
【ニトリ・カインズ】薪割り台のおすすめ人気ランキング10選!代用品なども紹介
キャンプやアウトドアのシーンで薪を割る際に必要なアイテムが薪割り台です。薪割り台は薪割り用途以外にも様々な使い方ができるので、1つあると何かと便利に使えます。しかし様々な形状や仕様の製品が販売されており、どのようなものを選ぶと良いのか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。今回はおすすめの薪割り台を魅力などと合わせてご紹介しますので、製品選びの参考にしてみてくださいね。
2023年07月18日更新
目次
薪割り台の魅力とは?
薪割り台の最大の魅力はやはり安全にしっかりと薪を割ることができるという点でしょう。薪を割る際に薪割り台を使用しないと、薪を置く地面が不安定なことが多く薪がうまく割ることができません。不安定な状態で無理に割っていると、怪我に繋がってしまうこともあるかもしれませんので、安全のためにもキャンプなどのシーンでは欠かせないアイテムと言えます。薪を使用する場合には薪割り台を用意しておくと良いでしょう。
薪割り台の代用品は?
薪割り台は前述したように巻きを安定した場所で割るためのものですので、代用品としては厚手の平らな板などを使用することができますよ。簡単に用意できる代用品なら、厚手のまな板などは薪割り台として使えるでしょう。まな板なら手に入りやすいので急遽薪割り台が必要になっても入手できますね。しっかりとした板がほしいならホームセンターなどで販売されている厚手の板などを使うのがおすすめです。
薪割り台の選び方
薪割り台の種類で選ぶ
薪割り台は大きく分けると2種類のタイプのものが販売されています。ひとつは丸太タイプのもので、分厚い木の切り株のような形状のものです。切り株タイプの薪割り台は斧のような重量のある道具で薪を割る際に使用するのに最適なタイプと言えます。薄手のまな板のような厚さの薪割り台は、ナタや手斧などで割る際に最適な形状と言えます。コンパクトサイズなので持ち運びがしやすいのもポイントです。薪に合わせて最適なものを選びましょう。
素材で選ぶ
薪割り台で使われている素材は主に木材ではありますが、その木材も製品によって強度や腐食のしにくさなどが異なってきますので、よく見極めて購入すると良いでしょう。杉や檜の素材で作られた薪割り台は比較的安価で割れやすいという特徴がありますが、ナタなどで薪を割るシーンでは使いやすいでしょう。おのなど大きな道具で割るならクスノキやカシの硬めの素材を使用した薪割り台がおすすめです。
便利機能で選ぶ
製品によっては薪割り台にハンドルなどが付けられているなど、便利な機能が搭載されているものも販売されています。ハンドル付きのものならリュックにくくりつけたり、片手で持って持ち運ぶと言った使い方ができるので邪魔になりにくくなりますよ。また、もし持ち手のついていない薪割り台を持っていると言った場合には、大体は木製素材のものなので自分でハンドルを後付けすることもできますよ。
薪割り台のおすすめブランド・メーカーは?
ニトリの薪割り台
様々な家具などを販売をするに撮りですが、残念ながら薪割り台の販売はされていません。薪割り台そのものはありませんが、前述したように薪割り台は厚手のまな板などが代用品として使えるので、ニトリで販売されている製品にも代用品となるアイテムがあります。「カッティングボード Round」という製品は切り株のような形状をしており、一見薪割り台にように見えます。サイズが複数ありますので、使うのにちょうどよいものを選ぶことも可能です。
カインズの薪割り台
ヒー無センターのカインズでは、しっかりとした形状の薪割り台が販売されています。カインズの公式サイトなどでも購入できる薪割り台で、分厚い丸太状の製品なのでおのなどの重たい道具で割るのにも最適な製品と言えるでしょう。丸太のサイド部分にはロープ状の取っ手がついていますので、持ち運びがしやすいのもポイントです。価格も1000円以下で購入できるため、コスパの良さも魅力の一つです。
薪割り台のおすすめ人気ランキング10選
ここからは薪割り台のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの薪割り台を見つけてみてくださいね!
第10位:薪匠 薪割り台
ナチュラルな風合いの切り株型の薪割り台です。木をそのまま切り取ったような丸太タイプの厚手の薪割り台ですので、おののような重めの薪割り道具を使用した薪割りでも台が割れにくく、安定して薪割り作業を行うことができるのが特徴の製品です。直径約20cmほどの大きさで巻きw利をするのには十分なサイズ感ですし、持ち運びもしやすくなっています。しいようしている木材はクヌギの樹になります。
第9位:メロウストア 森の薪割り台 ハンドル付き
シンプルな丸太をそのまま使用したようなデザインの薪割り台です。木をそのまま切り取ったようなデザインの丸太タイプの薪割り台はおののような大きめで重量感のある薪割り道具を使っても割れにくく、安定して薪を割る作業を行うことができますよ。丸太の側面部分には丈夫なハンドルも付けられていますので、片手でもしっかりと持って台の移動をさせることができますよ。薪割り台以外にも様々な小物や道具を置く台にも使えます。
第8位:薪割り達人 八角形 薪割り台
八角形タイプの形状をした板状の薪割り台です。ある眼のイタを複数重ね合わせたような形状の薪割り台となっており、主にナタや手斧などの小型の薪割り道具で薪を割る際に使用するのにちょうどよい種類の製品となっています。薪割り台の本体に畑の素材を使用しているのでツルッとしており、棘などで手を怪我する心配もありません。台の上部付近にハンドルが付いていますので、手に持って楽に持ち運ぶことができますよ。
第7位:夏野商店 薪割り台
八角形タイプの形状をした板状の薪割り台です。厚手の板を使用したタイプの薪割り台は鉈屋手斧のような小さめの薪割り道具を使用した薪割りに使うのに最適な製品と言えるでしょう。台の本体には小さな穴が空いていますので、そこへペグを打ち込むことで台が固定することが可能ですので、より安定した状態で薪割りを行うことができますよ。専用の巾着袋も付いていますので、持ち運びも楽に行うことができます。
第6位:SEIDO 薪割り台 薪割り匠人
円形タイプの厚手の板状の薪割り台です。複数の板を重ね合わせたような形状の薪割り台で、主にナタや手斧を使用した薪割り作業に合わせて使用するのに最適な製品と言えるでしょう。厚さは約2cmとなっており、特殊加工が施されているので薪割り作業を行っても割れにくくなっているのが特徴です。台の上部付近には穴が開けられており、手に持って持ち運びやすくなっています。コンパクトサイズなのでリュックなどにも入れることができます。
1 2