monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【セイコー・シチズン】からくり時計のおすすめ人気ランキング10選!ディズニーやアンティーク調なものなど

インテリアのアクセントに、もしくは子供と楽しめる壁時計としてからくり時計を探しているという方もいるでしょう。からくり時計にはいろいろなタイプがあり、どれを選んだらよいのか迷ってしまいます。そこで今回は、からくり時計の魅力や選び方、人気ブランドやおすすめ商品10選などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

2022年04月12日更新

からくり時計の魅力とは?


からくり時計は普通の時計とは違い、音や動きなどで時間を知らせてくれます。自宅で仕事や家事などに夢中になって時間を忘れている時も、定期的に時を知らせてくれるので便利です。時計に興味を持ち始めた子供や、時間の感覚がつかみにくくなった高齢者の方などにも役立ちます。からくり時計にはいろいろなデザインのものがあるので、お気に入りのものを探してみましょう。時間を見るのが楽しくなるかもしれません。

からくり時計の種類は?

置き時計式のからくり時計


からくり時計というと壁掛けタイプを想像される方も多いかもしれませんが、置き時計式も多く流通しています。置き時計式であれば、壁に設置する必要がないので賃貸物件でも気軽に楽しめますし、日中はリビング、夜寝るときは寝室にというように、持ち運びできるので便利です。ガラス部品が使われているものや、細かい細工が施されているものなどは、子供が手にして壊してしまったり、落としてケガをしたりする可能性もあります。できるだけ落としにくい安定感のあるものを選び、子供の手が届かないように注意しましょう。

壁掛け式のからくり時計


からくり時計は壁掛け式の方がデザインや大きさなどの種類も豊富で、見上げて家族みんなで楽しめます。振り子や人形などが付いているからくり時計は、おしゃれでかわいいのがポイントですが、掃除が大変なので気を付けましょう。気になる場合は、ガラスや透明プラスチックなどのケース付き商品を選ぶのがおすすめです。また、からくり時計を壁に取り付けるときは、普通の壁掛け時計よりも重たいので、しっかりと固定できているか、地震が起きても落ちないかなどチェックしましょう。

からくり時計の選び方

設置場所で選ぶ

すでにお話ししたように、からくり時計には置き時計式と壁掛け式があります。設置する場所によってどちらの方が設置しやすいのか、見えやすいのかが変わってきます。からくり時計を選ぶときは、まずその設置場所からどんなものがよいのか考えるようにしましょう。置き時計の場合は、簡単には倒れない安定感のある時計がおすすめです。壁掛け式の場合は、設置する壁面が石膏ボードのように比較的柔らかい素材でできている場合は、時計をしっかりと支えてくれる強力なフックを用意する必要があります。

サイズで選ぶ

からくり時計を選ぶときは、そのサイズにも気を付けましょう。特にネット通販などで購入すると、写真だけではサイズ感がつかみにくく、届いてから「思っていたサイズと違う」という事態にもなりかねません。小さすぎると、離れている場所から時間が読みにくいですし、大きすぎると存在感があり過ぎてインテリアの邪魔になる可能性もあります。どれぐらいのサイズがちょうどよいのか、検討してみましょう。壁掛け式の場合は、設置したい場所に希望するサイズに合わせてマスキングテープを貼ってみると、イメージしやすくなります。

メロディや仕掛けで選ぶ

からくり時計は、ブランドやメーカー、モデルによってもそのメロディや仕掛けが異なります。たとえば曲の種類だけでも、クラシックや人気アニメのテーマソング、動物の鳴き声などいろいろあります。中には複数の曲が登録されており、その時の気分によって好きな曲が選べる商品もあります。メロディも、オルゴール調やピアノ調などメーカーによって異なります。メロディと合わせてチェックしたいのが仕掛けです。文字盤がくるくると回り始めるものや、人形が飛び出してくる時計、光の演出がある時計など種類も豊富です。

からくり時計のおすすめブランド・メーカーは?

セイコーのからくり時計

セイコー クロック 掛け時計 ミッキーマウス ミニーマウス

セイコーのからくり時計はその種類も豊富です。文字盤にスワロフスキーのクリスタルが配置されたゴージャス感あふれるからくり時計や、好きな時間にお気に入りのメロディが流せる機能の付いたからくり時計など機能面でも選び甲斐があります。デザイン性と機能性に優れたからくり時計を探しているのであれば、セイコーのからくり時計をチェックしてみましょう。きっと使い勝手の良い時計が見つかるはずです。

シチズンのからくり時計


シチズンには、落ち着いたインテリアにぴったりのシックなデザインのからくり時計が多くそろっています。シンプル過ぎず華美すぎず、ほどよい存在感を放つ壁掛け時計がラインナップされているので、気になる方はチェックしてみましょう。スター・ウォーズなど人気キャラクターをデザインしたからくり時計もあるので、必見です。

からくり時計のおすすめ人気ランキング10選

ここからはからくり時計のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのからくり時計を見つけてみてくださいね!

第10位:リズム(RHYTHM) 掛け時計


ホワイトとシルバーがベースカラーとなった、上品なデザインのからくり時計です。ガラスカバーが付いているので、ホコリを被りにくく、掃除がしやすいのが特徴です。クラシック音楽が6曲登録されており、毎正時に1曲メロディが流れるようになっています。クリスタルがデザインされた振り子部分がゆっくりと動く、優美な印象の掛け時計です。夜になると自動的に秒針が停止するエコモードも搭載しています。メロディは実際に楽器で奏でた音楽を再生する高音質モードなので、耳障りになりません。

第9位:セイコークロック 掛時計 AM265B


フレームは濃茶マーブル塗装光沢仕上げが施されたプラスチック製で、電波修正機能や音量調節、報時モニター、回転飾りなどがついた、シックで上品なからくり時計です。真ん中の飾りがクルクルと回るので、統計を見るのが楽しみになります。45種類以上の曲とメロディが搭載されているので、その日の気分に合わせて好きなメロディで楽しめます。一定の暗さになると光やメロディが止まるセンサーが付いているので、就寝中も安心です。

第8位:MAG(マグ) 掛け時計 ブルー W-726BU


18種類のメロディーが搭載されたからくり時計で、ホワイトとブルー、ブルーグレーの配色が上品で、飽きずに長く使えます。サイズは高さ40×幅40×奥行き6.9cm、重さは1610g、樹脂とガラスでできています。毎正時をメロディとフラッシュライトで知らせてくれるほか、気球と幾何学パターンのオブジェがゆらゆら揺れるので、子供だけでなく大人も楽しめる仕掛け時計です。午後10時から午前5時は自動的に報時が止まるので、睡眠中も安心です。

第7位:となりのトトロ M837N 4MJ837MN06


子供から大人まで、幅広い年齢層に人気のジブリアニメ名作「となりのトトロ」をデザインした、メルヘンな世界観が魅力のからくり時計です。合板の枠にウレタン塗装が施されています。サイズは45.0×32.5×7.5cm、重さは1.8㎏です。トトロに登場するキャラクターの一つ、まっくろくろすけがデザインされた振り子が動くので、トトロ好きの子供や大人にぴったりの時計です。壁掛け仕様となっています。文字盤が見やすいように工夫されているので、時計に興味を持ち始めた子供にもおすすめです。

第6位:リズム(RHYTHM)  ディズニー ミッキー&フレンズ

リズム(RHYTHM)  ディズニー ミッキー&フレンズ

ディズニーのミッキーがデザインされたからくり時計があれば、室内も明るく楽しい雰囲気になりそうです。こちらの商品はサイズ45.7×37.9×8.5cm、重さ2.8㎏となっており、電波受信OFF機能や電波サーチ機能、電池交換お知らせ機能、夜に秒針が止まる機能など、便利な機能を搭載しています。毎正時になると、オープニング曲と共にLEDランプが点滅し、回転飾りが目を楽しませてくれます。上品なデザインなので、リビングに飾っても子供っぽくなりません。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード