
口コミで評判の無印の土鍋を紹介!ご飯やご飯以外でも使えて一人暮らしにおすすめ
2021年03月08日更新
目次
無印の土鍋の口コミ・評判は?
無印の土鍋の良い口コミ・評判は?
無印の土鍋についての良い口コミとしては、やはりおこげが簡単にできることと美味しい炊きあがりが期待できるという2点に集中しています。また、シンプルな構造なのに同士絶妙におこげができるのか、その不思議さが楽しいという声もあります。また、大家族用というよりも少人数の世帯用にも考慮したサイズ感なので、今までよりも炊飯が身近になったという人もいます。
無印の土鍋の悪い口コミ・評判は?
無印の土鍋の悪い口コミは、全体的な重量があって、取り扱いがしにくいという声が多く目立ちます。美味しくご飯ができるのはいいのだが、調理中に手軽に移動するのが難しいので、もう少し取っ手を大きくしたり、何かしらの工夫をしてほしいという声があります。
無印の土鍋でのご飯の炊き方は?
無印の土鍋を使ってご飯を炊く場合の手順は、まず適量のお米を研いだら水を加え、約20分間ほどそのまま浸けておきます。その後に弱めの中火にかけておき、約15~17分熱を通します。火を止める時の目安は、上蓋の周囲から勢いよく湯気が噴出し始めて1~2分ほどです。火を切ったら20分くらいは蒸らしておくと完成します。
無印の土鍋を使ったレシピ5選
鍋焼きそうめん
そうめんを固めに湯がいて、卵をゆでておきます。タイカレーキッドを作っておき、そこへそうめん・卵をいれます。土鍋に移して火にかけて煮立ってきたら出来上がりです。ポイントは、土鍋でじっくりことことと煮て、熱々のまま食べると美味しいです。
きのこご飯
炊き込みご飯の具材としてきのこを使うのもよいでしょう。使うきのこはどのようなものでもよく、出汁と一緒にじっくり炊けば完成します。またアレンジとして鮭を一緒に入れるとさらに美味しくなります。
鯛めし
お米を研いだら土鍋に入れ分量の水と昆布を入れます。その間に、鯛の切り身に塩を適量まぶして焼いておきます。次に生姜と三つ葉を切っておきます。調味料を土鍋に入れて焼いた鯛をのせ、そのまま強火にして沸騰したら弱火にし10〜15分ほど炊いたら、5分〜10分蒸らしておきましょう。鯛の骨は蒸らし終わったらはずして、生姜の千切りと三つ葉を入れて完成です。
玄米ご飯
無印の土鍋は玄米を炊いても美味しく仕上がります。作り方は、玄米をまず洗って土鍋に入れ、適量の水と塩を入れます。あとはそのまま火にかけますが、火加減は強火と中火の間くらいにして約30分ほど加熱すれば完成します。注意点としては、いつも炊いている白米と同じ水の分量だと、少し固めに炊きあがってしまうので、やや水は多めに入れておくことがポイントです。
お粥
無印の土鍋ならお粥が美味しくできます。2人分の基本の分量として米1/2合、水600mlとします。米1/2合を研ぎ、水を何度か入れ替えてざる上げしておきます。鍋に米と水を入れて中火で炊きます。沸く直前になると表面が白く煮立ってくるので、しゃもじで鍋底からやさしく混ぜます。中身が沸いたら弱火にし箸を1本程度の隙間をあけて蓋をします。約30分を目安に火にかけます。時折中の様子を確認し、好みのかたさで火を止め、塩をお好みで加えれば完成です。
土鍋の売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、土鍋のAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。
無印の土鍋で美味しい料理を
いかがでしたでしょうか?無印の土鍋は、簡単にお米が炊けて、しかもお好み次第でおこげが付けられるので大人気となっています。ご飯の他にもあらゆる調理方法が楽しめるので、独自なレシピアレンジも期待できそうです。ぜひ無印の土鍋を検討してみてください。
この記事の商品一覧
1 2