monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も

冬の定番アイテムとして親しまれている「ホットカーペット」冬場の冷える足元を温めてくれるアイテムとして人気ですよね。一人暮らしに最適な1畳タイプや、家族でも使える3畳まで。でも、ニトリをはじめいろいろなメーカーから100種類以上も販売されているので、どれを購入しようか迷う方も多いのではないでしょうか。また気になるのは電気代。そこで今回は、ホットカーペットの選び方や電気代を紹介しつつ、通販で購入できるなホットカーペットをランキングにしてご紹介します。口コミでも人気のモデルが続々登場!ぜひ、お気に入りのホットカーペットを見つけてみてくださいね!

2022年02月27日更新

ホットカーペットの選び方

使う場所に合わせて選ぶ

ホットカーペットは、面積に比例して消費電力が増え、結果的に電気代が高くなるため、配置しようと考えているスペースに合わせてサイズを選ぶようにしましょう。リビングの広範囲で使いたい場合は、3畳以上、ソファの足元を温めるだけなら2畳、1人暮らしでの使用やテーブの下に敷くだけなら1畳のものを選ぶと良いでしょう。

省エネ機能の有無で選ぶ

消費電力が高いホットカーペットなので、できれば省エネは心が下駄位ですよね。メーカーによっては、出力切り替え(強・中・弱)と暖房面積切換の切り替える省エネ機能が付いているものもあります。省エネ機能が充実しているタイプの方が購入価格は、高額になりますが、使用時間が長いなら結果的にはお得になるでしょう。

種類で選ぶ

ホットカーペットと一括りにしても、その種類は様々です。ここではホットカーペットのタイプ別にそれぞれの特徴をご紹介していきます。

じゅうたんタイプ


じゅうたんタイプとは、一般的な生地のホットカーペットです。大きさやデザインが豊富で選びやすく、洋室から和室まで幅広く使うことができます。 本体のみと本体+カバーのものがあり、本体のみはカバーを別に用意する必要があります。

フローリングタイプ


フローリングタイプは、文字通りフローリングのようなデザインをしているホットカーペットです。毛足がなく、防水加工が施されたものが多いので掃除が楽なのが特徴的です。

ホットマット・ホットクッションタイプ


勉強机やパソコンデスクには椅子の座面や一人分の足元を暖めるホットマットやホットクッションがおすすめです。小さいので持ち運びも便利で、電気代も抑えることができます。

素材で選ぶ

ホットカーペットの素材の種類は様々です。肌触りが良い毛足のある布製のほか、塩ビでフローリング調に仕上げたものなど有ります。また本体とカバーが分離されているものも多く、カバーはクリーニングや手洗いすることも可能です。直接肌に触れるものなので、お手入れ方法や清潔維持機能は、よく確認することをおすすめします。

ホットカーペットの電気代はいくらくらい?

消費電力&電気代は意外と高め

ホットカーペットを購入する際に気になるのが「電気代」ですよね。
だいたいホットカーペットのサイズは、1畳〜3畳が一般的で、消費電力は1畳サイズで200w程度(1時間で約5.4円)です。ただ中には3畳サイズで1000w(1時間で約27円)のものもあります。消費電力は意外に高いので、使っていない時などは電源を切るなどの配慮が節約につながります。
 
ホットカーペットだけの電気代を見ると、ランニングコストがいいとは言えませんが、床を暖めることで、室温が多少低くても快適に過ごすことができます。その分、エアコンやヒーターなどほかのメイン暖房のランニングコストを抑えることができるので上手に組み合わせて使うことで全体の電気代のコストを抑えることができるでしょう。

ホットカーペットのタイプ別電気代目安表

電気代は消費電力(W)×使用時間(h)×電力会社の電力使用量料金(円/kWh)で知ることができます。 ホットカーペットの種類別に平均的な電気代をまとめてみましたので参考にしてください。

じゅうたんタイプの平均的な電気代

畳数 1畳未満 1畳 1.5畳 2畳 3畳
平均的な消費電力(W) 100 200 350 500 700
1時間の電気代の目安(円) 2.7 5.4 9.45 13.5 18.9
1ヵ月の電気代の目安(円)(1日5時間使用) 405 810 1,417 2,025 2,835

フローリングタイプの平均的な電気代

畳数 1畳 2畳 3畳
平均的な消費電力(W) 200〜300 500〜700 700〜1,000
1時間の電気代の目安(円) 5.4〜8.1 13.5〜18.9 18.9〜27
1ヵ月の電気代の目安(円)(1日5時間使用) 810〜1,215 2,025〜2,835 2,835〜4,050

ホットカーペットの人気おすすめランキング10選

ここからは、おすすめのホットカーペットを口コミとともにご紹介します。各メーカーから様々なホットカーペットが販売されているので参考にしながらお気に入りのホットカーペットを見つけましょう!

第10位:タンスのゲン ホットカーペット 2畳

タンスのゲン ホットカーペット 2畳
●サイズ:176×176(2畳用)
●素材:ポリエステル100%
他メーカーさんより割安だったので少し不安はありましたが、六畳間で人が居るスペースはしっかりカバー出来る大きさで、動作も問題ありません。
片面ずつの温めと、全面の温めどちらも直ぐに温かくしてくれます。
また、6時間経つと自動で切れる仕様なので、付けっ放しにならずにすみます。
カーペットのカバーには、同じメーカーさんのものがやはり安くて洗えるので、セットで購入しました。 出典:amazon

2畳用 のホットカーペットです。こたつとの併用も可能で、スライド式コントローラーで細かな温度調節ができます。またダニ退治機能も付いているのが特徴的です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード