急な来客へのおもてなし用としても、重宝すること間違いありません。プレゼント用としても、喜ばれます。
第6位:TAMAKI さんま皿
さんま皿のおすすめ人気ランキング第6位は、TAMAKI さんま皿です。乳白色のぬくもりのある粉引の地に、吹きによる淡く広がる紅色がアクセントになっています。和だけでなく洋食などにもマッチするので、幅広く活用できる点が、魅力ポイントと言えるでしょう。また、電子レンジや食洗器にも対応していて、調理をラクに、お手入れをラクにしてくれます。価格も700円以内で買えるので、とてもリーズナブルで、初めての方でも購入しやすいです。
1 2