
【soto・イワタニ】フィールドチャッカ―のおすすめ人気ランキング10選!キャンプなどの火起こしに
アウトドアシーンの火起こしや調理の際にあると便利なフィールドチャッカ―。各メーカーから様々なタイプがリリースされていますが、初心者にとってはどれを選べばよいのか分からない!と思っている方も多いはずです。その悩みを解決すべく今回は、フィールドチャッカ―のおすすめアイテムをランキング形式でご紹介します。あわせて、使い方や人気メーカーなどもまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
2022年06月24日更新
目次
フィールドチャッカ―とは?
約800~2000°の炎を出すことができるフィールドチャッカ―は、アウトドアシーンでの火起こしや調理から溶接などのDIY作作業まで、幅広いシーンで活躍してくれる便利なアイテムです。男性女性問わず、比較的簡単に取り扱えるため、キャンプやアウトドアシーンには欠かせません。また、防災用としても準備しておくと、いざという時に役立ちますよ。
フィールドチャッカ―の使い方は?
初心者でも簡単に取り扱うことが可能なフィールドチャッカ―。CB缶とOD缶とねじ込み式の場合、ガス調節のネジを開け、ガスが出ているのを確認したら着火ボタンを押すだけですぐに使用できます。ただ、ほとんどのタイプに自動着火装置が搭載されていますが、まれに搭載されていないタイプがあるので購入前にしっかり確認しておきましょう。また、使用後は調整ネジでガスを閉じてください。自動着火オス値が搭載されていないタイプは、ガス調節ネジを開けガスを出し、ライターやマッチで着火しなければなりません。着火した時に、炎がボワッとして驚くことがあるので気を付けてください。ライターやマッチで着火するのが苦手な方や初心者は、自動着火装置を搭載したアイテムがおすすめですよ。
フィールドチャッカ―の選び方
種類で選ぶ
フィールドチャッカ―には、CB缶・OD缶・ねじ込み式の3種類あり、それぞれ特徴が異なります。
CB缶
ランニングコストが低く、一般的に使用されているタイプで、コンビニやスーパーなど、比較的どこでも購入できるところが魅力です。アウトドアシーンでの火起こしや炙り料理などは、CB缶で十分です。ただし、他のモデルに比べ火力が弱く、寒い時期のキャンプなどでは着火までに時間を要することがあります。下向きに使用すると、炎が広がってしまうため注意が必要です。
OD缶
CB缶やねじ込み式に比べ、火力が強く天候の影響を受けにくいのが魅力です。フィールドチャッカ―としてだけでなく、ガスランタンやガスストーブなどにも使用可能なため、年間を通じてアウトドアに出かける機会の多い方におすすめのタイプ。ホームセンターなど、販売されている場所が限られ、価格帯が高めなところがデメリットといえます。
ねじ込み式
見た目はCB缶に似ていますが、約2000℃の炎を出すことができ、下に向けても安全に使用できるメリットがあります。火起こしだけでなく、溶接やロウ付けなどの作業に使用可能です。ただ、購入場所が限定されるところがデメリット。
充填式
本体にガスを充填するため、大きなガス缶を持ち運ぶ必要がありません。コンパクトな点が最大の魅力です。ただし、容量が少なく火力が弱いため、長時間の使用には不向きです。ガスバーナーなどのサブとして準備しておくのにおすすめです。
用途に最適な火力で選ぶ
約800~2000℃までの炎を出すことができるフィールドチャッカ―。発熱量は火炎温度と発熱量の2つであらわされます。アイテムによっては火力調節機能を搭載しているモデルもあるため、幅広いシーンで使用したい場合は、便利な機能を搭載しているタイプを選ぶようにしましょう。アウトドア初心者など、フィールドチャッカ―の使用に慣れていない場合は、購入前に使用する際に最適な火力などをチェックしておくことをおすすめします。ぜひ、自分の使用する用途に最適なモデルを見つけて、スムーズに火起こしを行ってください。
付加機能で選ぶ
アウトドアシーンでの火起こしや調理の際は、片手作業になることが多いため、点火スイッチ付きのアイテムを選ぶようにしましょう。できることなら、引き金のようなトリガー式がワンタッチで作業できておすすめです。また、安全性を考慮してセーフティロック付きのアイテムを選んでおけば、シーンを選ばず安心して使用できますよ。
フィールドチャッカ―のおすすめブランド・メーカーは?
sotoのフィールド チャッカー
ガスや火を扱うアウトドアアイテムを数多く取り扱っているSOTO。世界中のユーザーに支持されているブランドで、カセットボンベに取り付けて手軽に使用できると評判です。点火装置を搭載しているため、ライターなどの着火用品を使用せず、すぐに着火できるメリットがあります。また、火起こしの際に地面に近い部分にある薪や炭にも炎を当てられるように、本体をさかさまにして使用できるうえ炎が安定して使いやすいのもイワタニのフィールドチャッカ―ならではの魅力です。コンパクトサイズで、持ち運びにも便利ですよ。
イワタニのフィールドチャッカー
ホームセンターやスーパーなどで、多くの方が一度は見かけたことのあるオレンジを基調とした、カセットボンベのブランドとして知られるイワタニ。約1400℃の炎が出るフィールドチャッカ―は、CB缶を利用するためコスパが良く、火起こしが簡単できると高評価です。着火するボタンがちるがー式で、大きめのダイヤルで火力調節できるのもイワタニならではの魅力。コスパと火力の両方を重視する方に向いています。
フィールドチャッカーのおすすめ人気ランキング10選
ここからはフィールドチャッカーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのフィールドチャッカーを見つけてみてくださいね!
第10位:コールマン コールマントーチ 170-8075
数多くのアウトドアギアをリリースしているコールマンがリリースしているのは、約1500℃の火力があるタフなタイプ。着火ボタンを真ん中部分に搭載しているので、利き手に関係なく左右どちらの手でも着火できるところが魅力です。火力が高いことから、薪や炭に簡単に火を付けられます。また、耐久性の高さも多くの方に支持されているポイントです。中には、約20年使ったというユーザーもいるほどだそう。コールマンのアイテムを揃えている方はもちろん、長く愛用できるタイプをお探しの方におすすめのアイテムです。
第9位:スノーピーク(snow peak) フォールディングトーチ GT-110R
デザイン性に優れ、CB缶・OD缶の両方を使用できる使い勝手の良いアイテムは、おしゃれなアウトドアギアを多数リリースしているスノーピークのアイテム。驚くべき高火力で簡単にマキヤ隅に着火することが可能な便利なタイプです。コンパクトに折りたたんで収納できるところも人気のポイント。ただし、自動着火できず、火力調整がしにくいので、アウトドア初心者向きではないため、購入する際はしっかりチェックしてください。デザイン性と高火力を求めるベテランキャンパーにおすすめのアイテムですよ。
第8位:新富士バーナー スライドガストーチ バーナー
コンパクトながら、耐風・高火力なフィールドチャッカ―をお探しの方におすすめのモデル。約1300℃の炎を出すことが可能なタイプで、風や温度に関係なく使用できる優れものです。高火力な上に炎が細いため、アウトドアシーンでの調理はもちろんDIYにも使用できます。ガスの残量をチェックできる小窓付きなので、使用前にしっかり準備できるのも魅力の1つです。アウトドアシーンでの利用だけでなく、自宅でのDIYなど、ちょっとした作業をする機会の多い方におすすめ。
第7位:キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ワイド ガストーチ・ボンベセット UF-1
ネーミングに「ワイド」と付いているだけに、大口径のノズルが特徴的。広範囲にし応できる上、大口径ならではの高火力な炎でBBQグリルを使用した炭火料理を楽しむことも可能です。一度に広範囲の火起こしをしたい時に最適。専用のCB缶が付属していますが、比較的リーズナブルな価格で購入できるため、コスパに優れたアイテムとして多くの方に支持されています。使い勝手はもちろんコスパ重視でフィールドチャッカ―を選びたい方におすすめのアイテムです。
第6位:楽楽炭焼炭火おこし専用バーナー JBC-0150
すぐに着火できて火力の強いタイプ。点火装置とガスの調節つまみが一体化しているため、初心者でも安心して使用できる優れものです。簡単に火起こしができるので、アウトドアシーンでの調理に活躍してくれます・ガスを調節するつまみが大きく、火力調節を簡単に行えるところが女性にとってもうれしいポイントです。CB缶を使っていて、コスパが良く、約1500℃の高火力を起こすことができます。火口が長いので、大量に組んだ薪や炭の中心部分にピンポイントで火をつけることができますよ。安全に火おこしをしたい方は、ぜひチェックしてみてください。
1 2