
ニトリが優秀!新聞ストッカーのおすすめ人気ランキング10選!カインズ・無印・IKEAなどもおしゃれ
新聞を購読していると後々悩むのが新聞の置き場所ですね。新聞を1箇所にまとめておくことができる新聞ストッカーを使うことで積み重ねた新聞が崩れて散らばる心配もありません。しかし製品によっては新聞をゴミに出す際に役立つ性能がついたものがあるなどがあり、いざ選ぼうとすると迷ってしまうこともあります。今回はおすすめの新聞ストッカーをご紹介します。是非購入の参考にしてみてくださいね。
2023年06月27日更新
目次
新聞ストッカーとは?
新聞ストッカーは主に読み終わった新聞やチラシを入れておく専用の箱のようなものです。大きさはちょうど新聞を折りたたんで入れるくらいのサイズで、ギリギリまで積んでも崩れにくくなるメリットがあるので、お部屋が散らかりにくくなります。製品によっては新聞ストッカーに入れたまま紐で結んで取り出すことができるものもあります。重たい新聞を運ぶのに便利なキャスターが付いている製品もとても便利で、このような便利機能がついているものを使うことで、新聞を出す際の労力やゴミ出しの際の苦痛も少なくなりますよ。
新聞ストッカーの選び方
新聞ストッカーのタイプで選ぶ
新聞ストッカーはネットで検索するだけでも様々な形をした製品が多く出てきます。ただ新聞を入れて積み重ねていくだけのシンプル構造の新聞ストッカーは比較的安価な製品が多い傾向にあります。特別な機能は必要なく、ただ新聞をまとめておきたいというだけの方におすすめです。また、新聞ストッカーを動かす頻度が多い方はキャスター付きのものを選ぶと、重い新聞ストッカーを押して移動させることができるので手を痛めたりする心配がなくなりますよ。
デザインや収納容量で選ぶ
新聞を積み重ねて収納できる便利な新聞ストッカーですが、やはり新聞をどんどん積み重ねた状態が見えるのは少し見苦しいですよね。お部屋のインテリアに合わせておしゃれなものが欲しい方は、ボックスタイプの新聞ストッカーやデザインがされた製品を選ぶと良いでしょう。ボックスタイプのような目隠しができるタイプで不織布や木製などの素材の新聞ラックを使うことで生活感を感じさせることなく、お部屋のインテリアに合わせて設置することができます。
便利機能が付いているものを選ぶ
新聞は積み重ねるだけではなく、たくさんになったらゴミの日に出さないといけなくなりますよね。何よりも紐で縛ってまとめる作業がとても大変で、憂鬱に感じてしまう方もいるのではないでしょうか。新聞ラックは製品によっては紐を通しやすくする便利な構造になっているものがあります。紐で縛る手間が少し解消されるだけでも、苦痛が減るので使わない手はありません。また、紙バッグタイプの新聞ラックを使えばそのまま口を密閉して捨てに行くだけなので、さらに手軽に新聞を捨てることができますよ。
新聞ストッカーのおすすめブランド・メーカーは?
ニトリの新聞ストッカー
家具や生活雑貨などが豊富なニトリですが、新聞ストッカーそのものに直結する製品はないのですが、新聞を積み重ねて収納するのに便利な収納ボックスやバスケットが販売されています。事前にボックスに入れたい新聞や雑誌の大きさは計って行く必要はありますが、プラスチック製、布製、木製など多くの素材の製品があり、デザインも豊富ですのでインテリアにこだわった製品が欲しい方におすすめできます。おおよそA4サイズが余裕で入る程度のサイズの箱であれば新聞ストッカーとして機能してくれることでしょう。
カインズの新聞ストッカー
ホームセンターのカインズでも新聞ストッカーを購入することができます。シンプルに読み終わった新聞をきれいに積み重ねることができる構造に加え、箱の底面のくぼみから紐を通して箱に入れたまま紐で縛れるのでゴミ出しも簡単に行うことができます。色合いもシンプルなブラウンなカラーなので、インテリアの色合いを邪魔することなく馴染みやすいです。価格も安いので複数個購入して積み重ねて使用するのも良いでしょう。
IKEAの新聞ストッカー
IKEAで新聞ストッカーを探す場合、ニトリと同じように折りたたんだ新聞がすっぽりと入れられるようなタイプの収納ボックスを探すと良いでしょう。たとえばIKEAで販売されている「ドローナ」という収納ボックスは正方形のカラフルな収納ボックスなのですが、大きいサイズなのでA4サイズのものでもすっぽりと入れることができます。カラーボックスのような棚に入れておけば目隠しの効果もできますし、色をお好みで選べばインテリアに合わせることもできますよ。
無印の新聞ストッカー
それでは無印にはどのような製品が新聞ストッカーの代わりとして使えるでしょうか。無印はシンプルでありながらインテリアに馴染みやすいスタイリッシュな見た目が特徴なので、生活感をあまり出したくない…という方におすすめできるショップですね。「硬質パルプボックス」という製品はみためもクールで格好良く、蓋付きの丈夫なボックスです。蓋付きですので表からは新聞が入っているよう見は見えず、取っ手、ャスター付きなので思い新聞を運ぶのも簡単になりますので、新聞ストッカーの候補に入れてみても良い製品です。
新聞ストッカーのおすすめ人気ランキング10選
ここからは新聞ストッカーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの新聞ストッカーを見つけてみてくださいね!
第10位:カワタキコーポレーション 新聞ストッカー
クラフト紙の紙袋タイプの新聞ストッカーです。使い方はとても簡単で、紙袋を広げてその中にどんどん新聞や雑誌を入れていくだけです。大きさももちろん新聞を入れるのにちょうど良いサイズなのでスッキリとした見た目になります。強度もありしっかりとした作りになっており、重たい状態になって持ち上げても持ち手がちぎれたり底が破れる心配はありません。十分に溜まったらそのまま新聞に出すだけなのでお手軽ですよ。
第9位:東洋ケース 新聞・雑誌収納ボックス
不織布の生地で作られたタイプの新聞ストッカーです。色合いは落ち着いたブラウンなのでインテリアに馴染みやすいです。布製ですが底にはしっかりとした底板が付いているので、持ち上げても底が抜ける心配はありません。この新聞ストッカーの特徴は箱の縁についたハトメの穴で、新聞を入れる前にこの穴から適切な順番で穴を通しておくだけで、新聞がいっぱいになったら紐をまとめて縛るだけでゴミに出せるようになります。手軽に新聞をまとめたい方におすすめです。
第8位:平和工業 新聞ストッカー
シンプルな構造のプラスチック製の新聞ストッカーです。折りたたんだ新聞の形にフィットしたぴったりなサイズで、四方の縁がついていることでしっかりと新聞の角をホールドしてくれるため、新聞がぐらつくことなくしっかりときれいに積み重ねて収納することができます。箱の底にくぼみがあるので、底に紐を通すことで新聞を取り出すことなく新聞をまとめることができます。落ち着いた色合いなので、どのようなインテリアにも馴染みやすいです。
第7位:KIRIGEN 木製新聞ストッカー
新聞ストッカーとしては珍しく感じる木製のタイプの製品です。プラスチックじゃ味気ない、インテリアに合わせておしゃれに揃えたい方におすすめできます。デザインが良いだけではなく機能性も十分で、キャスター付きなので新聞をまとめたまま移動させることも可能なので、玄関まで持っていき、新聞を取り出して外へ行くという使い方もできますね。デザイン性、機能性の療法を注視したいという方におすすめの新聞ストッカーです。
第6位:インテリアオフィスワン スチール製新聞ストッカー
スチールワイヤーを組み合わせたスタイリッシュな見た目の新聞ストッカーです。スチール製なのでとても本体は軽く、しっかりとした作りの製品です。すっぽりと新聞を入れやすいちょうど良いサイズなのでストッカーの中で新聞がばらつくこともなくきれいに積み重ねられます。ストッカーの底面には新聞を入れたまま紐を通せる溝があるので簡単に新聞を縛ることができます。キャスター付きなので移動も簡単に行うことができます。
1 2