monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印・100均】クリップライトのおすすめ人気ランキング10選!おしゃれなLEDライトなど

クリップライトは、色んなところに挟んで使えておすすめです。クリップライトは、軽くて持ち運びしやすく、クリップで挟めるところであればどこでもOKで、乾電池式ならコードが邪魔になりません。とくにニトリやIKEA、無印などのクリップライトが口コミなどでも人気です。そこで今回は、クリップライトの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

2024年01月15日更新

クリップライトとは?


クリップライトとは、様々な場所に挟んで設置できる便利なライトです。デスクやベッドフレーム、窓枠、屋外の看板など、場所を選ばずに使えるのが特徴です。充電式のものを選べば、屋外作業やアウトドアでも活躍します。また、デザインがおしゃれなものも多く、インテリアに合わせやすいです。
 
室内では、ベッドサイドの読書用ライトとしても人気です。コード式、電池式、コードレスなど、種類も豊富に揃っています。コンパクトで設置場所を選ばないため、メイク用の鏡台や細かい作業の手元照明としても便利です。

クリップライトの選び方

使用場所に合わせて「アームの有無や長さ」をチェックする


長いアームは、フレキシブルに曲げて細かい角度調整が可能で、関節で角度を変えられるタイプもあります。これに対し、アームが無いか短いタイプは、特定の場所を照らすのに適しています。
フレキシブルなアームは細かい調整が可能ですが、不安定な場合もあるため、ピンポイントで光を当てたい場合は関節のあるライトが適しています。使用するシーンに合わせて選ぶことが大切です。アームが短いライトは、絵や家具のスポットライトとして、また壁や天井に取り付けて関節照明としても使えます。庭やバルコニーでのイベントにも便利です。

給電方法で選ぶ

間接照明やデスクで使うなら「電源コード式」


間接照明やデスクでの使用には、「電源コード式」のクリップライトがおすすめです。充電式や乾電池式と異なり、電池交換や充電の手間が不要で、長時間安定して使用できるのが大きなメリットです。特に固定して使う場合には、電源コード式が便利で手間がかかりません。
 
電源コード式を選ぶ際は、電源の場所と設置場所の距離を確認することが重要です。コードが短い場合は延長コードが必要になることもあります。また、USBとACアダプターの2wayタイプもあるため、使い分けたい場合にはこれらのオプションも検討してみてください。

屋外などでコードレスで使うなら「乾電池式」


屋外での使用には、「乾電池式」のクリップライトが最適です。コードレスであり、どこにでも簡単に設置できるため、アウトドアや緊急時にも役立ちます。特に作業時には、どこにでも固定できる点が大きな利点です。
 
乾電池式を選ぶ際には、連続使用時間の確認が重要です。商品によっては、単4形乾電池3本で約6時間使用可能など、電池の種類や使用時間が異なります。また、予備の電池を用意しておくことで、さらに便利に使えます。

室内のコンセントがない場所や屋外は「充電式」


室内でコンセントが利用できない場所や、屋外での使用には、「充電式」のクリップライトが適しています。室内ではテーブルや椅子の肘掛けなど、どこにでも挟んで使えるのが大きな利点です。屋外でも、挟む場所があれば設置可能で、暗い夜の作業にも役立ちます。

クリップの強度と幅で選ぶ


クリップライトを選ぶ際には、クリップの強度と幅が重要です。まず、取り付け場所がライトの重量に耐えられるか、そしてクリップのくわえ幅が適切かを確認します。大きすぎたり小さすぎたりすると不安定になるため、この点は特に注意が必要です。
 
また、クリップの強度も重要なチェックポイントです。大きなクリップはばねが強く、強度が高い傾向にあります。さらに、クリップ部に滑り止めのゴムがついているかも確認しましょう。これにより、グリップ力が高まり、取り付け部分の傷つき防止にも役立ちます。

調光・調色機能や省電力もチェックする


生活シーンに合わせて光の量や色を調整できる機能があると、より快適に使用できます。例えば、集中力を高める昼光色やリラックスに適した電球色など、シーンに合わせた照明が可能です。
 
また、LEDを選ぶことで消費電力を抑え、長寿命を実現できます。LEDは熱くなりにくいため、小さな子供がいる家庭でも安心して使用できるのが特徴です。調光や調色の操作方法には、直接操作とリモコン操作があり、設置場所によってはリモコン操作が便利な場合もあります。

屋外で使うなら防水機能があると◎


屋外で使うなら、防水機能の有無も重要なチェックポイントです。特に屋外や水周りで使用する場合、防水機能があると安心です。雨にあたる屋外やプールサイド、キッチンやお風呂場など水のある場所での使用には、防水機能付きのものを選ぶことをお勧めします。

防水機能には「IPX4/生活防水」や「IPX7/完全防水」などのレベルがあります。雨を防ぐ程度なら、IPX4相当のものを選ぶと良いでしょう。防水機能のないクリップライトが水に濡れると、故障や感電のリスクがあるため、用途に合わせて適切な防水性能を持つ製品を選ぶことが重要です。

クリップライトのおすすめブランド・メーカー

コストパフォーマンスで選ぶならニトリのクリップライト


北海道札幌市に本社がある大手インテリア用品小売業のニトリは、家庭用家具からオフィス用品まで幅広く揃っています。クリップライトはとてもシンプルなものが多く、ムダがないことでどんな場所にもフィットしやすいのが特徴でしょう。また、シンプルゆえにコスト面でもリーズナブルという特徴が、多くのファンがいる所以です。取りつけも簡単で、初めての人でも割と容易に設置ができることでも、ランキングや口コミで人気の理由がうかがえます。

デザインがお洒落なIKEAのクリップライト


北欧デザインが人気のIKEAは、シンプルなデザインとコスパ力の高さがランキングや口コミでも注目されています。クリップライトも同じようにシンプルなデザインや色合いのものが多く、購入したらすぐに使うことができるのも魅力的でしょう。ムダのないフォルムでスッキリと魅せることができ、コンパクトで持ち運びしやすい点でも選んで正解です。とくにホワイトカラーのクリップライトは清潔感があり、こまめに拭けば長く愛用できます。

シンプルなクリップライトなら無印


シンプルなデザインが人気の無印良品は、クリップライトも同じようにシンプル設計が基本です。その分、価格も抑えられている点で、初めてクリップライトを選ぶ人でも手軽に購入しやすいでしょう。さりげなくインテリアとしての要素で選びたい人にもぴったりです。また、LEDが内蔵されていたり寿命が4千時間と長いタイプもあって、長期愛用したい人にもうってつけでしょう。おしゃれなデザインなのに、低価格がおすすめポイントです。

価格で選ぶなら100均のクリップライト


100均のクリップライトは、USB電源で角度を自由に調整できるクリップ式ライトです。中国製で、サイズは6cm × 12.8cm × 10.6cm、本体はABS樹脂、レンズはポリプロピレン製です。カラーバリエーションはベージュとグレーがあります。このライトは、手軽に使える点が特徴で、デスクやベッドサイドなど、さまざまな場所で便利に使用できます。

クリップライトのおすすめ人気ランキング10選

ここからはクリップライトのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのクリップライトを見つけてみてくださいね!

第10位:LEPOWER 金属製 LEDクリップライト


クリップライトおすすめ人気ランキング第10位は、LEPOWERLEDクリップライトです。くわえ幅が最大6センチと大きめで、今まで挟むことができなかった天板などにも対応しています。2段階調光・調色機能が搭載しており、スイッチで簡単に切り替えが可能です。厚みがあるベッドの柵などにもつけられて、スリムなボディは邪魔になりません。ブラックカラーはとてもスタイリッシュで、2千円以内で買えるという点でも選んで正解でしょう。

第9位:ヤザワ クリップライトE26 ホワイト CLX605WH


クリップライトおすすめ人気ランキング第9位は、ヤザワ クリップライトE26 ホワイト CLX605WHです。3.5cmまでの厚みに対応しており、しっかりとホールドしてくれるのが魅力的でしょう。デスク以外にもいろいろな場所に設置できるタイプで、安定感のある間接照明を探している人にぴったりです。クリップ部分はゴム状になっており、滑りにくくて横向きにも使えます。ホワイトカラーは清潔感があり、汚れてもすぐに拭けていつでもキレイです。

第8位:アリス流通 LEDクリップライト ピッコロライト

アリス流通 LEDクリップライト ピッコロライト

クリップライトおすすめ人気ランキング第8位は、アリス流通 LEDクリップライト ピッコロライトです。手のひらサイズのとても小さなライトで、防水可能のため、アウトドアなどにも合っています。たとえ雨に濡れても問題がなく、看板ライトとしても重宝するでしょう。持ち運びしやすく、カバンに入れればキャンプなどでも使えます。ブラックカラーはスタイリッシュでおしゃれ感があるのに、2千円以内で買えるというのがポイントです。

第7位:プラタクリップ式LEDライト


クリップライトおすすめ人気ランキング第7位は、プラタクリップ式LEDライトです。シンプルなデザインのLEDライトで、クリップ部分にラバーがついています。設置する場所の表面をキズつけずに設置可能です。そのため、賃貸住宅などにおすすめで、千円以内で買えるというのも魅力的でしょう。今のライトだけでは明るさが物足りないという人は、ぜひ使ってみてください。ホワイトカラーは清潔感があり、汚れが目立ちやすいことでこまめに拭けば長く愛用できます。

第6位:朝日電器クリップライト


クリップライトおすすめ人気ランキング第6位は、朝日電器クリップライトです。千円以内で買えるプチプラ感が人気で、価格を重視したい人にぴったりでしょう。低価格で購入できる点で、急にライトが必要になった人におすすめです。また、コンパクトサイズで机やベッドにつけても邪魔にならず、おしゃれなデザインがランキングや口コミでも注目されています。スポットライトのように使うことができ、省スペースなライトを探している人は検討してみてください。

第5位:LitomLEDクリップライト


クリップライトおすすめ人気ランキング第5位は、LitomLEDクリップライトです。本体サイズは約58gでとてもコンパクトなのが特徴的でしょう。アームをくるっと巻けばさらにコンパクトになるため、使わないときに持ち運びがラクにできます。とにかく小さいクリップライトを探している人にぴったりです。また、付属のUSBコードを使って充電をすると、60時間点灯します。長時間使用ができることで、災害や停電のときも大活躍するでしょう。

第4位:KEDSUM クリップ型LEDスタンドライト


クリップライトおすすめ人気ランキング第4位は、KEDSUM クリップ型LEDスタンドライトです。2千円以内で買えるというお手頃価格なのに、しっかりと調光機能がついている点が魅力的でしょう。リチウムイオン電池使用で、3~4時間でフル充電が完了します。充電タイプは電源アダプターだけでなくUSBにも対応しており、幅広く使い勝手が広がるでしょう。コンセントから直接電源をとることはもちろん、モバイルバッテリーなどからも供給可能です。

おすすめショッピング

人気記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
充電コードの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
【オークリーが人気】スキー用サングラスのおすすめ人気ランキング10選!ゴーグルとの違いなども紹介
【100均・レイザー・エクストリファイ】マウスバンジーのおすすめ人気ランキング10選!有線マウスを快適にするアイテム

おすすめ記事

シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介

キーワード