monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印・セリア】吊り下げラックの場所別おすすめ人気10選!キッチン・クローゼット別に紹介

キッチンやクローゼットの中に「もう少し収納が欲しいな」と思うことは多いのではないでしょうか。そこで役に立つのが吊り下げラックです。吊り下げラックは戸棚やハンガーポールに引っかけるだけで簡単に収納を増やせます。今回は吊り下げラックの選び方やおすすめをランキング形式でご紹介します。ぜひお気に入りを見つけてください。

2023年07月04日更新

吊り下げラックの魅力とは?


吊り下げラックはキッチンの戸棚の底板やクローゼット内の突っ張り棒に取り付けて使うラックです。吊り下げラックを使うと、今までデッドスペースだった場所が収納場所に変わります。また、吊り下げラックは底板に差し込んだり、突っ張り棒に引っ掛けたりするだけで良いといった取り付けやすさも魅力です。つけ方が難解だと、使用する人を選びますが、吊り下げラックにはその心配がありません。安価なものが多いため、誰でも手軽に収納スペースを増やせるのが魅力です。特にキッチンやクローゼット、洗面所などはスペースが狭いわりにアイテムが増えがちな場所です。このような場所で吊り下げラックは大活躍します。

吊り下げラックの選び方

使う場所のサイズに合わせて選ぶ


底板に差し込んで使う吊り下げラックの場合、取り付けたい棚の幅・木枠の厚さ・奥行きをチェックしてから選ぶようにしましょう。これらのサイズと選ぶ吊り下げラックのサイズが合わないと設置できないので、気を付けましょう。クローゼット内のハンガーポールや突っ張り棒に取り付ける場合も、どれくらいのスペースを使えるか考えてから選ぶようにしましょう。余っているスペースと吊り下げラックのサイズを一致させると、デッドスペースが有効に使えます。大きくスペースを取れるなら、吊り下げラックを数個組み合わせて使うのも良いでしょう。

材質で選ぶ


吊り下げラックにはステンレス製や樹脂製、布製があります。水回りで使うならステンレス製や樹脂製がおすすめです。ステンレス製はある程度の重量にも耐えれますし、水や油に強いので使いやすいです。樹脂製は安価で軽量なのが魅力です。ラップやアルミホイルなどこまごましたものを収納するのにぴったりです。クローゼット内で使うなら布製が良いでしょう。衣類の収納であれば、あまり耐荷重は高くなくても良いですし、使わない時は衣類と一緒にたたんでおけるのも魅力です。収納が楽だと、冬物などかさばる服が多いときにのみ使うということもできます。ぜひ使用場所に最適な材質の吊り下げラックを選んでくださいね。

収納アイテムと型で選ぶ


吊り下げラックには収納アイテムをひっかけて使うフック型やものや衣類を置けるラック型、深みがあるバスケット型などがあります。フック型はコップ類などをひっかけるのにちょうどよく、収納物が落ちにくいというメリットがあります。ラック型はオールマイティで鍋やフライパン、食器、衣類など何でも置けて収納アイテムを選びません。ただし、物を置きすぎると吊り下げラックごとの落下する危険性がありますので、耐荷重をチェックしてから使うようにしましょう。バスケット型は小物をまとめて置くのに便利です。ラップやアクセサリー類、ハンカチやティッシュなどこまごましたものを収納するのおすすめです。

吊り下げラックのおすすめブランド・メーカーは?

種類の豊富さとコスパで選ぶならニトリの吊り下げラック

つり下げラック1段 (ステンレス 吊り下げラック1段)

ニトリからは1段タイプのキッチン用の吊り下げラックが販売されています。横幅が64~94㎝まで調整可能なので、スペースに合わせられます。さびや汚れに強いステンレス製なので、メンテナンスが楽で長く使えます。この吊り下げラックにはカトラリーポケットとフックが付属します。耐荷重は付属品とラック全体で4㎏です。いろいろなものが収納できるので、キッチン周辺がすっきりしますね。ニトリの製品は、価格も抑えられている点も魅力です。

クローゼットの吊り下げ収納なら無印


無印良品からはクローゼット用の吊り下げラックが4種類販売されています。バック用のバックポケット、アクセサリーなど小物用の小物ポケット、シャツ・ネクタイ用のシャツポケット、袋状になっている持ち手つきポケットです。持ち手つきポケットの内部には細かな仕切りがないので、物をざっくりと投げ入れられますし、持ち歩きに便利です。収納力はどれも高いので、単品で使っても良いですし、組み合わせて使っても良いですね。生地はポリエステル、芯材はポリプロピレンとしっかりしているので、衣類を安心して保管できます。

セリアの吊り下げラック

セリアからはキッチンにぴったりのワイヤー製の吊り下げラックが販売されています。耐荷重は1.5㎏までで、約幅18×奥行19×高さ10㎝とコンパクトサイズです。ラップやキッチンペーパーなどの軽量で小さなものの収納に良いでしょう。100円なので、複数購入しやすいのがうれしいですね。吊戸棚だけでなく深型の引き出しなどに取り付けて使用する人もいるようです。

場所別吊り下げラックのおすすめ10選

ここからは場所別に吊り下げラックのおすすめ商品をご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの吊り下げラックを見つけてみてくださいね!

キッチンの吊り下げラックのおすすめ5選

TAKAGI ステンレス 伸縮吊り下げキッチンラック

MR:高儀 TAKAGI ステンレス 伸縮吊り下げキッチンラック

棚の幅が60~90㎝に調整できる伸縮性の吊り下げラックです。幅が61㎝以上で、底板が1.5~3㎝までの戸棚に対応しているので、ほとんどのタイプに対応可能でしょう。ラック1枚当たりの耐荷重は3kgです。これくらいあれば、鍋やフライパンなど重たい調理器具も置けるでしょう。2段あるので、収納力は高いです。TAKAGIからは1段タイプも出ているので、収納したいものに合わせて選びましょう。ステンレス製なので、水に強いのも魅力です。

山崎実業 戸棚下収納シェルフ


1段タイプの吊り下げラックです。ラックの底部は網目状になっているため、水滴がついたものでも置けます。ラックのサイドに取り付け可能なカトラリーポケットとフックも付いているので、便利です。ラックの耐荷重は3kg、カトラリーポケットは750g、フックは250gですので、いろいろと収納でき作業効率がアップしそうですね。山崎実業からは底部が網目になっていない戸棚収納ラックも販売されているので、収納したいものに合わせてデザインを選べます。

Good 戸棚下収納ラック


1段の吊り下げラックが3個セットになっています。1つで使うこともできますし、3つを連結して使うこともできます。1つのサイズは幅39.5×奥行25×高さ14㎝とコンパクトなので、キッチンの吊戸棚だけでなく食器棚の内部などにも取り付けられます。ラック1段の耐荷重は5㎏なので、重たいものも載せられます。ラックの連結・取り外しは簡単なので、収納物の量に合わせて随時調整可能です。臨機応変に使えるところが魅力ですね。

パール金属 キッチンストレージ


パール金属のキッチンストレージは戸棚の底板に差し込んで使うだけなので、取り付けが簡単です。幅29×奥行26.5×高さ14cmとコンパクトなので、戸棚の内部にも設置可能なのが良いですね。ラップやコップなど小物をすっきりとまとめられます。小物が良くまとまっていると、探す手間が減り、作業がしやすくなります。安価なので、複数個に買ってもあまり負担になりません。いろいろなところに取り付けるのもおすすめです。

レック SG 吊戸棚 バスケット


戸棚に差し込むだけで使えるレックの吊り下げラックです。サイズは幅30×奥行27.5×高さ18cmです。高さがあるため、キッチンペーパーなどかさばるものの収納にも良いでしょう。ワイヤーはキズや汚れに強いダブルコーティングのため、水周りでも安心して使えますね。こちらのLサイズだけでなく、幅26奥×行32.5×高さ14cmのスリムタイプも販売されています。キッチンの環境や収納したいものに合わせて選びましょう。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード