
【ロジクール・エレコム】ワイヤレスマウスのおすすめ人気ランキング10選!接続方法なども紹介
ワイヤレスマウスは、有線マウスのようなコードがないからケーブルが絡まるストレスから解放されるだけでなく、マウスの操作スペースを選ばず使用できる便利な商品です。一度の充電で長時間稼働可能な商品も豊富に販売されているので、出先でも安心して利用できる商品が豊富です。ここでは、快適に利用できるワイヤレスマウスの接続方法や選び方、人気の商品をランキング形式でご紹介させていただきます。
2022年09月15日更新
目次
ワイヤレスマウスの魅力とは?
ワイヤレスマウスの魅力は、ケーブルによるストレスなく快適にマウス操作ができること。有線タイプのマウスの場合、充電コードやLANケーブルなどとマウスケーブルが絡まってしまい、操作しづらくなるなどイライラした経験がある人も少なくないでしょう。ワイヤレスならそんなストレスから解放され、マウススペースを選ぶことなくどこでも快適に操作することができます。マウス自体を移動してほかのPCに接続可能なので、自宅で利用しているお気に入りのワイヤレスマウスを出先や会社でも快適に利用可能です。
ワイヤレスマウス接続方法は?
初めて利用する人は、ワイヤレスマウスの接続方法が気になりますよね。ワイヤレスマウスの接続方法は、BluetoothやUSBレシーバーを利用してPCと2.4GHz周波数帯によるワイヤレス接続で接続する方法があります。Bluetooth接続の場合は、USBポートがないタブレットなどでも利用可能です。ただし、Bluetooth接続の場合は、利用するデバイス側で設定が必要になります。USBレシーバーの場合は、PC側やマウス本体にレシーバーを差し込むだけで簡単に接続可能なので初心者にもおすすめです。
ワイヤレスマウスが動かない時はそうすれば良い?
ワイヤレスマウスが動かない⁉そんな時にはどう対処すればよいのでしょう。ワイヤレスマウスが動かなくなったら、まずはマウスの電池残量を確認しましょう。PC側にUSBレシーバーがついていない場合もあります。また、本体に電源スイッチが搭載されているワイヤレスマウスの場合は、スイッチがオンになっているか確認しましょう。そのほかにPCとの距離が遠く電波が届いていない場合や、PC側の設定が上手くいかずにマウスとの同期ができていないなどの場合も考えられます。動かない場合は、一つずつ確認してみることで改善する場合もあります。
ワイヤレスマウスの選び方
接続方法で選ぶ
ワイヤレスマウスを選ぶなら、接続方法をポイントに選んでみましょう。ワイヤレスマウスの接続方法は、タブレットやスマホでなじみのあるBluetooth接続と、USBレシーバーを接続して2.4GHz周波数帯によるワイヤレス接続の2種類があります。どちらの方法もメリットやデメリットがあるので、自分の使用環境に合わせて選びましょう。USBポートがないタブレットなどの場合はBluetooth接続がおすすめ、PCやノートPCなどUSBポートがあるデバイスの場合はUSBレシーバーなら接続も簡単です。
可動時間で選ぶ
ワイヤレスマウスを選ぶなら、満充電の場合の稼働可能時間で選びましょう。ワイヤレスマウスは充電式や電池式などさまざまですが、電池切れになれば操作できなくなってしまうのがデメリットです。長時間利用する場合には、途中で電池切れで利用できなくなることも考えられるため、なるべく長時間稼働できる商品を選びましょう。長いタイプには電池式で約3.5年程度利用できるタイプや、充電式でも1か月以上稼働できる商品もあります。利用中に電池切れで利用できなくなることを避けるためにも稼働時間に注目して選んでみましょう。
デザインで選ぶ
ワイヤレスマウスを選ぶなら、デザインにポイントを絞って選んでみましょう。ワイヤレスマウスには、さまざまなデザインの商品が販売されています。携帯用に便利な超コンパクトサイズの商品や、長時間利用しても肩や腕が疲れることない人間工学に基づいたデザインの商品など、さまざまなデザインから選ぶことができます。自分の使用環境や、握り心地などを考慮しつつワイヤレスマウス選びはデザインから選ぶのもおすすめです。カラーやライティングなどにも凝ったデザインの商品も販売されています。
ワイヤレスマウスのおすすめブランド・メーカーは?
ロジクールのワイヤレスマウス
ロジクールは、スイス生まれのコンピューター周辺機器を豊富に取り扱うメーカーです。世界的にも人気があるロジクールだから、日本にも正規代理店があるほど、日本でも人気があるメーカーですね。ロジクールでは、さまざまなタイプのワイヤレスマウスを販売しています。人間工学に基づいてデザインされたゲーミングマウスや、仕事でも利用しやすいフォルムの商品など、マウスだけでなくUSBレシーバーや専用マウスケースなども販売されています。
エレコムのワイヤレスマウス
エレコムは、大阪に本社を構える日本生まれのコンピュータ周辺機器メーカーです。エレコムでは、さまざまなコンピューター周辺機器を取り扱っており、ワイヤレスマウスに置いても豊富なデザインや種類の商品があります。BluetoothタイプやUSBレシーバータイプの2つの接続方法から選べるゲーミングワイヤレスマウスやコンパクトな携帯用ワイヤレスマウスなど、さまざまな商品から選ぶことが可能です。日本製の安心できるブランドの商品を探しているならおすすめです。
ワイヤレスマウスのおすすめ人気ランキング10選
ここからはワイヤレスマウスのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのワイヤレスマウスを見つけてみてくださいね!
第10位:スリム充電式ワイヤレスマウスサイレント(Picktech)
通販サイトで、さまざまなデザインのワイヤレスマウスを取り扱うPicktech。Picktechで人気のワイヤレスマウスは、ピンク色のカラーが可愛い超薄型タイプの商品です。接続方法は、マウスの底面に収納されている小さなUSB NanoレシーバーをPCなどのUSBポートに接続するだけで簡単に利用可能です。サイレントクリックタイプなので、夜中や静かな場所でも気になることなく利用可能。操作に合わせて自由にマウス感度を3DPIレベル(800-1200-1600)で調節可能です。かわいいカラーのワイヤレスマウスを探しているなら断然おすすめ。
第9位:M325tDS ワイヤレスマウス (ロジクール)
スイスに本拠を構える世界的に人気のあるコンピューター周辺機器を豊富に取りそろえるロジクール。ロジクールで人気のワイヤレスマウスは、単3形乾電池1本の電源で最大18カ月も利用可能な長寿命タイプの商品です。商品サイズは57×95×40とコンパクトサイズなので、手が小さい女性や子供にぴったり!また、Logicool Optionsソフトウェアの設定で右利きと左利きを切り替えられるから便利ですよね。USBレシーバータイプで1つのレシーバーで最大6台の対応周辺機器をペアリングすることができます。
第8位:クラシックなデザインのサイレントクリックマウス(Comb)
通販サイトでマウスを販売するComb。Combで人気のワイヤレスマウスは、USBレシーバータイプの商品です。肌触りの良いすべすべした表面構造で、手のひらにぴったりフィットし手の疲れを軽減するデザインです。3つのDPIレベル (1000/1600/2400 DPI) により、カーソル感度を簡単に変更することができるから自分の使いやすいように設定できます。サイレントクリックマウスだから、深夜や音が気になる静寂↓環境でも気にせず利用できる便利な商品です。
第7位:LEDBluetoothマウス 3台に簡単に切り替え 充電式ライトアップマウス (seenda)
キーボードやマウスなどコンピューター周辺機器を取り扱うseenda。seendaで人気のワイヤレスマウスは、最大15種類から選べる七色に光るLEDライトが搭載されたおしゃれな商品です。Bluetooth接続だから、タブレットやノートPCなど出先でも快適に利用可能です。超機能のトリプルモードBluetootだから最大3つの異なるデバイスを同時に接続可能です。1回の充電で一週間連続動作でき、使わないときには自動でオフになるオートスリープ機能やオンオフスイッチも完備。サイレントクリックとスクロール機能でどこでも静かに作業が可能です。
第6位:ワイヤレスマウス 無線マウス(Acce)
コンピューター拡張機器や周辺機器を取り扱うAcce。Acceで人気のワイヤレスマウスは、USBレシーバーにて2.4G無線伝送タイプの商品です。600万回のクリックにも耐えられる耐久性にも優れています。乾電池タイプの電池供給なので、一度取り換えれば最大24カ月利用し続けることができます。3ボタンタイプで誰にでも利用しやすく、手になじみやすい丸いフォルムだから、子供から大人まで扱いやすいおすすめの商品です。
1 2