
【アイリスオーヤマ・ダイソン】タワーファンのおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリット、電気代なども
タワーファンとは、内部のシロッコファンを回転させて風を送る家電であり、タワー型扇風機とも呼ばれています。寒い時や暑い時にタワーファンで、手軽に室内温度を調整できるのが便利ですよね。ここではタワーファンについて解説しますので、温度調節の家電が欲しい方はぜひご覧ください。
2022年04月24日更新
目次
タワーファンのメリットとデメリットは?
タワーファンのメリットは?
タワーファンは幅が狭いので、狭い部屋でも設置でき、省スペースでも気にせず使えますよ。棒状なので使わない時は押し入れなどに収納しやすいです。ファンの羽が見えないので、子どもがタワーファンに興味を持って、誤ってファンの羽に指を入れてしまうのを防止できます。怪我のリスクを避けられる点でもタワーファンは扱いやすいです。
タワーファンのデメリットは?
タワーファンの中にはお手入れしにくいモデルもあり、扇風機よりも音が大きいのもデメリットです。そんな方におすすめのタワーファンがあって、羽が付いていないタイプなら、掃除や作動音で気になることはありません。
タワーファンの電気代は?
DCモータータイプのタワーファンの場合、消費電力が少ないので電気代を節約できます。1日8時間の使用で、1カ月の電気代は約129円と経済的!お財布への負担を考慮して、DCモータータイプのタワーファンを選ぶのも賢い買い物ですよ。山善のタワーファンによっては、8時間使用した場合の1日あたりの電気代は約7.3円と安く、省エネ設計のタワーファンが欲しい方にはありがたいですね。どのくらい電気代が掛かるのかを知ることも、理想的なタワーファンを購入するコツです。
タワーファンの選び方
使いやすさで選ぶ
ACモータータイプのタワーファンは、パワフルな風を出力可能で、昔から扇風機に使われている主流モーターが採用されています。比較的安いため、初めてタワーファンを購入する場合にもおすすめですよ。回転数のコントロールが大まかなので、その辺を妥協できるかがポイントとなります。風量にこだわらず使いやすさで選ぶなら、ACモータータイプのタワーファンがおすすめですよ。
風向きを変えたり上下の切り替えができるかで選ぶ
風向きを変えられるかもタワーファンを選ぶポイントです。左右に90度ほど動く商品なら、広範囲に風を届けられるので、広い室内で生活している方におすすめですよ。立っているときに使う場合や、子どもの高さに合わせて低くしたいなど、上下の切り替えができる商品がおすすめですよ。安いモデルによっては上下のルーバーを動かせず、広範囲に風を送れません。手で上下ルーバーを調節可能か、自動で調節できるか確認しましょう。
冷暖房機能が搭載されているかで選ぶ
冷風扇と同じように使えるモデルも存在し、水や保冷剤を入れて使用します。特定の場所を集中的に温める場合、暖房機能を持つモデルがおすすめ。タワーファンを冷風扇や電気ファンヒーターとして使用するかを検討してから購入しましょう。冷房と暖房目的でタワーファンを別々に2台購入するのであれば、冷暖房機能が付いたタワーファンの方がお得ですよ。
タワーファンのおすすめブランド・メーカーは?
アイリスオーヤマのタワーファン
アイリスオーヤマでは、様々なタワーファンを取り揃えていて、上下可動ルーバータイプ、ベーシック、木目調モデルなどがあります。上下可動ルーバータイプの場合、手動で上下にルーバーを動かせて、自由に風向きを変えられるのが特徴です。省スペースで広範囲にパワフル送風が可能。左右自動首振り機能付きで、風量は3段階調整可能で、お好みの風量に設定できますよ。大風量でお部屋を涼しくしたい方にもおすすめ商品です。
ダイソンのタワーファン
ダイソンのタワーファンは、空気清浄機と扇風機の2役をこなせます。空気中のウィルスや花粉を捕集し、清潔な空気環境で過ごしやすくします。空気清浄機やサーキュレーターとして使用でき、夏には扇風機として大活躍します。オートモードで室内の空気の状態をモニターで確認し、風量の自動調整もしてくれます。ナイトモードで静音運転に切り替えて、LEDディスプレイの光を抑える機能も搭載されていますよ。
タワーファンのおすすめ人気ランキング10選
ここからはタワーファンのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのタワーファンを見つけてみてくださいね!
第10位:Stadler Form タワーファン
高さ1100mmと高いタワーファンは、幅がたったの135mmとスリムで、狭い場所での使用も問題ありません。3段階の風量設定に加え、様々なモードを選択可能です。スイングモードは、首振りボタン操作で160度にスイングします。広範囲に風を送り、室内を最適な冷房空間にします。ナチュラルブリーズモードは、リズムボタン操作で心地良い風を出すことができます。3段階で自然な涼風のような冷却効果が得られますよ。
第9位:VEOHAUT タワーファン
VEOHAUTのタワーファンの場合、スマートコントロールで簡単に操作できますよ。ワイヤレスリモコンで最大16.4フィートまで操作できます。タイマー設定も楽に行えて、座ったままスイッチをオン/オフに切り替えられます。34dBまでの低い騒音レベルなので、眠りを妨げずぐっすり寝られますよ。部品の安全性が高いので、お子様がファンの中に手を入れようとしても大丈夫です。ファンは非常に頑丈で、軽いので部屋から部屋へ持ち運ぶ時も楽です。
第8位:iimono117 タワーファン
シンプルデザインのタワーファンなので、どんなお部屋にも馴染み、お部屋の雰囲気を損なわずに設置してお使いいただけます。動作音が小さいので就寝時もリラックスできますよ。吹出口が狭く羽に触れない設計なので、お子様が吹出口に手を入れてしまう心配がありません。吹出口に溜まったホコリを掃除機で吸い取れるので、簡単なお手入れで常に綺麗な状態を保てます。80度の首振り機能付きで、リズム運転も可能です。
第7位:山善 タワーファン
山善のタワーファンは、シンプルなデザインなので、お部屋のインテリアに合わせやすいですよ。ムダのないフォルムが様々な空間に馴染みます。左右首振り機能付きで、広範囲に風を送れます。送風口の広さで風の当たる面積が大きくなるため、広範囲で心地良い風を届けられます。ワイヤレスリモコンで、離れた場所からでも楽々操作でき、本体マイコンスイッチと、ワイヤレスリモコンの併用操作にも対応。風量をランダムに変化させるリズム風機能も備えられています。
第6位:Pro Breeze タワーファン
Pro Breezeのタワーファンは、限られたスペースでも使えるスマートデザインで、場所を取らずにあらゆるお部屋にフィットし、インテリアで効果的なアクセントになります。パワフル高性能モーターが搭載されているので、強力な風でスピーディーに涼しくできますよ。風量は弱・中・強の3段階調節可能で、風モードも設定できます。連続・リズム・おやすみモードからシーンに合わせて最適な風を選択できます。静音設計なので、睡眠や作業の妨げになりません。
1 2