
口コミで評判のクッキンプロを徹底開設!使い方・電気代・メリット・デメリットやレシピも紹介
簡単に調理ができると噂の「クッキングプロ」。材料を入れてスイッチを押すだけの自動調理なので、仕事や家事、育児に忙しい主婦にとっては有難いですよね。しかし、クッキングプロの特徴や詳しいレシピなどをご存知ないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、「クッキングプロ」について詳しくご紹介いたします。気になる方は是非この記事をお役立てくださいね。
2021年03月18日更新
目次
クッキングプロの魅力とは?
クッキングプロの魅力は、「材料を入れてスイッチを押すだけで簡単に調理できる」ということです。シチューや煮物、おでんなど、時間や手間がかかる本格的な煮込み料理も、スイッチを押すだけで簡単に美味しく仕上がります。電気圧力鍋なので火を使うこともなく、ほったらかし調理が可能です。その間に他の家事をする時間や自分の時間を持ったり、子どもの話を聞いたりなどできるので、今まで料理に充てていた時間をより有効に使えます。
クッキングプロの特徴は?
1台8役で料理の幅が広がる
クッキングプロの1番の特徴は、1台で8役こなせるということです。「圧力調理」「炊飯」「無水調理」「蒸す」「スロー調理」「温めなおす」「煮込み」「炒め」の8通りの調理が可能なので、料理のレパートリ―がグンと広がります。レパートリーが広がると、毎日の食卓がより華やかになるのもいいですね。また、自分で最初から最後まで調理をする時よりも料理のハードルが下がるので、少し難しそうと感じていた料理にも思い切って挑戦できます。
時間がかかる料理もすぐできる
調理時間を約30%カットできるといわれているので、時間のかかる料理もあっという間に作ることができ、家事の時短にも繋がります。2人分のおでんは加圧時間約5分、イカなどの煮物は加圧時間約8分、2合のごはんは加圧時間6分で出来上がります。また、普通は一晩浸水しなければならない黒豆もクッキングプロであれば浸水する必要がありません。そのため、一般的な調理時間の10分の1の時間で仕上げることが可能です。
コンパクトサイズでスッキリ収納できる
自動調理器、電気圧力鍋はサイズが大きいイメージがありますが、クッキングプロはコンパクトなのでスッキリ収納できます。一般的なオーブンレンジと並べても違和感がありません。キッチンスペースがそんなに広くないというご家庭でも置きやすいサイズで、多くの方に人気があるのも納得できます。また、使わない時は収納しやすく、コンパクトで移動もしやすいので、キッチンに物をあまり置いておきたくない方にとっても使いやすいでしょう。
クッキングプロのメリット・デメリットは?
クッキングプロのメリットは?
クッキングプロのメリットは沢山あります。
・圧力がかかりすぎないので煮崩れしない
・コンセントタイプなので、電源があればどこでも調理できる
・火を使わないので火事の心配がない
・タイマー予約をすれば、いつでも熱々の料理が食べられる
・調理中はそばにいる必要がなく、他のことに時間が使える
ほったらかしでも調理できるというのは、主婦にとって大きなメリットですね。他にも色々なメリットがあるので、クッキングプロが1台あると重宝します。
クッキングプロのデメリットは?
・おしゃれなデザインを求めている人には向いていない
・加圧や減圧に少し時間がかかる
・「煮込み/炒め」は最長3分なので、それ以上はまたボタンを押す必要がある
「シチュー・スープ」「ごはん」「肉・豆」などの設定可能時間は最長40分~120分ですが、「煮込み/炒め」は最長3分です。もし3分以上やる場合は、3分ごとに毎回ボタンを押す必要があります。焦げ付き防止と考えればいいですが、毎回ボタンを押す必要があるので少し大変です。
クッキングプロの使い方は?
クッキングプロの使い方はとても簡単です。
①釜に材料を入れ、フタを閉める
②圧力切り替えバブルをセットする
③コンセントを繋ぐ
④メニューを選び、時間を設定、スタートボタンを押す
⑤ピピピっと電子音が鳴ったら圧力調理終了の合図なので、キャンセルボタンを押す
⑥圧力表示ピンが下がったのを確認したら、これで調理完了
使い方はとてもシンプルなので、老若男女問わず簡単に調理できます。
1 2