monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

銅やかんのおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリット、お手入れ方法なども

優れた熱伝導率があるという特徴を持つ銅やかんには、それ以外にも様々な魅力があります。使い込めば使い込むほどに味わい深い見た目へと変わっていくという特徴も持っているため、デザイン性を重視したやかんが欲しいという方にもおすすめです。製品によってやかんの特徴や使い方が異なりますので、事前にチェックしておきましょう。今回はおすすめの銅やかんをご紹介しますので、製品選びの参考にしてみてくださいね。

2023年10月04日更新

銅やかんのメリットとデメリットは?

銅やかんのメリットは?

銅やかんには様々なメリットがあります。ひとつは銅という素材が熱伝導率の高い素材であるために、銅やかんを使うことでお湯を沸かすスピードが早くなるという点です。もうひとつは銅の殺菌能力の高さです。銅特有の殺菌作用により菌の発生などを防ぐことができますので、衛生面でも安心して使うことができます。また、水道水の塩素を分解するため、水がまろやかになるという特徴もあります。また、使い込めば使い込むほどに赤銅色になっていき、味わい深い見た目になるのも銅やかんの魅力のひとつです。

銅やかんのデメリットは?

優れた殺菌効果や熱伝導率の高さがメリットの銅やかんですが、デメリットもあります。銅は比較的変形しやすく傷が付きやすいという材質であり、丁寧に取り扱うと良いでしょう。そして前述したように銅やかんは使えば使うほどに味のある色になるという特徴があるのですが、酸化してしまうと緑青というサビが発生してしまい見た目やサビっぽい臭いが発生してしまうことがあります。見た目の問題につながるデメリットで酸化させないように気をつける必要がありますが、酸化してしまってもお手入れをすることで元の銅の風合いを取り戻すことができますよ。

銅やかんのお手入れ方法は?

基本的な銅やかんのお手入れは、中性洗剤をスポンジやたわしにつけてしっかりと洗っていくだけで良いでしょう。黒ずみやサビも少し出た程度なら水に影響が出ていなければ問題ないのですが、サビが広がってきてどうしても見た目的に気になるという場合にはサビ落としのお手入れを行ってみましょう。お手入れは酢と塩を1:1の割合で混ぜたものを用意し、水で軽く洗った銅やかんを布やスポンジでこすっていくだけです。頑固なサビも根気よくこすっていくことで落とすことができますよ。最後にしっかりと中性洗剤で洗って乾燥させれば完成です。

銅やかんの選び方

容量で選ぶ


銅の物に限らずやかんを選ぶ際には容量は使用する人数に最適なものを選ぶようにしましょう。1人での使用ならおおよそ0.5Lほどのもの、2~3人なら1~1.5Lのものなど、3人以上なら1.5~2L程が目安となってきます。もちろん使い方によって使用するお湯の量は違ってきますので、この目安の分量を参考に、最適な分量を最終的に決めると使いやすくなりますよ。少量しか使わないのに大きなやかんを使用すると、ガスや電気代を余計に消費してしまうことにもなってしまいますので注意しましょう。

形状や種類で選ぶ


銅やかんを選ぶ際には使う用途やデザイン性などを考えて形状を選ぶと良いでしょう。形状は様々なものがありますが、使いやすさを重視するためにも注ぎ口の形状は必ずチェックしましょう。カップ麺や別の容器にお湯を注ぐといった場合には注ぎ口の太いものを選ぶことで一気にお湯を入れられます。また、コーヒーのドリップなどを行う際は細口の物を選ぶことで少量ずつ注いで行くことができるようになりますよ。また、形状を選ぶなら使いやすいものならスタンダードな丸形もありますが、デザイン性を重視するならベル型など変わった形状のものがおすすめです。

IHに対応しているかで選ぶ


やかんを選ぶ際にどのような熱源に対応しているかを必ずチェックしましょう。主にガスなどの火を使う熱源に対応しているものが多いですが、最近ではIH調理器に対応している銅やかんもあるので使用しているものに合わせて製品を選ぶと良いでしょう。中にはガスとIHの両方に対応しているという製品もあります。将来的にガスコンロをやめる可能性がある場合にはガスとIHに両対応したものを選ぶことで、同じ銅やかんを使い続けることができますよ。

銅やかんのおすすめ人気ランキング10選

ここからは銅やかんのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの銅やかんを見つけてみてくださいね!

第10位:新光金属 ケトル 素銅 2.0L 槌目入れケトル


曲線が入ったデザインのハンドルと本体の槌目模様が魅力的な銅やかんです。安っぽさを感じさせないデザインの製品なので、やかんの性能だけではなく見た目を重視したものがほしいという方にもおすすめできる製品です。容量は2リットル程なので、多人数での使用も問題ないでしょう。注ぎ口部分はたくさんのお湯を注ぎ入れるのに最適なスタンダードな太めサイズになっているので、普段遣いをするのに最適な銅やかんです。

第9位:和平フレイズ ずっと使い続けたい 純銅 ケトル 2.4L 丸形

和平フレイズ ずっと使い続けたい 純銅 ケトル 2.4L 丸形

スタンダードなやかんの形状でありながら、おしゃれな槌目模様がきれいな銅やかんです。2.4リットルサイズの大きめのやかんなので、人数が多い場所での使用にピッタリのサイズとなっています。蓋のつまみとやかんに付いているハンドル部分は木製の素材でできているので、沸騰したお湯が入った状態でも手に熱さが伝わることが殆どありません。注ぎ口は一度にたくさんのお湯を注ぐことができる太めサイズなので、様々な用途で使いやすくなっています。

第8位:新光堂 新槌起 湯沸し 2.5L


通常のやかんとは違い、縦長の形状が珍しいおしゃれなデザインの銅やかんです。通常の銅やかんよりも重みを感じる製品ですが、その重みで安定感があるため安全に使うことができるのが特徴の製品です。やかんのハンドルの部分には籐のつるが巻き付けてあり、熱が伝わりにくいですしおしゃれな雰囲気に見せてくれる効果もあります。注ぎ口は普段遣いがしやすい太めタイプのものになっており、ガスコンロなどの直火の熱源のみで使うことができます。

第7位:ナガオ 燕三条 純銅 やかん 2.4L


シンプルな丸型のやかんに槌目加工を施した、銅やかんです。本体のハンドルと蓋のツマミ部分には銅ではなく木製の材質を使用しているため、やかんが熱い状態でも手に熱が伝わりにくく、しっかりと持つことができるのが特徴の製品です。注ぎ口は普段遣いがしやすい、たくさんのお湯を一気に注ぐことができる太口タイプのものになっています。銅やかんと一緒に専用の磨き粉が付属していますので、きれいな色を保ちながら使うことができますよ。

第6位:新光金属 ケトル 素銅 1.7L ギャルソンケトル

新光金属 ケトル 素銅 1.7L ギャルソンケトル

槌目加工などはなく、ツルッとした丸みを帯びたデザインが特徴的なシンプルな銅やかんです。シンプルでありながら全体的に無駄のないスッキリとしたデザインがおしゃれで、どのような場所でも使いやすいのが魅力的な製品と言えるでしょう。底面は幅広いため、短時間でしっかりとお湯をわかすことができますよ。また、注ぎ口部分はたくさんのお湯を一気に注ぐことができる太口タイプなので、普段遣いもしやすくなっています。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード