monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・カインズ・無印】ワイヤーシェルフのおすすめ人気ランキング10選!突っ張りタイプなども

今流行りのワイヤーシェルフがあれば、室内が一気にモダンでおしゃれな印象に仕上がります。そこで今回は、ワイヤーシェルフを探している方に、その魅力や選び方、おすすめブランドや人気商品10選などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

2022年08月23日更新

ワイヤーシェルフの魅力とは?


ワイヤーシェルフはブランドやメーカーによっては「メタルラック」や「スチールラック」と呼ばれることもある家具で、木製の本棚と違い抜け感のあるデザインが特徴的です。室内をすっきりとした印象に片づけたいときに便利なアイテムです。サイドにS字フックを取り付けてバッグや帽子などを引っかけることもでき、アイデア次第で使い方の幅が広がります。棚の高さを変えたり、棚を後から増やしたりできる商品も多いので、マルチに使える棚が必要な方におすすめです。

ワイヤーシェルフの選び方

大きさで選ぶ

ワイヤーシェルフは大きさもいろいろあります。設置する場所に合わせて大きさを選ぶようにしましょう。床面に気になるワイヤーシェルフのサイズに合わせてマスキングテープを貼ると、実際に設置したときの様子が想像しやすくなります。棚を自由に移動できるタイプのワイヤーシェルフあれば、収納したいものの高さに合わせて棚の高さを調整できます。また、かごやボックスなどと併用して使うのであれば、それらが入る大きさのものを選ぶようにしましょう。

形状やデザインで選ぶ

ワイヤーシェルフを選ぶときは、その形状やデザインに注目してみましょう。シンプルな棚タイプのワイヤーシェルフを始め、ワイヤーバスケットが2から3段にぶら下がったような形状のもの、ワイヤーの太さによっても与える印象やデザインが異なります。上段にだけ木製の天板を使っているデザインのワイヤーシェルフなどもあります。通販サイトなどを見て、どんな形状とデザインのワイヤーシェルフが良いのかじっくり選んでみましょう。

機能性で選ぶ

ワイヤーシェルフによっては、脚にキャスターが付いているものや棚の高さが自由に変えられるものなどがあります。または洋服が掛けられるようにハンガーラックが付いているモデルもあるので、用途に合わせて選んでみるのもよいでしょう。棚のサイドから物が落ちないようストッパーが付いているタイプや、移動時に手で持つのに便利なハンドルがあるタイプなどがあります。まずは何を収納したいのか、それによって選ぶべき機能性が変わってきます。

ワイヤ―シェルフのおすすめブランド・メーカーは?

カインズのワイヤーシェルフ


カインズには、「メタル製ラック、スチールラック」という名称でワイヤ―シェルフが揃っています。サイズや高さもいろいろあり、ハンガーの掛けられるポールがついている商品もあります。置く場所の広さや高さなどに合わせて選びやすいのがポイントです。同じデザインなので、サイズ違いのワイヤーシェルフを並べるのもよいでしょう。

ニトリのワイヤーシェルフ

突っ張りワイヤーシェルフNポルダ2連セット(幅80cm+40cm ミドルブラウン)

ニトリには天井と床に突っ張って固定するタイプのワイヤ―シェルフが揃っており、万が一地震が起きたときなどに倒れる心配が少なくて済みます。また、色もホワイトやブラックカラーなどインテリアに合わせやすいベーシックな色が揃っているのもポイントです。合わせて使えるボックスやかごなどもあるので、ニトリで必要なものをすべて購入できます。

アイリスオーヤマのワイヤーシェルフ

アイリスオーヤマ ラック メタルラック 5段

アイリスオーヤマでは、「メタルラック」と呼ばれているワイヤ―シェルフがあります。横幅は31cm以下から151cm以上まで、サイズ展開が豊富です。リビングやキッチン、クローゼット内、もしくはオフィスでも活躍するワイヤ―シェルフが揃っているので、ほかではちょうどよいサイズのものが見つからなかったという方にもおすすめです。

無印のワイヤーシェルフ


無印にはスチールユニットシェルフとステンレスユニットシェルフの2種類があります。オーク材の天板や引き出しと合わせたり、ステンレス製の引き出しかごと組み合わせて使ったりなど、アイデア次第でオリジナルのワイヤーシェルフがコーディネートできます。抜け感のあるすっきりとしたデザインも魅力です。

ワイヤ―シェルフのおすすめ人気ランキング10選

ここからはワイヤ―シェルフのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのワイヤ―シェルフを見つけてみてくださいね!

第10位:あした スチールラック 5段


サイズは横60×奥行き45×高さ180cmのスチール製の5段式ワイヤ―シェルフです。素材は、ポールおよび棚部分ともにスチールをクロムメッキ加工しており、太さは25mmです。棚板一枚当たりの耐荷重は75㎏、ワイヤ―シェルフ全体の耐荷重は300㎏です。棚板の高さは好みに合わせて自由に調節できるので、置きたいものの高さに合わせることができます。脚に取り付けるキャスターが付いているほか、固定して使うときのアジャスターも付いているので、両方で使えます。

第9位:スチールラック 収納棚 ラック メタル スチール シェルフ

スチールラック 収納棚 ラック メタル スチール シェルフ

ブラックカラーでインテリアになじみやすい印象のスチール製ワイヤ―シェルフです。本体のサイズは幅55×奥行30×高さ160cm、ポールの直経は15.8mm、耐荷重は棚板1枚あたり約20kg、全体では約120kgとなっています。粉体塗装が施されているので、防錆性、耐熱性、耐油性などにも優れており、キッチンやガレージなどでの使用にも向いています。棚板の高さは2.5cmごとに変えることができるので、使い勝手も抜群です。組み立ても簡単なので、DIYが苦手な女性にもおすすめです。

第8位:コーナン オリジナル アイアンラック3段 KMT18-5188

コーナン オリジナル アイアンラック3段 KMT18-5188

コーナンのオリジナル商品であるアイアインラック3段です。鉄と合金鋼、金属の混合素材でできているので、見た目もおしゃれでインテリアのアクセントになります。インダストリアル系のコーディネートと相性が良く、玄関回りやリビングなど、どこに置いても使いやすいデザインです。サイズは幅83×奥行40×高さ83cmとなっており、天板一枚当たりの耐荷重は15kg、棚板の高さは変えられず、間隔は36cmとなっています。

第7位:アイワ金属 石膏ボード壁につけられる奥行15cmのシェルフ AP-3005W

アイワ金属 石膏ボード壁につけられる奥行15cmのシェルフ AP-3005W

置いて使うタイプのワイヤ―シェルフが多い中、こちらの商品は石膏ボードでできた壁などに取り付けることができるワイヤーシェルフです。リビングや寝室の壁などにちょっとした棚が必要な方におすすめです。中に使う棚板は奥行15cmの板材と2×4材の2種類があります。クロスピンでしっかりと壁に設置でき、穴が小さいので外した後も目立ちません。あまり傷をつけたくない賃貸物件にも向いています。滑り止めシリコンチューブがワイヤーについており、棚板を置くだけでしっかりと安定します。

第6位:コーナン オリジナル アイアンラック4段 KMT18-5584

コーナン オリジナル アイアンラック4段 KMT18-5584

いろいろな生活雑貨が揃っているコーナンがお客様の要望に沿うようにして作った、オリジナルのアイアンラック4段タイプです。こちらの商品のサイズは約幅83×奥行40×高さ120.5cmとなっており、各段それぞれの耐荷重は15kgとなっています。各棚板の間隔は36cmで、棚板の高さを変えることはできません。フレーム部分は半艶のブラックカラーとなっており、上品でインテリアになじみやすい落ち着いた印象のワイヤ―シェルフです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード