2021年12月07日更新

【ニトリ・無印】しゃもじのおすすめ人気ランキング10選!しゃもじスタンダ・ホルダーのおすすめも紹介

しゃもじは、ご飯を適量盛ることができておすすめです。しゃもじは、ごはんがくっつきにくい加工がされている物もあり、便利に使えるからです。とはいっても数多くあるしゃもじから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるしゃもじを紹介します。ぜひ、お気に入りのしゃもじを見つけてくださいね。
企画・制作:monocow編集部
「monocow(モノカウ)は、住まいと暮らしを豊かにするモノを紹介しているモノマガジンです。編集部独自のリサーチに基づき、さまざまなモノの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。「インテリア・家具」から「家電」「生活雑貨・日用品」「キッチン用品」「アウトドア」まで、毎日コンテンツを制作中。

しゃもじの魅力とは?


しゃもじの魅力は、ごはんを茶碗に入れるのに便利です。適量を入れることができるため、重宝します。最近では、ご飯つぶがくっつきにくい加工がされているタイプや自立するタイプなどもあり、おすすめです。ホルダーに入れる人もいますが、そのまま立てて置ける仕組みであれば、いちいち持ち替える必要がありません。場所も取らないので、配膳がしやすくなります。ヘラの先が机につくこともないため、衛生的にご飯をよそえるのも、魅力的でしょう。

しゃもじの選び方

素材で選ぶ


しゃもじの選び方1つ目は、素材で選ぶことです。木製のしゃもじは、高級感があり、結婚・出産などのお祝いギフトとして使うことができます。高級感のある上品な見た目が魅力的で、木製のおひつと併用可能です。プラスチック製は、軽くて扱いやすいのが特徴的でしょう。比較的リーズナブルな価格で購入できる点も、人気の理由です。中には炒め物に使える2WAYタイプもあります。シリコン製は釜・鍋をキズつけにくいです。また、耐久性で選ぶのであれば、金属製が適しています。

形状・サイズで選ぶ


しゃもじの選び方2つ目は、しゃもじの形状やサイズで選ぶことです。持ち手は適度な厚みや丸みがあると、ご飯に馴染みやすくすくいやすくなります。ヘラの部分が薄いタイプは、お米をつぶさずにキレイに盛れて便利です。また、立てて置けることで、ホコリがつきにくいのも特徴的でしょう。サッと洗ってすぐに使える点で、おすすめです。朝の忙しい時間帯での調理で、ごはんをスピーディによそえるのは、とても便利な機能といえます。

機能性で選ぶ


しゃもじの選び方3つ目は、機能性で選ぶことです。後片付けを楽にしたい人は、米粒がくっつきにくいオウトツのエンボス加工がされたタイプで探してみましょう。ご飯をよそうごとに一粒一粒取っていた手間が省けて便利です。また、お手入れを楽にしたいのであれば、食洗器・煮沸消毒に対応しているタイプがよいでしょう。わざわざ手で洗う必要がありません。ほかにも、色んな特徴を持ったしゃもじがあるので、探してみてください。

しゃもじのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのしゃもじ


ニトリのしゃもじは、低価格で購入できるのが魅力的です。急いでご飯を茶碗に盛ってもパッと置いても、倒れにくいのが特徴といえます。ご飯がくっつきにくいダブルエンボス加工で、ストレスを感じることがありません。ふっくらすくえるスプーン形状で、おかゆなど汁気のあるものも、しっかりとすくうことができます。ホワイトカラーで、どんなキッチンにもマッチするでしょう。米粒がついて、なかなか取れずにイライラしている人は、ぜひ、検討してみてください。

無印のしゃもじ


無印のしゃもじは、プチプラで買えるのが魅力的です。弾力性があり適度な硬さの天然竹をつかったしゃもじで、木の温もりを感じられます。木製は雰囲気があり、おひつ用としてぴったりでしょう。価格が安いので、自分用としてもよいのですが、プレゼント用としても喜ばれます。一人暮らしを始めた人への贈り物におすすめです。木の香りもご飯においしさを加えるため、ご飯をよりおいしく食べたいのであれば、無印の木製しゃもじがよいでしょう。

しゃもじのおすすめ人気ランキング10選

ここからはしゃもじのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのしゃもじを見つけてみてくださいね!

第10位:青芳 カジュアルプロダクト とにかく よそいやすい ダブルエンボスしゃもじ


しゃもじのおすすめ人気ランキング第10位は、青芳 カジュアルプロダクト とにかく よそいやすい ダブルエンボスしゃもじです。片側が丸く広がったスプーン形状で、ご飯だけでなくおかゆなどもよそいやすいでしょう。また、薄くなっていることで、ご飯がつぶれにくいです。ヘラにツノがあるため、子供用の小さいお茶碗やお弁当箱にご飯をよそいたい場合にも重宝します。ご飯がくっつきにくいしゃもじを探している人にぴったりでしょう。

第9位:マーナ(MARNA) 土鍋しゃもじ K760


しゃもじのおすすめ人気ランキング第9位は、マーナ(MARNA) 土鍋しゃもじ K760です。土鍋からご飯・おこげをすくいやすいのが特徴的で、使い勝手で選ぶのであればこの商品でしょう。ご飯がくっつかないように、エンボス加工がされています。素材に剥離性の高いTPX樹脂を使用し、くっつきにくさをより高めてくれるでしょう。また、食洗器にも対応しており、楽にお手入れができるのがメリット大です。土鍋用のしゃもじを探している人に適しています。

第8位:ワイ・ヨット日々道具 木曽ひのき杓文字 飯切り用


しゃもじのおすすめ人気ランキング第8位は、ワイ・ヨット日々道具 木曽ひのき杓文字 飯切り用です。木曽ひのきの木目が美しく、丸みのあるフォルムがおしゃれに演出してくれるでしょう。持ち手の部分が細く作られていて握りやすく、手によくなじみます。天然木ならではの素朴な風合いで、使えば使うほどに色合いが変化していくのも奥深いです。これから一人暮らしをする人へのプレゼントにも最適でしょう。結婚祝い・出産祝いにも最適です。

第7位:曙産業スイングしゃもじ


しゃもじのおすすめ人気ランキング第7位は、曙産業スイングしゃもじです。ご飯を盛り付けた後に、サッと置くことができます。ゆらゆらスイングして自立が可能です。持ち手の太さに変化をつけ、ギュッと握りやすくしているのもポイントでしょう。表面にはエンボス加工がされており、ご飯がくっつきにくく、スピーディに盛れて便利です。食洗器も使えるので、お手入れが楽にできます。見た目と機能性でしゃもじを選ぶのであれば、おすすめの商品です。

第6位:伊吹物産MEISTER HAND しゃもじ225201


しゃもじのおすすめ人気ランキング第6位は、伊吹物産MEISTER HAND しゃもじ225201です。耐久性に優れたチーク材を使用しており、職人の手で一つ一つ丁寧に作られています。小ぶりで、ご飯をよそいやすい角度がついていて、使い勝手バツグンです。持ち手に丸みがついていて手になじみやすく、木製ならではの温もりも感じられます。小ぶりでコンパクトサイズのしゃもじを探している人や天然木のしゃもじを探している人におすすめです。

第5位:曙産業おひつしゃもじ‎PM-465


しゃもじのおすすめ人気ランキング第5位は、曙産業おひつしゃもじ‎PM-465です。柄が長めで盛付がしやすく、おひつで使うのにぴったりマッチします。表面にはWエンボス加工が施されているので、くっついたお米をとるのもスムーズです。わずか10gの軽量設計で、たくさんの人にご飯をよそう場面での負担も軽減できます。ブラックカラーは、スタイリッシュで、キッチンに置いておいても違和感がありません。おしゃれかつ、機能性でしゃもじを選ぶのであれば、おすすめです。

第4位:ツヴィリング J.A. ヘンケルス ジャパンストウブ しゃもじ40503-110-0


しゃもじのおすすめ人気ランキング第4位は、ツヴィリング J.A. ヘンケルス ジャパンストウブ しゃもじ40503-110-0です。アカシアの天然木が手にスッと馴染んで、使いやすいのが特徴的でしょう。ヘラ部分がシリコン製なので、コーティングされた内釜などにも傷をつけずに使用可能です。ヘラ面にポツポツとした突起があってよそいやすく、ご飯のこびりつきも防ぐことができます。また、シリコン製で柔らかく、炊飯器の内釜にキズをつけたくない人や、デザイン性で選びたい人にぴったりでしょう。

第3位:山崎実業立って置ける しゃもじ タワー


しゃもじのおすすめ人気ランキング第3位は、山崎実業立って置ける しゃもじ タワーです。エンボス加工がされており、立たせて置くことができます。そのため、いつでも衛生的に使うことができるでしょう。また、持ち手にフックがあるので、掛けて収納が可能です。横に置くと先端が浮く形状で、とっさにしゃもじから手を離すときでも衛生的に使えます。色んな収納方法があるため、使い勝手のよい1本を選びたい人にぴったりでしょう。

第2位:マーナ極しゃもじ プレミアムK674


しゃもじのおすすめ人気ランキング第2位は、マーナ極しゃもじ プレミアムK674です。お寿司を作るときにシャリ切りができるように、お米のプロと共同開発した商品として注目されています。表面にエンボス加工がされており、しゃもじにお米がくっつきにくいのが特徴的です。また、裏面に突起があるため、平置きしたときに先端が浮いて汚れずに衛生的に使うことができます。お寿司を作る機会がある家庭であれば、1本は持っておきたいしゃもじといえるでしょう。

第1位:マーナ立つしゃもじK386


しゃもじのおすすめ人気ランキング第1位は、マーナ立つしゃもじK386です。薄いへら面にエンボス加工がされており、ご飯のこびりつきを防ぐことができます。米粒1つ1つをつぶすことなく、ふっくらと茶碗によそえて便利です。また、グリップ部分は握りやすく、自立できるので、サクサクっとすくうことができます。色もオレンジカラーのほかに、ピンクなどもあり、キッチンを華やかに演出してくれるでしょう。価格も千円以内と安いのが特徴です。

しゃもじスタンドのおすすめ人気ランキング5選

第5位:ライクイット (like-it) しゃもじホルダー


しゃもじスタンドのおすすめ人気ランキング第5位は、ライクイット (like-it) しゃもじホルダーです。フタつきのしゃもじスタンドで、きっちりと閉まるため、ホコリから守ることができます。また、片手で簡単に出し入れ可能です。気になるデザインもとてもシンプルで、どんなキッチンにも馴染みやすいのが特徴です。ホワイトカラーは清潔感があり、汚れが目立つので、すぐに拭けば、いつまでも衛生的に使えるでしょう。

第4位:小兵さんちの台所・ しゃもじ立て


しゃもじスタンドのおすすめ人気ランキング第4位は、小兵さんちの台所・ しゃもじ立てです。水に浸けて置くタイプで、使わないしゃもじを水に浸けて置くと、ご飯をよそうときにくっつかずによそうことができます。また、一度使ったしゃもじについたご飯を落とせて便利です。しゃもじにご飯がくっついたままでは、ご飯が乾燥してカチカチになってしまいます。使った後にすぐに水に浸けるので、手間がかかりません。価格は若干高めですが、質感もよく買って損はありません。

第3位:蝶プラ工業 メリー しゃもじホルダー


しゃもじスタンドのおすすめ人気ランキング第3位は、蝶プラ工業 メリー しゃもじホルダーです。しゃもじを入れるケースには蓋がついています。そのため、しゃもじをホコリから守ることができておすすめです。衛生的にしゃもじを収納することができます。また、フタがあると出しづらいと思ってしまいますが、しゃもじを入れると自動でフタが閉まる仕組みのため、出しづらいということはありません。ホワイトカラーで清潔感があり、キッチンをスッキリ見せることができます。

第2位:イノマタ化学 なるほど しゃもじ ケース付き


しゃもじスタンドのおすすめ人気ランキング第2位は、イノマタ化学 なるほど しゃもじ ケース付きです。炊飯器に取り付けて、しゃもじを置くためのアイテムで、柄の部分をしゃもじ立てに入れてしゃもじを立たせる小さめのタイプと、しゃもじの部分を入れる少し大きめのタイプがあります。スタンドは吸盤がついており、炊飯器にセットして使うタイプのため、狭いキッチン空間でも邪魔することはありません。ホワイトカラーで清潔感があり、どんなキッチンにもマッチします。

第1位:スケーター スタンド付き ハローキティしゃもじ


しゃもじスタンドのおすすめ人気ランキング第1位は、スケーター スタンド付き ハローキティしゃもじです。キティがデザインされたかわいいスタンドとしゃもじのセットで、子供から大人まで愛用できます。使用するしゃもじの柄の部分をしゃもじ立ての穴に入れて、しゃもじを立たせられて便利です。かわいいキティのグッズを集めている人にもうれしいアイテムといえるでしょう。かわいいキティのデザインで、キッチンを華やかに演出してくれます。

しゃもじの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、しゃもじのAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

しゃもじで暮らしをもっと快適に

いかがですか。しゃもじは、ご飯を茶碗に適量盛ることができて魅力的です。しゃもじがあると、ふっくらとご飯が盛れます。おいしいご飯を食べたい人は、ぜひ、お気に入りのしゃもじを見つけてみてはいかがでしょうか?

この記事の商品一覧

スイングしゃもじ
スイングしゃもじ
すす竹しゃもじ
すす竹しゃもじ
青芳 カジュアルプロダクト とにかく よそいやすい ダブルエンボスしゃもじ
青芳 カジュアルプロダクト とにかく よそいやすい ダブルエンボスしゃもじ
マーナ(MARNA) 土鍋しゃもじ K760
マーナ(MARNA) 土鍋しゃもじ K760
ワイ・ヨット日々道具 木曽ひのき杓文字 飯切り用
ワイ・ヨット日々道具 木曽ひのき杓文字 飯切り用
曙産業 スイングしゃもじ ブラック PM-908
曙産業 スイングしゃもじ ブラック PM-908
伊吹物産MEISTER HAND しゃもじ225201
伊吹物産MEISTER HAND しゃもじ225201
曙産業おひつしゃもじ‎PM-465
曙産業おひつしゃもじ‎PM-465
ツヴィリング J.A. ヘンケルス ジャパンストウブ しゃもじ40503-110-0
ツヴィリング J.A. ヘンケルス ジャパンストウブ しゃもじ40503-110-0
山崎実業立って置ける しゃもじ タワー
山崎実業立って置ける しゃもじ タワー
マーナ極しゃもじ プレミアムK674
マーナ極しゃもじ プレミアムK674
マーナ立つしゃもじK386
マーナ立つしゃもじK386
ライクイット (like-it) しゃもじホルダー
ライクイット (like-it) しゃもじホルダー
小兵さんちの台所・ しゃもじ立て ホワイト
小兵さんちの台所・ しゃもじ立て ホワイト
蝶プラ工業 メリー しゃもじホルダー
蝶プラ工業 メリー しゃもじホルダー
イノマタ化学 なるほど しゃもじ ケース付き
イノマタ化学 なるほど しゃもじ ケース付き
スケーター スタンド付き ハローキティしゃもじ
スケーター スタンド付き ハローキティしゃもじ
  • ※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
  • ※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
  • ※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
  • ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

おすすめ記事

【100均・無印・ニトリ】先割れスプーンのおすすめ人気ランキング10選!何に使う?選び方なども
30代以降の方なら、給食の際に使ったことのある先割れスプーン。スプーンの形状で先端部分がフォークのような作りになっていて、さまざまな食べ物に対応可能です。2023年現在では、小さな子供から要介護の方の...
キッチン用品
【IKEA・100均】月ライト(ムーンライト)のおすすめ人気ランキング10選!おしゃれな間接照明を
月ライトは、部屋に癒し空間をもたらしてくれるおすすめアイテムです。月ライトは、月の魅力をそのままに、インテリア映えするライトだからです。とはいっても数多くある月ライトから選ぶのは大変ですよね。そこで今...
インテリア・家具
【ワークマン・コミネ】電熱ソックスのおすすめ人気ランキング10選!メリットや口コミなども紹介
電熱ソックスは、極寒の冬の時期に足を温めてくれるアイテムとしておすすめです。電熱ソックスは、電気の力で足をしっかりと保温するからです。とはいっても数多くある電熱ソックスから選ぶのは大変ですよね。そこで...
ファッション
【ニトリ・無印・100均】穴あきお玉のおすすめ人気ランキング10選!使い方や選び方など紹介
穴あきお玉は、お鍋の時など具材をすくうのに便利なアイテム。とはいっても小回りの利くミニサイズやつなぎ目がなくお手入れのしやすいタイプなどがあり、どれを購入すればよいのか迷ってしまうという方も多いはずで...
キッチン用品
【ダイソー・ニトリ・セリア】カニスプーンのおすすめ人気ランキング10選!使い方や代用品なども紹介
一度使用すると、その便利さから手放せなくなってしまうカニスプーンですが、数ある中から自分に最適な1本を見つけるのは大変です。そこで今回は、カニ料理に欠かせないカニスプーンをランキング形式で紹介します。...
キッチン用品
新着おすすめ記事一覧へ

おすすめショッピング