monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・マーナ・100均】立つしゃもじのおすすめ人気ランキング10選!木製タイプやくっつかない加工なども

立つしゃもじは、ヘラが汚れないのでおすすめです。立つしゃもじは、自立できるからです。とはいっても数多くある立つしゃもじから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある立つしゃもじを紹介します。ぜひ、お気に入りの立つしゃもじを見つけてくださいね。

2022年03月19日更新

立つしゃもじの魅力とは?


立つしゃもじの魅力は、ごはんをよそった後の置き場所に困らない点です。しゃもじを横にしてしまうと、汚れてしまいます。その点、立つしゃもじは、その名のとおり、自立できるので、横にすることなく、汚すことなくキレイな状態で維持できる点が、最大の魅力ポイントと言えるでしょう。山崎実業やティファールなど人気メーカーやブランドの立つしゃもじもあるので、チェックしてみる価値があります。形状もおしゃれなタイプが増えているので、要チェックです。

立つしゃもじの選び方

安定感のあるものを選ぶ


立つしゃもじの選び方1つ目は、安定感のあるものを選ぶことです。立つしゃもじなので、立てることができますが、より一層安定感があれば、ちょっとした揺れでも倒れません。いつでも、サッと直立させることができるので、使い勝手が良いのがポイントです。また、倒れるのが心配という方は、縦置きと横置きができる2WAYタイプでチェックしてみましょう。そうすると、失敗なく、使いやすいしゃもじを選べて便利です。取っ手部分がしっかり太いタイプが良いでしょう。

ヘラの形状で選ぶ


立つしゃもじの選び方2つ目は、ヘラの形状で選ぶことです。ヘラの面積が広いタイプであれば、一度にたくさんのご飯をよそうことができます。たとえば、炊きあがったご飯を混ぜるときやカレーなどに最適です。また、ヘラ中央にくぼみがあるスプーン形状のものは、ごはん粒がつぶれずにふんわりよそえます。さらに、ヘラの部分が薄いタイプは、ご飯を混ぜるときに米粒をつぶしにくいのが特徴です。用途に合わせてしゃもじの形状を選ぶと、失敗が少ないでしょう。

素材で選ぶ


立つしゃもじの選び方3つ目は、素材で選ぶことです。プラスチック製の立つしゃもじは、軽くて扱いやすく、米粒などの食材の汚れが落ちやすいのが特徴と言えます。また、カラーバリエーションが豊富で、個性的なデザインが人気です。木製タイプの立つしゃもじは、木の温もりを実感でき、細かい削りで高級感が漂います。とくにひのき製は、香りがよく、殺菌作用もあるので、しゃもじとして使うのに理想的です。贈り物としても、喜ばれること間違いありません。

立つしゃもじのおすすめブランド・メーカーは?

100均の立つしゃもじ


100均の立つしゃもじは、何といっても、価格が低コストなのが魅力ポイントです。それでいて、機能性においても申し分ありません。もちろん、立つしゃもじなので、しっかりと自立できるのも魅力ポイントです。下の方が重くなっていることで、バランスよくしっかりと自立できます。また、米がしゃもじにつかないので、米粒をムダにすることもありません。ヘラ自体も薄くて、ご飯を混ぜやすいと口コミでも高評価です。100均アイテムだからと侮ることなく、価格以上の満足が期待できます。

無印の立つしゃもじ

無印の立つしゃもじは、何と言ってもご飯が付かないのが魅力的です。もちろん、立つしゃもじということもあって、自立できるので、衛生面においても申し分ありません。炊きあがりのお米を混ぜるのも、お茶碗に盛るのもストレスゼロです。また、透明タイプでどんなキッチンに置いても違和感がなく、マッチしやすいのもポイント大でしょう。また、立つしゃもじは、使いたいときにサッと取れて便利です。朝の忙しい時間帯に、ピッタリのアイテムでしょう。

ニトリの立つしゃもじ

自立しゃもじ ブラック(ジリツシャモジ BK)

ニトリの立つしゃもじは、ヘラの部分にかわいいニコニコマークが刻まれていて、おしゃれです。自立するので衛生的・安定感があります。また、ダブルエンボス加工になっており、ご飯がくっつきにくいです。フチは薄い仕様で、盛りやすいのもポイント大でしょう。さらにスプーン型の形状は、ご飯をふんわりよそえます。フックにかけることもできるので、使わないときは、壁にかけて、収納場所にも困りません。デザイン性・機能性ともに優れたおすすめのしゃもじです。

立つしゃもじのおすすめ人気ランキング10選

ここからは立つしゃもじのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの立つしゃもじを見つけてみてくださいね!

第10位:パワーサポート プラッパー しゃもじ


立つしゃもじのおすすめ人気ランキング第10位は、パワーサポート プラッパー しゃもじです。銅の独特な風合いが、高級感を漂わせているしゃもじになります。値段はやや高めですが、高級仕様のしゃもじが欲しい方にとっては、理想的なアイテムです。また、滑りにくいグリップの形状をしているので、長時間使っていても疲れません。少し変わったデザインのしゃもじが欲しい方は、ぜひ、一度、使ってみてください。きっと気に入ること、間違いありません。

第9位:パール金属 ツインスタンディングしゃもじ C-8403

パール金属 ツインスタンディングしゃもじ C-8403

立つしゃもじのおすすめ人気ランキング第9位は、パール金属 ツインスタンディングしゃもじ C-8403です。スタイリッシュなデザインで、一見するとしゃもじに見えないので、インテリアとしても重宝します。また、スプーンのような形状になっており、ご飯がすくいやすくこぼれにくいのが魅力ポイントです。見た目にこだわりたいという方は、ぜひ、パール金属 ツインスタンディングしゃもじ C-8403を使ってみてください。

第8位:マーナ 国産ひのきの立つしゃもじ


立つしゃもじのおすすめ人気ランキング第8位は、マーナ 国産ひのきの立つしゃもじです。樹齢80年の国産ひのきを使っているので、高級感漂うデザインが口コミでも話題になっています。価格は高めでも、外観や機能性にこだわりたいのであれば、まさに理想的なしゃもじと言えるでしょう。また、木製タイプなので、土鍋やおひつとの相性もばっちりです。上司や目上の方への贈り物としても、重宝すること間違いありません。木の温もりを実感できます。

第7位:ティファール インジニオステンディング しゃもじ

ティファール インジニオステンディング しゃもじ

立つしゃもじのおすすめ人気ランキング第7位は、ティファール インジニオステンディング しゃもじです。赤と黒のコントラストが、おしゃれかつ高級感漂うデザインで、口コミでも注目されています。見た目だけでなく、耐久性にも優れており、ハードな使用にも対応可能です。ご飯をよそうしゃもじとしての機能から、フライパンでの調理にも使えて、万能性豊かで使い勝手が広がるでしょう。価格もリーズブルで、プレゼント用としても喜ばれること間違いありません。

第6位:和平フレイズ 立つんです! しゃもじ TR-4947


立つしゃもじのおすすめ人気ランキング第6位は、です。スプーン形状になっていて、ご飯をふっくら盛ることができます。二重の突起を配置したダブルエンボス加工により、食品との接着面を少なくしてこびりつきを防ぐ点でも、選んで正解でしょう。とくに、料理の盛り付けにこだわりたいという方は、ぜひ、和平フレイズ 立つんです! しゃもじ TR-4947をチェックしてみてください。価格も安く、シンプルなデザインなので、どんなキッチンにもマッチして買いやすいです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード