monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印・IKEA】ステンレスラックのおすすめ人気ランキング10選!キッチン収納やお風呂などに使える

ステンレスラックは、長く愛用できておすすめです。ステンレスラックは、サビや腐食に強く、耐熱性・耐寒性に優れているからです。とはいっても数多くあるステンレスラックから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるステンレスラックを紹介します。ぜひ、お気に入りのステンレスラックを見つけてくださいね。

2022年06月16日更新

ステンレスラックの魅力とは?


ステンレスラックの魅力は、何といっても、長く愛用できる点でしょう。ステンレスラックの原料は、ステンレススチールを使っています。サビや腐食に強く、もろくならずに、長く愛用可能です。また、耐熱性や耐寒性にも優れているので、どんな環境下においても、申し分ないでしょう。たとえば、1,000度ほどの温度でも形状が変形しません。さらに、マイナス196度まで形状が変化しないことから、液体窒素のタンクにも使用されている素材です。

ステンレスラックの捨て方は?

ステンレスラックの捨て方は、基本的に粗大ゴミとして出します。粗大ごみの場合は、粗大ごみ受付センターに申し込まなければいけません。申し込み後に、粗大ごみ処理券を購入しましょう。そして、指定された日に、ステンレスラックを収集場所まで持って行きます。これで、ステンレスラックを捨てることができるため、とても手軽です。まずは、粗大ごみ受付センターの電話番号をしっかり確認しておきましょう。あとは、とても簡単です。

ステンレスラックの選び方

サイズで選ぶ


ステンレスラックの選び方1つめは、サイズで選ぶことです。せっかく気に入って購入しても、入れたいスペースに入らなければ意味がありません。高さ・幅・奥行を測りましょう。収納したい食器が決まっていない場合や、これから大きな食器を買いたいと思っている人は、可動式タイプが良いでしょう。将来的にも使い勝手が良く、長く愛用できます。とくに、キッチンで使うときは、電子レンジ・炊飯器・コーヒーメーカーなどの大きさもしっかりと測っておきましょう。

耐荷重で選ぶ


ステンレスラックの選び方2つめは、耐荷重で選ぶことです。棚板一枚当たりの耐荷重になるので、複数の棚板を設置していただければ、棚板の数だけ、棚全体の耐荷重が増えます。といっても、均等な重さを乗せる場合よりも、偏って乗せることになることの方が多いので、積載されるご予定の重量よりも余裕のある耐荷重のスチール棚がおすすめです。何を乗せるのか、しっかりと検討した上で、ステンレスラックの耐荷重を確かめながら選びましょう。

組み立て時間で選ぶ


ステンレスラックの選び方3つめは、組み立て時間で選ぶことです。組み立て方法は、使用するボルト数の違いによります。ボルト数が多ければ、それだけ留める作業が多くなるでしょう。しかし、その分、安定感が出ます。DIY初心者にとっては、ボルト締めは大変ですが、慣れてくればラクに仕上げられるでしょう。ちなみに、ボルトレスは20分前後ですが、ボルトが70本ほどで、1時間から1時間半になります。できるだけ組み立て時間を短縮したいのであれば、ボルトレスで選びましょう。

ステンレスラックのおすすめブランド・メーカーは?

無印のステンレスラック

無印良品 ステンレスユニットシェルフ・ステンレス棚セット

無印のステンレスラックは、シンプル形状で人気があります。ムダのないフォルムなので、違和感がなく、どんなシーンにもマッチするでしょう。価格は2万円以内で買えるので、初めてステンレスラックを買いたいと思っている人でも手軽に購入できるでしょう。オプションパーツが付いているタイプもあるので、用途に合わせて変えられるのも、ポイント大です。サイズバリエーションもあり、ちょっとした隙間の収納にぴったりでしょう。

ニトリのステンレスラック


ニトリのステンレスラックは、低価格で購入できるのが魅力的です。コンパクトサイズで、ちょっとした空間を上手く利用した収納を目指せます。たとえば、シンク下の収納にぴったりなのが、シンク下ステンレス棚です。ステンレスのスタイリッシュな風合いで、シンク下がおしゃれに変身します。収納力もバツグンで、3段タイプになっており、キッチンをスッキリ見せることができて便利です。価格・機能性で選ぶのであれば、ニトリのステンレスラックがおすすめでしょう。

100均のステンレスラック

100均のステンレスラックは、組み立て式なのがポイントです。棚のサイズが選べるので、使用する場所に合わせて、収納棚を自作するのにぴったりでしょう。また、組み立てには特別な工具も要らないため、DIY初心者でも手軽に組み立てができます。シルバーカラーはスタイリッシュで、どんなインテリアともマッチするので、おすすめです。ダイソーなどでは色んなサイズ(高さ・幅)が揃っているので、ちょっとした隙間収納が実現できます。

IKEAのステンレスラック


IKEAのステンレスラックは、狭いスペースにフィットするように設計されているのがポイントです。2台重ねての組み立ても簡単なので、DIY初心者でも容易でしょう。また、乾燥した場所・湿気が多い場所など、スペースを選ばずに使うことができます。とにかく、スタイリッシュ・おしゃれなデザインの棚が欲しいという人にぴったりでしょう。ムダのないフォルムで、狭い部屋でも窮屈さを感じません。自分用としてだけでなく、贈り物としても喜ばれること間違いないでしょう。

ステンレスラックのおすすめ人気ランキング10選

ここからはステンレスラックのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのステンレスラックを見つけてみてくださいね!

第10位:KIPROSTAR(キプロスター) ステンレス キッチン棚

KIPROSTAR(キプロスター) ステンレス キッチン棚

ステンレスラックのおすすめ人気ランキング第10位は、KIPROSTAR(キプロスター) ステンレス キッチン 棚です。調理場や厨房、キッチンなど色んなシーンで使うことができます。汚れてもサッと拭き取ることができるので、こまめに拭けばいつでも清潔に保てるでしょう。また、ヘアライン加工がされていることで、ついたキズも目立ちにくく、作業中、蛍光灯などの照明反射も軽減できます。快適に使えるからこそ、口コミなどでも人気なのでしょう。

第9位:大木製作所 ステンレス バスラック


ステンレスラックのおすすめ人気ランキング第9位は、大木製作所 ステンレス バスラックです。シャンプーやボディソープ、直置きはしたくないし、置き場所がないという人にぴったりでしょう。浴槽のフチに掛けるだけのスッキリしたデザインが、人気です。もちろん、ステンレス製でサビにくく、掃除の手間もかかりません。スリムサイズですが、ボトルも2・3本入れることができます。気になる価格も3千円弱とリーズナブルで、購入しやすいです。

第8位:Damukoo ワイングラスホルダー


ステンレスラックのおすすめ人気ランキング第8位は、Damukoo ワイングラスホルダーです。滑り止めつきで、ワイングラスをうっかり落とす心配もありません。キッチン棚に取り付けることができますが、キズつけることもないでしょう。もちろん、耐荷重が高く、曲がりにくく、耐用年数が長い、安全安心です。また、3千円以内で購入できるので、見た目のおしゃれ感があるのに、コスパ力に優れている点にもこだわっている人にぴったりでしょう。

第7位:高儀 TAKAGI ステンレス伸縮ラック


ステンレスラックのおすすめ人気ランキング第7位は、高儀 TAKAGI ステンレス伸縮ラックです。ネジ留めタイプでしっかりと固定することができます。狭いキッチンでも、天井空間を上手く利用することで、スッキリ収納ができるのが魅力的でしょう。鍋・量りなど、キッチンの作業周りのものを置くことができるでの、ごちゃごちゃせずにキレイに見せることができます。気になる耐荷重も、上段7kg・下段4kgで、しっかり物を乗せられて便利です。

第6位:FANHAO シューズラック


ステンレスラックのおすすめ人気ランキング第6位は、FANHAO シューズラックです。サビることなく、洗えるのでいつでも清潔に保てます。厚くなったチューブの壁は、曲がったり折れたりすることがなく、耐荷重にも優れています。重めの靴を置いても問題ありません。スニーカー以外にも、ブーツやハイヒールもしっかり収納できるでしょう。FANHAO シューズラックの価格も、4千円以内とリーズナブルで、初めての人でも購入しやすいです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード