monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印・西川】筒形の枕カバーのおすすめ人気ランキング10選!伸びるものやおしゃれなものなど

筒形の枕カバーは、手軽に枕を脱着できておすすめです。筒形の枕カバーは、封筒状態になっているので、そのまま枕を出し入れしやすいからです。とはいっても数多くある筒形の枕カバーから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある筒形の枕カバーを紹介します。ぜひ、お気に入りの筒形の枕カバーを見つけてくださいね。

2023年01月17日更新

筒形の枕カバーの魅力とは?


筒形の枕カバーの魅力は、何といっても手軽に枕を出し入れしやすい点です。枕カバーは、直接洗うことが難しい枕が汚れるのを防ぐことできますが、洗濯のたびに脱着しにくい形状では、洗うのが面倒くさくなります。脱着が大変では、洗う頻度も低下するでしょう。袋の形をした枕カバーに枕を入れ、口を折りたたむだけなので、誰でも簡単に使えます。手軽に使えることから、大切な方へのプレゼント用としても喜ばれること間違いありません。

筒形の枕カバーの入れ方は?

筒形の枕カバーの入れ方はとても簡単です。すでに袋の状態になっているので、その中に枕を入れて、端を内側に折りたためば完成します。とくに難しい工程もないので、初めて枕カバーを取り付けるという方でも手軽に設置できるでしょう。紐タイプなどは、端を結ばなければいけないため、小さい子ではなかなか難しいです。筒形であれば、誰でも手軽に入れられるので、お手伝いをしたい子供さんに気軽に頼めるでしょう。枕カバーの形状選びで迷ったときは、筒形でチェックしてみてください。

筒形の枕カバーの選び方

入れやすさで選ぶ


筒形の枕カバーの選び方1つめは、入れやすさで選ぶことです。筒状の枕カバーは、誰でも手軽に使えますが、枕が入れにくい場合もあります。そんなときは、枕を半分に折って枕カバーの中に入れて整えるのが一般的です。しかし、ちょっと面倒くさいです。入れやすさの工夫がされたタイプであれば、忙しいときもサッと枕を入れられます。柄が好きでせっかく購入してもサイズがきっちりでなかなか入らないとなっては意味がないので、入れやすさはとても大事なポイントです。

ゆったりサイズで選ぶ


筒形の枕カバーの選び方2つめは、ゆったりサイズで選ぶことです。余裕を設けることで、入れやすく、出しやすくなります。ただし、寝返りを打ったときにシワになったりずれてしまうため、大きすぎるタイプは避けましょう。最低限の入れやすさ・出しやすさで検討したサイズで探してみてください。そうすることで、使い勝手がよくなり、長く愛用できます。出し入れしやすいと、こまめに洗濯しやすくなるので、いつでも清潔に保てるでしょう。

素材で選ぶ


筒形の枕カバーの選び方3つめは、素材で選ぶことです。綿やリネンなどいろいろな素材があり、それぞれの特徴があります。綿素材であれば、通気性がよく汗でじめじめすることもなく、いつでもサラッとした肌触りで心地よい眠りを誘ってくれるでしょう。シルク製は、肌や髪に優しい低摩擦が魅力ポイントです。さらに、ポリエステルやレーヨンは、接触冷感や抗菌防臭作用があり、機能面に優れています。用途や好みに合わせた素材の枕カバーを探してみましょう。

筒形の枕カバーのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの筒形の枕カバー

のびてピタッとフィットする枕カバー(Nフィット ニット ミニサイズ)

ニトリの筒形の枕カバーは、シンプルでどんな寝具にもぴったりマッチします。中には伸びる素材を使ったタイプもあり、枕の形状にしっかりとフィットするため、健康枕であれば、より効果が期待できるでしょう。そして、何よりも嬉しいのが、価格が安い点です。1,000円以内で買えるリーズナブルな価格なので、まとめ買いしやすい点でも選んで正解でしょう。また、カラーバリエーションも豊富に揃っており、部屋の雰囲気や好みで選ぶことができます。

無印の筒形の枕カバー


無印の筒形の枕カバーは、素材にこだわっているので、安心して深い眠りにつきたい方にぴったりです。無印では「人と自然とモノの望ましい関係と心豊かな人間社会」を企業理念にしているため、環境に優しく、落ち着いた雰囲気の枕カバーを選べます。とくに「洗いざらし枕カバー」は、綿本来の風合いを生かすために洗いざらしに仕上げており、季節を問わず、一年を通して使用可能です。何よりも嬉しいのが、500円以内で買えるというプチプラ感でしょう。

西川の筒形の枕カバー

昭和西川 今治 のびのびタオル 筒型枕カバー

西川の筒形の枕カバーは、おしゃれな柄デザインが揃っています。花柄やリンゴなどの果物など、部屋の雰囲気や好みで選べるのが魅力的でしょう。価格はやや高めですが、デザイン性・機能性において申し分ありません。子供が好きなアニマル柄から大人の雰囲気が漂うおしゃれなデザイン、そして落ち着いた無地まで幅広くあります。自分用としてだけでなく、大切な方へのプレゼント用としても重宝すること間違いありません。人気のキャラクターデザインもあるので、子供も大喜びです。

筒形の枕カバーのおすすめ人気ランキング10選

ここからは筒形の枕カバーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの筒形の枕カバーを見つけてみてくださいね!

第10位:JUYEE シルク 封筒式 枕カバー


筒形の枕カバーのおすすめ人気ランキング第10位は、JUYEE シルク 封筒式 枕カバーです。天然シルク素材を採用しており、肌に優しく、快眠効果を目指せます。人と同じ18種類のアミノ酸からできており、肌を活性化させると言われているシルクは、美肌美髪ケアのほかに、冬は暖かく、夏は涼しいのが魅力ポイントと言えるでしょう。また、敏感肌の方にも優しいので、肌を労わってくれる素材で枕カバーを選ぶのであれば、まさに理想的なアイテムでしょう。

第9位:SILKMONDO 封筒型 シルク枕カバー


筒形の枕カバーのおすすめ人気ランキング第9位は、SILKMONDO 封筒型 シルク枕カバーです。潤いシルクを100%使用しており、贅沢な枕カバーに仕上がっています。また、優れた保温・保湿・放湿・保温性温性があり、夏は涼しく、冬は暖かに適度な湿度で快適な眠りを促進します。単なる枕カバーとしてだけでなく、シルクの力で、肌に優しく、肌を労わってくれるような愛着のある枕カバーとしておすすめです。上質な仕上がりなのに、3,000円以内で買えるリーズナブルな価格も、口コミで人気の理由でしょう。

第8位:PiccoCasa 封筒型 抱き枕カバー


筒形の枕カバーのおすすめ人気ランキング第8位は、PiccoCasa 封筒型 抱き枕カバーです。封筒型仕様で脱着がしやすく、ジッパーが肌に当たる痛みを感じることもありません。深みのあるブルーカラーは、深海や青空をイメージし、広大な空間を思い浮かべることができるでしょう。毎日のストレスを緩和させ、深い眠りにつくことができます。また、気になる価格も2,000円以内とリーズナブルで、初めてロング枕カバーを買いたい人でも手軽に選べるでしょう。

第7位:coconem 「昭和30年創業の老舗」が作ったこだわりの 今治タオル 枕カバー

coconem 「昭和30年創業の老舗」が作ったこだわりの 今治タオル 枕カバー

筒形の枕カバーのおすすめ人気ランキング第7位は、coconem 「昭和30年創業の老舗」が作ったこだわりの 今治タオル 枕カバーです。創業昭和30年の熟練タオル職人による匠の技で作られています。また、吸水性にも優れており、汗ばむ時期でもジメジメせず、快適な眠りにつくのでおすすめです。気になる価格も2,000円以内とリーズナブルながら、上品な仕上がりでプレゼント用としても重宝します。大切な方への贈り物に、ぜひ、利用しましょう。

第6位:ツルワ 6Aクラスシルク 封筒式 枕カバー


筒形の枕カバーのおすすめ人気ランキング第6位は、ツルワ 6Aクラスシルク 封筒式 枕カバーです。シルク素材で少し格調高い風合いと光沢が魅了します。また、厚手の22匁生地を使用し、滑らかな肌触りとドレープ感を堪能できるでしょう。裏面のテンセル生地は、天然木材から作られており、シルクと同様、肌に優しく上品な風合いです。刺激が少ないので、肌が弱い方でも安心して使うことができます。筒型・リバーシブルの枕カバーが欲しい方にぴったりでしょう。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード