monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ベルケル・タマニーニ】生ハムスライサーのおすすめ人気ランキング10選!使い方なども紹介

生ハムは、ブロックのままだと大きすぎて食べられないので、生ハムスライサーで食べやすい薄さにスライスする必要があります。ここでは生ハムスライサーについて語り、どんな商品なのかお伝えします。おすすめ商品もご紹介しますので、生ハムスライサーを購入したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

2022年03月16日更新

生ハムスライサーの魅力とは?


生ハムをナイフで切るのは大変ですが、生ハムスライサーなら簡単にスライスできます。生ハムスライサーがあれば、生ハムの硬さでスライスに悪戦苦闘することがなくなり、気軽に生ハムをスライスできます。

生ハムスライサーの使い方は?

生ハムスライサーの使い方は、まずはスライサーの幅を超えない程度に生ハムを2~3個切り分けておきましょう。切り分けた肉をラップに包んで冷凍庫に入れます。生ハムを解凍する際、約1時間~1時間半ほど室温に放置して半解凍にしておきましょう。あとはスライサーに生ハムをセットしてスライスするだけです。

生ハムスライサーの選び方

電動式なのか確認

電動式の生ハムスライサーなら、短時間でたくさんの生ハムを均一に薄くスライスできます。生ハムの場合は薄さを調節するのが難しいですが、電動式なら好みの数値で薄さを設定可能です。

スライスできるサイズを確認

生ハムスライサーの場合、商品ごとにセットできる生ハムの大きさが異なるため、どの程度のサイズの生ハムをスライスするのか確認することも大切です。生ハムスライサーの大きさで場所を取ってしまい、邪魔にならないか考えることも大切です。

刃部分が丸型で薄くスライスできるか確認

刃部分が丸型の生ハムスライサーがおすすめで、丸刃を使用した丸型なら、きれいに生ハムをスライスできます。丸型の電動式生ハムスライサーなら、パワーの強さでスムーズにスライス可能です。生ハムの場合、できるだけ薄いほうが美味しいので、1mmくらいの薄さまでスライスできる生ハムスライサーがおすすめですよ。生ハムの厚みを変えて食感を楽しみたい方も、薄さを幅広く調整できる生ハムスライサーを検討してみてください。

生ハムスライサーのおすすめブランド・メーカーは?

ベルケルの生ハムスライサー


ベルケルにはコンパクトな手回し式スライサーがあって、理想的な切れ味で生ハムをスライスできます。ダイアル式で、スライスの厚さを0~1.35mmまで調節可能です。同じくベルケルの生ハムスライサーで電動式の場合、切りにくい材料もスムーズにカットできます。鋭い切れ味が持続し、生ハムのスライスのしやすさで選ぶなら、ベルケルの生ハムスライサーがおすすめですよ。

タマニーニの生ハムスライサー


手動式のタマニーニの生ハムスライサーは、ハムやサラミなどの食肉加工品のスライスに適しています。常にスムーズなスライスが可能で、頑丈で長持ちする信頼性の高さも魅力です。

生ハムスライサーのおすすめ人気ランキング10選

ここからは生ハムスライサーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの生ハムスライサーを見つけてみてくださいね!

第10位:seathestars 生ハムスライサー


seathestarsの生ハムスライサーは、生ハムだけでなく、ベーコン・しゃぶしゃぶ肉など冷凍食品までスライスできます。スライスが苦手な方でも、コツなしで簡単にスライスできるので、生ハムスライサーが初めての方でも安心して使えます。厚さは0.3~8mmまで調節可能です。刃部分にはステンレス鋼が使われているため、肉を切る際の摩擦で、有害成分が食材に混ざってしまうことがありません。ステンレス素材で錆びにくく、シンプル設計で丸洗いできます。

第9位:Moongiantgo 生ハムスライサー


厚さは1-15mmで調節可能な生ハムスライサーです。生ハムはもちろん、薄切りのしゃぶしゃぶ用肉から厚切りのパンまで、幅広くスライスできます。安全作業にも配慮されて、4つの吸盤で本体をしっかりと固定するため、安定した状態で作業できます。使用後のブレードは外して洗浄できるので、お手入れが簡単です。ブレードはステンレス鋼なので錆びにくく長持ちし、衛生的に扱えるのもメリットです。

第8位:KUWAN 生ハムスライサー


KUWANの生ハムスライサーは、用途に合わせてスライサーの厚みを0.3mm~25mmまで調整可能です。特製合金ブレードで、食材を均等かつきれいにスムーズに切ることができます。シリコーン製の吸引キャップで卓上に固定しやすく、本体が滑ってしまうのを防ぎます。脱落防止にもなるので、安全性の高い生ハムスライサーが欲しい方におすすめですよ。誰でも簡単に使える商品なので、まだ生ハムスライサーを使ったことがない方にもおすすめできます。

第7位:HJJH 生ハムスライサー


HJJHの生ハムスライサーの場合、スライスの厚さは1〜15mmに調整可能で、ハムを始めとした肉、チーズ、パンにも使用できます。しっかりした吸盤で、安定感のある安全な作業を実現します。ステンレス製フードトレイを傾けることで、簡単に掃除できるのもメリットです。ブレードはステンレス鋼なので、切れ味が良く錆びに強いです。衛生面の良さも、生ハムスライサーを選ぶポイントとなります。

第6位:Hanchen 生ハムスライサー


包丁では難しい長いスライスが簡単に行える、電動式生ハムスライサーです。プレートを押して食材を左右に動かすだけで、簡単にスライスできます。強力なモーターが搭載されて、半自動スライスなので女性でも簡単に扱えて、女性にも人気がありそうな商品です。均一な厚みで食材を綺麗にカットでき、薄切りから厚切りまで0-15mmの間で調整可能です。取り外し可能で水で洗えるのも嬉しいですね。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード