monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印・マーナ】しゃもじのおすすめ人気ランキング10選!立つタイプやくっつきにくものなども

しゃもじは、ご飯を適量盛ることができておすすめです。しゃもじは、ごはんがくっつきにくい加工がされている物もあり、便利に使えるからです。とはいっても数多くあるしゃもじから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるしゃもじを紹介します。ぜひ、お気に入りのしゃもじを見つけてくださいね。

2023年12月19日更新

ご飯をよそうのに必須のしゃもじの魅力


しゃもじは、日本の食文化に欠かせない道具です。ご飯をすくったり混ぜたりする際に使用され、特に炊飯器やおひつから食器へのご飯の取り分けには不可欠です。しゃもじの魅力は、そのシンプルさと機能性にあります。ご飯を均等に、そして崩さずによそうことができるのは、しゃもじならではの特徴です。また、寿司飯を作る際にも重宝され、日本料理の多様性を支える役割を担っています。
 
しゃもじの歴史は深く、その起源は「杓子(しゃくし)」にあります。時代と共に進化し、「杓文字(しゃもじ)」として現在に至ります。特に、広島県宮島の木しゃもじは、その美しさと品質で知られ、宮島の歴史や文化の象徴とされています。しゃもじ一つを取っても、日本の伝統と文化の深さを感じることができるのです。

しゃもじの選び方

素材で選ぶ

温かみのある木製


木製のしゃもじは、その温かみと手触りの良さで多くの人々を魅了しています。特に、レトロな雰囲気を好む方や木製のキッチンアイテムを集めている方には最適です。木製しゃもじの最大の特徴は、その自然な素材感とクラシカルなデザインです。また、木製のおひつとの相性も良く、日本の伝統的な食文化を感じさせます。
 
ただし、木製しゃもじを使う際には注意が必要です。ご飯粒がくっつきやすいため、使用前には水で濡らすことが大切です。また、カビを防ぐために使用後はしっかり洗い、十分に乾燥させることが重要です。適切なお手入れを行うことで、木製しゃもじの魅力を長く保つことができます。

リーズナブルなプラスチック製


プラスチック製のしゃもじは、その軽さと取り扱いやすさで人気です。リーズナブルな価格で手に入れることができ、劣化しても簡単に買い替えられるのが大きな魅力です。また、エンボス加工が施されていることで、ご飯粒がくっつきにくいという利点もあります。
 
この種のしゃもじは、デザインの豊富さも特徴の一つです。様々な色や形状から選べるため、キッチンの雰囲気に合わせたり、個性を反映させたりすることが可能です。汚れが付着しにくく、洗いやすいのも、忙しい日常においては大きな利点と言えるでしょう。色やニオイが移りにくいため、様々な料理に対応できるのもプラスチック製しゃもじの魅力です。

釜が傷付きにくいシリコン製


シリコン製のしゃもじは、炊飯器や鍋を傷つけにくいという大きな特徴を持っています。このしゃもじの素材は柔らかく、強く擦っても鍋底を傷つける心配が少ないため、おこげをかき集めたり、ご飯をきれいにすくいたい方に最適です。また、炊飯器の釜を長持ちさせたい方にもおすすめです。
 
シリコン製しゃもじは、そのバリエーションの豊富さも魅力の一つです。例えば、スプーンのようにくぼみがあるタイプは、おかゆやリゾットなどのとろみのある料理にも適しています。普段のご飯だけでなく、様々な料理に使えるので、キッチンの多様なニーズに応えることができます。シリコン製しゃもじは、その柔軟性と機能性で、多くのキッチンに欠かせないアイテムとなっています。

耐久性に優れた金属製


金属製のしゃもじは、その耐久性の高さが最大の特徴です。長年使用しても劣化しにくく、塩や油、熱に強いため、長く使い続けることができます。また、金属の特性を活かして薄く加工された製品は、ご飯粒をつぶさずにすくうことが可能です。
 
しかし、金属製のしゃもじを使用する際にはいくつかの注意点があります。全体が金属製の場合、持ち手が熱くなる恐れがあるため、熱い料理を扱う際には特に注意が必要です。また、素材が硬いため、炊飯器や鍋を傷つけないように慎重に扱うことが大切です。これらの点を考慮すれば、金属製しゃもじはスタイリッシュで実用的なキッチンツールとして長く愛用されるでしょう。

ヘラの形やサイズで選ぶ


しゃもじを選ぶ際、ヘラの形やサイズは重要なポイントです。ヘラ部分の形には、先端が平たいタイプやスプーンのようにとがったタイプがあり、平たいタイプは炊飯器の側面に沿ってすくいやすく、スプーン形状は狭いスペースへの盛りつけに適しています
 
また、ヘラ部分にエンボス加工などのご飯粒がくっつきにくい加工が施されているものがおすすめです。さらに、ヘラの先端が薄いほど、ご飯粒をつぶさずにすくうことができます。しゃもじの全体の長さやサイズも様々なので、ご自身の食べる量や炊飯器の大きさに合わせて選ぶことが大切です。これらの点を考慮することで、より使いやすいしゃもじを見つけることができるでしょう。

最近は立つしゃもじも人気


最近、キッチンでの便利さを追求する中で、「立つしゃもじ」が人気を集めています。通常のしゃもじと異なり、立つしゃもじは単体で自立する設計になっており、使用後の置き場所に困ることがありません。特に、炊飯器にしゃもじ立てがない場合や、付属のしゃもじ立てが使いにくい場合には、この立つしゃもじが非常に便利です。
 
さらに、一部の立つしゃもじは、縦置きだけでなく横置きしても接地面に触れないような工夫が施されています。これにより、テーブルなどにしゃもじのヘラが触れることなく衛生的に保管できます。使い勝手と衛生面を考慮した立つしゃもじは、現代のキッチンにおいて非常に便利なアイテムと言えるでしょう。

ご飯がくっつかないエンボス加工にも着目


ご飯がしゃもじにくっつく問題を解決するため、エンボス加工に注目する価値があります。この加工は、しゃもじの表面に凹凸を施すことで、ご飯がくっつきにくくなるという大きなメリットを提供します。結果として、ご飯がスムーズに離れ、よりきれいに盛り付けることが可能になり、後片付けも容易になります。
 
さらに、エンボス加工の中には、凹凸の上にさらに細かい凹凸を加えた「ダブルエンボス加工」というものも存在します。この加工は、より高いレベルでご飯のくっつきを防ぐため、より快適な使用感を求める方には特におすすめです。エンボス加工されたしゃもじは、使い勝手の良さと機能性を兼ね備えた、キッチンにおける必需品と言えるでしょう。

しゃもじのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのしゃもじ


ニトリのしゃもじは、低価格で購入できるのが魅力的です。急いでご飯を茶碗に盛ってもパッと置いても、倒れにくいのが特徴といえます。ご飯がくっつきにくいダブルエンボス加工で、ストレスを感じることがありません。ふっくらすくえるスプーン形状で、おかゆなど汁気のあるものも、しっかりとすくうことができます。ホワイトカラーで、どんなキッチンにもマッチするでしょう。米粒がついて、なかなか取れずにイライラしている人は、ぜひ、検討してみてください。

無印のしゃもじ


無印のしゃもじは、プチプラで買えるのが魅力的です。弾力性があり適度な硬さの天然竹をつかったしゃもじで、木の温もりを感じられます。木製は雰囲気があり、おひつ用としてぴったりでしょう。価格が安いので、自分用としてもよいのですが、プレゼント用としても喜ばれます。一人暮らしを始めた人への贈り物におすすめです。木の香りもご飯においしさを加えるため、ご飯をよりおいしく食べたいのであれば、無印の木製しゃもじがよいでしょう。

マーナのしゃもじ


マーナのしゃもじは、そのデザイン性と機能性で多くのキッチンに愛用されています。特に、使い勝手の良さと目を引くデザインが、マーナ製品の大きな特徴です。彼らのしゃもじは、エルゴノミクスに基づいた形状で、手になじみやすく、長時間の使用でも疲れにくいのが魅力です。

また、マーナのしゃもじは、耐熱性や耐久性にも優れており、日々のキッチン作業をサポートする信頼性の高いツールとして評価されています。彼らの製品は、機能性だけでなく、キッチンを彩るアイテムとしてもその価値を発揮します。マーナのしゃもじは、日常の料理をより快適で楽しいものに変えてくれるでしょう。

しゃもじのおすすめ人気ランキング10選

ここからはしゃもじのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのしゃもじを見つけてみてくださいね!

第10位:青芳 カジュアルプロダクト とにかく よそいやすい ダブルエンボスしゃもじ

青芳 カジュアルプロダクト とにかく よそいやすい ダブルエンボスしゃもじ

しゃもじのおすすめ人気ランキング第10位は、青芳 カジュアルプロダクト とにかく よそいやすい ダブルエンボスしゃもじです。片側が丸く広がったスプーン形状で、ご飯だけでなくおかゆなどもよそいやすいでしょう。また、薄くなっていることで、ご飯がつぶれにくいです。ヘラにツノがあるため、子供用の小さいお茶碗やお弁当箱にご飯をよそいたい場合にも重宝します。ご飯がくっつきにくいしゃもじを探している人にぴったりでしょう。

第9位:マーナ(MARNA) 土鍋しゃもじ K760


しゃもじのおすすめ人気ランキング第9位は、マーナ(MARNA) 土鍋しゃもじ K760です。土鍋からご飯・おこげをすくいやすいのが特徴的で、使い勝手で選ぶのであればこの商品でしょう。ご飯がくっつかないように、エンボス加工がされています。素材に剥離性の高いTPX樹脂を使用し、くっつきにくさをより高めてくれるでしょう。また、食洗器にも対応しており、楽にお手入れができるのがメリット大です。土鍋用のしゃもじを探している人に適しています。

第8位:ワイ・ヨット日々道具 木曽ひのき杓文字 飯切り用

ワイ・ヨット日々道具 木曽ひのき杓文字 飯切り用

しゃもじのおすすめ人気ランキング第8位は、ワイ・ヨット日々道具 木曽ひのき杓文字 飯切り用です。木曽ひのきの木目が美しく、丸みのあるフォルムがおしゃれに演出してくれるでしょう。持ち手の部分が細く作られていて握りやすく、手によくなじみます。天然木ならではの素朴な風合いで、使えば使うほどに色合いが変化していくのも奥深いです。これから一人暮らしをする人へのプレゼントにも最適でしょう。結婚祝い・出産祝いにも最適です。

第7位:曙産業スイングしゃもじ


しゃもじのおすすめ人気ランキング第7位は、曙産業スイングしゃもじです。ご飯を盛り付けた後に、サッと置くことができます。ゆらゆらスイングして自立が可能です。持ち手の太さに変化をつけ、ギュッと握りやすくしているのもポイントでしょう。表面にはエンボス加工がされており、ご飯がくっつきにくく、スピーディに盛れて便利です。食洗器も使えるので、お手入れが楽にできます。見た目と機能性でしゃもじを選ぶのであれば、おすすめの商品です。

第6位:伊吹物産MEISTER HAND しゃもじ225201


しゃもじのおすすめ人気ランキング第6位は、伊吹物産MEISTER HAND しゃもじ225201です。耐久性に優れたチーク材を使用しており、職人の手で一つ一つ丁寧に作られています。小ぶりで、ご飯をよそいやすい角度がついていて、使い勝手バツグンです。持ち手に丸みがついていて手になじみやすく、木製ならではの温もりも感じられます。小ぶりでコンパクトサイズのしゃもじを探している人や天然木のしゃもじを探している人におすすめです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード