monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

口コミで評判のニトリの加湿器のおすすめ人気ランキング10選!スチーム式・超音波式など

乾燥する季節に活躍する加湿器をお探しなら、ニトリのものがおすすめです。しかし、ニトリの加湿器には色々な種類があるので、どれを選んだらいいか悩んでしまいますよね。そこで今回は、ニトリの加湿器の選び方やおすすめ人気ランキングを詳しくご紹介いたします。是非、加湿器選びの参考にしてみてくださいね!

2024年02月27日更新

ニトリの加湿器は使い勝手も良くてリーズナブル


ニトリの加湿器は、低価格かつシンプルで使いやすいという特徴を持っています。冬季の乾燥対策には欠かせないアイテムであり、ニトリではオリジナル家具や生活雑貨と同様に、加湿器もリーズナブルな価格で提供しています。家電製品のラインナップを増やしているニトリでは、加湿器も人気商品の一つとなっており、その使い勝手の良さとコストパフォーマンスの高さが評価されています。ニトリの加湿器は、冬の乾燥対策に最適な選択肢の一つです。

ニトリの加湿器が人気の理由

ニトリの加湿器が人気の理由は、低価格で高機能である点にあります。5,000円以下で購入可能な製品が多く、抗菌樹脂を使用した水タンクやイルミネーション用LEDライト付きのモデルなど、機能性にも優れています。さらに、シンプルなデザインはどんな場所にも馴染み、使い勝手の良さを実現しています。加湿量「強」で約8時間の運転が可能で、「切タイマー機能」付きのものもあり、利便性の高さも人気の秘訣です。

ニトリの加湿器の選び方

加湿方式の種類

ニトリで販売している加湿器の種類は、超音波式・スチーム式・自然気化式の3種類です。こちらで各種類の特徴を解説します。

超音波加湿器


ニトリの超音波加湿器は、3000円前後という低価格でありながら、アロマ機能やタイマー機能を搭載している点が特徴です。弱運転設定では、最大18時間の連続運転が可能で、長時間の使用にも対応します。ただし、この加湿器は最大で5畳程度の部屋での使用を想定しており、小さめの空間に適しているという点に注意が必要です。ニトリの超音波加湿器は、その手軽さとコストパフォーマンスの高さで人気があります。

スチーム加湿器

ニトリのスチーム加湿器は、蒸発布が吸い上げた水をヒーターで加熱し、スチームにして加湿する方式を採用しています。この方法は、水を沸騰させて加湿するため衛生的であり、さらに水タンクに抗菌樹脂が使用されているため、カビや生菌の発生を防ぎます。しかし、現在はこのスチーム加湿器の販売は終了しており、交換用の蒸発布のみ購入可能な状態です。この加湿器は、衛生面での安心感を提供していた点が特徴です。

ニトリには電気を使わない加湿器もある


ニトリには、電気を使わない加湿器もあります。これらは「自然気化式加湿器」と呼ばれ、主に陶器の加湿器とペーパー加湿器の2種類があります。陶器の加湿器は、水を陶器に入れて自然に水分を気化させる仕組みで、ペーパー加湿器も水を紙に吸わせて気化させることで加湿します。これらは卓上で使用でき、エコな加湿方法として人気があります。ニトリの自然気化式加湿器は、環境に優しく、電源を必要としないため、どこでも手軽に使えるのが魅力です。

加湿能力と適用床面積の目安

加湿器を選ぶ際は、部屋の広さに合わせた加湿能力が必要です。適用床面積は、室温20℃、湿度30%の条件下で1時間に放出できる水分量に基づいて決定されます。この目安に従って選べば、使用する部屋に最適な加湿器を見つけることができます。特に乾燥が気になる場合は、使用環境を上回る加湿能力を持つ加湿器を選ぶことで、より迅速かつ効果的に加湿することが可能です。

タンク容量と加湿時間

お家で過ごす時間が長い方には、水タンクの容量が大きく長時間加湿できる加湿器がおすすめです。これにより、頻繁にタンクへの給水をする手間が省けます。さらに、部屋の湿度に応じて加湿量を自動で調整する自動モードを搭載した機種は、余計な加湿を防ぎ、タンクの水を長持ちさせるため、特に推奨されます。

お手入れがしやすいものが◎

加湿器を選ぶ際は、お手入れがしやすいものを選ぶことが重要です。使用頻度によってはカビや雑菌が発生しやすく、衛生的に使い続けるためには定期的なお手入れが必須となります。特に、抗菌素材や銀イオンを使用した加湿器は雑菌・カビ対策に有効ですが、それでも定期的な清掃は欠かせません。加湿フィルターを使用する気化式の場合は、フィルターの交換も忘れずに行い、ランニングコストを抑えつつ長期間の使用を目指しましょう。

便利な機能もチェック

加湿器を選ぶ際には、便利な機能も重要なチェックポイントです。特に、タイマー機能は寝ている間や留守中に加湿器をコントロールしたい場合に便利で、過加湿を防ぐことができます。また、アロマ機能があれば、加湿と同時にお部屋を心地よい香りで満たすことが可能です。使用環境に応じて、稼働音の小さい超音波式加湿器や、消費電力が少ない気化式を選ぶのも賢い選択です。さらに、複数の部屋で使用する場合は、コンパクトなサイズの加湿器がおすすめです。これらの機能を事前に確認し、ライフスタイルに合った加湿器を選びましょう。

ニトリの加湿器の口コミ・評判


ニトリの加湿器に関する口コミや評判は、コストパフォーマンスの高さを指摘する声が多く見られます。多くのユーザーが、リーズナブルな価格にも関わらず、その性能やデザインの良さに満足している様子が伺えます。一方で、種類の少なさや特定の機能を求めるユーザーには物足りなさを感じる場合もあるようです。しかし、全体的にニトリの加湿器は、家庭用としての使い勝手の良さと経済性で、多くの肯定的な評価を受けています。

ニトリの加湿器のおすすめ人気ランキング10選

ここからはニトリの加湿器のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのニトリの加湿器を見つけてみてくださいね!

第10位:水タンクに抗菌樹脂を採用、スチーム加湿器 ウルリ(7畳18)


スチーム式の加湿器です。シンプルでスッキリしたデザインが特徴です。水タンクに抗菌樹脂を採用していたり、注いだ水を煮沸して加湿したりするので、3種の生菌を99.99%減少させることができます。

第9位:陶器加湿器 ネコ(IV 18)


電源不要で、どんな場所にも置ける加湿器です。付属の受け皿の上に本体を置き、水を約100mL注ぐだけで簡単に使うことができます。可愛い猫の形をしているので、部屋のアクセントにもなります。

第8位:倒しても水がこぼれにくい、USB密閉卓上超音波加湿器(18)

倒しても水がこぼれにくい、USB密閉卓上超音波加湿器(18)

倒しても水がこぼれにくく、安心して使うことができる加湿器です。加湿モードでは、連続運転と間欠運転が選べます。水が空になったら止まる「空焚き防止機能」が搭載されているのも嬉しいポイントです。

第7位:USB卓上超音波加湿器(WH18)


USB電源で、パソコンから電源が取れる加湿器です。約8時間で切れるタイマーが付いていて、消し忘れの心配がありません。小型タイプなので、机の上やベッドサイドなど、どんな場所にも置くことができます。

第6位:超音波加湿器(NTR2003 WH18)


アロマトレイが付いた超音波タイプの加湿器です。タンクを照らすLEDライトも付いています。タンク満水時(約2.8L)は、8時間連続で加湿し続けることができるので、部屋の加湿をしっかり行いたい方におすすめです。

第5位:ペーパー加湿器 どこでもモイスチャー(チューリップ)

ペーパー加湿器 どこでもモイスチャー(チューリップ)

見た目が可愛く、部屋のアクセントになる加湿器です。お好みのグラスや器に水を注ぎ、そこに入れるだけで使えます。電源不要なので、リビングや寝室、オフィスなど、どこにでも置くことができます。

第4位:超音波加湿器 ウルリ(10畳18)


水タンクに抗菌樹脂が使われた加湿器です。2時間、4時間、6時間のタイマーが付いているので、消し忘れる心配をしなくて済みます。シンプルなデザインで、どんな雰囲気のインテリアにもマッチします。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード