
口コミで評判の象印の加湿器おすすめ3機種を紹介!クエン酸を使った掃除・洗浄方法も
2020年10月02日更新
目次
象印の加湿器の口コミ・評判は?
象印の加湿器の良い口コミ・評判は?
象印の加湿器を実際に使ってみた人の口コミをみると「加湿力がバツグン」といった声が多いです。加湿器という名前のとおり、加湿においての機能が満足であればかなり高い評価といえるでしょう。思った以上にしっかり適度な湿度に保たれていてのどが潤うといった口コミもあり、乾燥しやすい時期にぴったりです。また、デザインもシンプルで操作しやすいといった点も高評価につながっています。そして、シンプル設計であるゆえにお手入れもしやすいと人気です。
超音波式や気化式などさまざまな種類の加湿器を使っているが、頑固なフィルター汚れの掃除に辟易したのと強力な加湿力が欲しくなり、ついにスチーム式デビュー。
多くのレビュワーが言っているように見た目も構造もほとんど所謂ポットである。スイッチ類も象印らしく日本家電らしい丸文字で、昨今のデザイン家電のようなお洒落さは微塵もないが、やはり性能は文句なしで13畳ほどのリビングで使っているが加湿力は充分。
構造的に沸騰させるため寝室などで使用するには音が気になるが、リビングではほとんど気にならないし、むしろ昔ストーブの上でヤカンを沸かしていたような心地よい感じ。
・加湿力。水を沸騰させて、その蒸気で加湿させるので、他タイプ(気化式、超音波式など)の加湿器と比較して、圧倒的に加湿されます。
・あったかさ。沸騰させて熱い蒸気で加湿するため、室内の温度も上がります。そのため冬の寝室が良い感じに温まります。
・お手入れが簡単。蓋を開けて拭くだけです。汚れがひどいときはクエン酸利用すればOK。
象印の加湿器の悪い口コミ・評判は?
逆に象印の加湿器で悪い口コミは「加湿が始まるまで時間がかかる・おしゃれさに欠ける」といった声があります。スイッチを入れて加湿するまでの時間がかかってしまうといった声が多く、静音性にこだわっているタイプであれば加熱で上げる温度を緩やかにしているため、どうしても加湿までに時間がかかってしまうようです。静音性にこだわるのか加湿の速さでこだわるのかで選ぶかがポイントでしょう。また、見た目があまりおしゃれではないという声もあり、今後の製品に期待したいところです。
象印の加湿器のクエン酸を使った掃除方法
象印の加湿器のクエン酸を使った掃除方法とは?
象印の加湿器はクエン酸でつけ置き洗いがおすすめ!
象印の加湿器の掃除は、クエン酸を使うとよいでしょう。購入してからフル稼働をしてもまったく掃除をしていないと、底にカルキがついてしまいます。臭いは気にならないものの、蒸気が出る部分に付着すると出にくくなるなどで困ってしまうでしょう。そこでおすすめなのがクエン酸であり、ボタンを押すだけでピカピカになります。クエン酸は頑固な汚れやカルキだけでなく、除菌もできるということから衛生面でも注目が高いわけです。
象印の加湿器のクエン酸を使った掃除手順
象印の加湿器の掃除は、クエン酸を使うとよいでしょう。まず、コップにクエン酸を入れてぬるま湯に溶かし、タンクに水と一緒に入れましょう。上ぶたを閉め、プラグを接続して入ボタンを押します。クエン酸洗浄モードを実行し「湯沸かし音セーブ」ボタンを3秒以上押すと洗浄中にランプが点滅し、洗浄が終わると「湯沸し音セーブ」・「チャイルドロック」・「給水」ランプが点灯するわけです。そして、プラグの上ぶたを外して、湯捨て位置から湯を捨てましょう。最後に内容器を水ですすいで終了です。
象印の加湿器の電気代は?
象印の加湿器は、適用の畳数によってかかる電気代にも違いが出てきます。たとえば、6畳用であれば、強運転を1時間おこなったとき約8円です。8畳用の場合は、強運転で1時間使うと約11円になり、加湿器は何時間も使うもののため、1か月で換算すると電気代の違いは大きくなってくるでしょう。電気代をできるだけ抑えたいというのであれば、購入する前に電気代がどれくらいかかるのかをチェックしてから、選ぶようにしてください。
加湿器の売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、加湿器のAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。
象印の加湿器で乾燥を防ごう!
いかがですか。象印の加湿器は、加湿力の高さが魅力です。象印の加湿器があることで、自動で適度な湿度空間ができるでしょう。乾燥しやすい時期に、ぜひ、お気に入りの象印の加湿器を見つけてみてはいかがでしょうか?
この記事の商品一覧
1 2