monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ディンプレックス・デロンギ】オイルフリーヒーターのおすすめ人気ランキング10選!

オイルフリーヒーターは、オイルを使わずに暖房ができておすすめです。オイルフリーヒーターは、空気を加熱して温めるからです。とはいっても数多くあるオイルフリーヒーターから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるオイルフリーヒーターを紹介します。ぜひ、お気に入りのオイルフリーヒーターを見つけてくださいね。

2022年03月31日更新

オイルフリーヒーターとは?


オイルフリーヒーターとは、オイルを使わずに空気を暖めて暖房する機器です。何よりも空気が汚れずに温かさを感じられるということで、人気があります。また、静音性が高いと言った点でも、赤ちゃんやペットがいる家庭でも安心して使うことができるでしょう。さらに、表面温度は比較的低いこともあり、赤ちゃんや子供が誤って触ってもヤケドの心配がありません。オイルが入っていないことで、本体が軽いのも魅力ポイントと言えるでしょう。

オイルフリーヒーターのメリットとデメリットは?

オイルフリーヒーターのメリットは?

オイルフリーヒーターのメリットは、何と言っても、空気が汚れない点です。オイルを燃やす必要がないことで、空気が汚れず、直接空気を暖めることで部屋内が快適になります。また、ヤケドの心配が少ないのもメリット大でしょう。赤ちゃんやペットが誤って触れてしまっても、問題ありません。軽くて持ち運びしやすく、移動がしやすい点でも、選んで正解です。色んな所でオイルフリーヒーターを使いたいという方は、ぜひ、使ってみてください。

オイルフリーヒーターのデメリットは?

オイルフリーヒーターのデメリットは、本体価格が高いことが挙げられます。高機能・高性能である所以でしょう。大体6万円から8万円ほどかかり、それ以上のものも多いです。また、サイズが大きいので、移動のときに不便でしょう。置き場所も限られてしまうことから、使い道も狭まってしまうかもしれません。違う場所で使いたいのであれば、キャスター付きなどを使うと便利です。しかし、デザイン性は良いタイプが多いので、出しっぱなしにしておいても違和感がありません。

オイルフリーヒーターの電気代は?

オイルフリーヒーターの気になる電気代は、室温などによって異なりますが、1時間あたり大体約8円から32円程度になります。オイルヒーターよりも安くなることから、注目されている機器です。エアコン暖房の電気代が20円前後であることからも、オイルヒーターよりおお得で、エアコンと同じ程度の電気代がかかるということになります。できるだけ消費コストを抑えつつ、利回りの良いヒーターを選びたいというのであれば、おすすめと言えるでしょう。

オイルフリーヒーターの口コミは?

オイルフリーヒーターを実際に使っている人の声を聞くと「本体が軽くて温かく、使い勝手が良い」と言った声があります。せっかく購入しても、本体が重いとなかなか移動ができません。また「オイルを使わないので、空気が汚れないのが安心」と言った声もあります。空気自体を温めることによって、より早く、より広く温かい空気が漂うということも、口コミなどで人気の秘密と言えるでしょう。使い勝手が良いことでも、ランキングで上位の理由です。

オイルフリーヒーターの選び方

対応畳数で選ぶ


オイルフリーヒーターの選び方1つめは、対応畳数で選ぶことです。対応畳数とは、暖房器具が温められる空間の広さを指します。数値が大きくなればなるほど、広い範囲を温めることができるでしょう。また、同じ広さでも、コンクリート造りや洋室よりも、木造・和室の方が暖気が逃げやすいのが特徴です。そのため、家の作りなどもしっかりと考慮しながら、対応畳数で探してみてください。そうすると、失敗が少なく、より良いオイルフリーヒーターを選べます。

重さで選ぶ


オイルフリーヒーターの選び方2つめは、重さで選ぶことです。重いタイプで選んでしまうと、持ち運びがしにくく使い勝手が悪いでしょう。しかし、オイルレスヒーターは、本体を軽量化できるのが魅力的です。軽量モデルであれば9kg台となり、手軽に持ち運べるでしょう。本体が軽いことで、リビングから寝室や脱衣所への移動もラクチンです。自宅内で色んな所で使いまわしがしたいのであれば、重さもしっかりと重視してください。

省エネ機能で選ぶ


オイルフリーヒーターの選び方3つめは、省エネ機能で選ぶことです。従来のオイルヒーターと比べると、オイルレスヒーターの消費電力は少なめになります。「エコ運転」や「自動温度調節」などが搭載されていれば、さらに経済的でしょう。設定温度よりも少しだけ低い温度で運転する機能をエコ運転と呼び、室内温度を自動で細かく調整することができる機能を自動温度調節機能と言います。節電効果が望めるので、2つを搭載しているタイプで探してみましょう。

オイルフリーヒーターのおすすめブランド・メーカーは?

ディンプレックスのオイルフリーヒーター

ディンプレックス オイルフリーヒーター ECR B01ECR12

ディンプレックスのオイルフリーヒーターは、シリーズ展開が幅広いのがポイントです。すぐに暖まるので、ポカポカ陽気のような温もりをすぐに感じられるでしょう。さらに省エネ機能もしっかり対応しています。自動抑制機能により、ムダな加熱を防ぐことができるため、消費電力を抑えられるというシステムです。ホワイトカラーは清潔感があり、どんな部屋やシーンにも対応します。キャスター付きで、移動しやすい点も見逃せません。

デロンギのオイルフリーヒーター

DeLonghi(デロンギ) マルチダイナミックヒーター

デロンギのオイルフリーヒーターは、北イタリアのトレヴィーゾに本社を置く1902年設立の電気機器メーカーから販売されている商品です。おしゃれなデザインが多く、人気があります。また、オイルフリーヒーターは、静音性にこだわっており、人の耳ではほとんど作動音が聞き取りにくい静寂性がポイントでしょう。たとえば、勉強・音楽鑑賞・就寝のときなどもストレスを感じずに使用できます。コーヒーメーカーなどもあるので、家電など一式を揃えてみると、おしゃれなインテリアとしておすすめです。

オイルフリーヒーターのおすすめ人気ランキング10選

ここからはオイルフリーヒーターのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのオイルフリーヒーターを見つけてみてくださいね!

第10位:eureks(ユーレックス) ヘリテイジヒーター


オイルフリーヒータのおすすめ人気ランキング第10位は、eureks(ユーレックス) ヘリテイジヒーターです。時間ごとにオンオフ設定だけでなく、温度設定もできるのが魅力ポイントと言えるでしょう。平日用・休日用に使い分けることができます。また、チャイルドロック機能など安全機能においても万全です。価格は高めですが、機能性においてこだわってオイルフリーヒーターを選びたい方にぴったりでしょう。eco運転も可能なので、音も気になりません。

第9位:DeLonghi(デロンギ) マルチダイナミックヒーター

DeLonghi(デロンギ) マルチダイナミックヒーター

オイルフリーヒータのおすすめ人気ランキング第9位は、DeLonghi(デロンギ) マルチダイナミックヒーターです。ヒーターからの温風が体に当たることがない「ゼロ風暖房」になっているので、デリケートな方でも安心して使えます。とくに、気密性の高い一戸建て・新築に近いマンション住まいの方にぴったりでしょう。また、空気を乾燥させない設計のため、肌の乾燥やのどが痛くなりやすい方にもおすすめです。チャイルドロック機能も搭載しており、子供がいる家庭でも安心して使えるでしょう。

第8位:コロナ オイルレスヒーター ノイルヒート DHS-1219-SW

コロナ オイルレスヒーター ノイルヒート DHS-1219-SW

オイルフリーヒータのおすすめ人気ランキング第8位は、コロナ オイルレスヒーター ノイルヒート DHS-1219-SWです。成形精度・自由度の高いアルミダイキャスト式を採用することで、加熱に適したヒーター形状を実現しています。冬の寒い部屋をムラなく暖めてくれるのが、魅力ポイントと言えるでしょう。価格はやや高めですが、温風暖房機と比べて、乾燥しにくく、肌やのどにも優しいです。キャスターつきで、移動もできます。

第7位:ディンプレックス オイルフリーヒーター ECR B01ECR12

ディンプレックス オイルフリーヒーター ECR B01ECR12

オイルフリーヒータのおすすめ人気ランキング第7位は、ディンプレックス オイルフリーヒーター ECR B01ECR12です。内蔵されている3段のヒーターで冷たい空気を暖めます。また、高性能サーモスタット機能で室内を快適に温度調整し、空気を汚さず乾燥にしにくいのもポイント大でしょう。静音設計で、付けていることを忘れてしまいそうです。価格もお手頃で、おしゃれなデザイン・移動も可能と至れり尽くせりの商品と言えます。

第6位:ユーレックス ヘリテイジヒーター EHT-M15QDF-BO

ユーレックス ヘリテイジヒーター EHT-M15QDF-BO

オイルフリーヒータのおすすめ人気ランキング第6位は、ユーレックス ヘリテイジヒーター EHT-M15QDF-BOです。1時間ごとに室温変化ができるマイタイマー機能を搭載しているのが、魅力ポイントと言えるでしょう。また、夜にかけて寒さが厳しくなってくるので、自動で温度調整できるのも、選んで正解です。ブラックカラーはスタイリッシュでかっこよく、インテリアとして重宝します。贈り物としても喜ばれるでしょう。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード