
【ニトリ・無印・IKEA】ディッシュスタンドのおすすめ人気ランキング10選!木製やダイソー・セリアの100均が人気
2021年06月02日更新
目次
ディッシュスタンドの種類は?
縦置き型
縦置き型とは、お皿を縦にして並べて使うタイプのディッシュスタンドです。1枚ずつ立てて使うタイプや、1つの仕切りの中に複数枚お皿を立てて使うタイプがあります。ディッシュスタンドの真上からお皿を取り出せるので、引き出しの中に入れたり、低い位置で使ったりするのに便利です。引き出しの底にあるお皿などは、取り出すのが億劫になってしまいますが、縦型のディッシュスタンドを使えば取り出しにくさを解消できます。
平置き型
平置き型とは、お皿を横にして重ねて収納するディッシュスタンドのことです。1段~3段くらいのものが主流です。各段には5枚~8枚程度のお皿が収納できるように設計されています。ディッシュスタンドを使わない場合に比べ、下になっているお皿が取り出しやすいです。お皿を側面から取り出すので、食器棚の中に入れたり、高さがある程度ある場所で使ったりするのにおすすめです。
ディスプレイ型
ディスプレイ型には主に2種類あります。まずは、ディッシュスタンドそのものがおしゃれで、インテリアとして機能するタイプです。木製やアイアン製などが人気です。こういった素材のディッシュスタンドを使い、お気に入りのお皿やカップを置いておけば、見せる収納の完成です。もう1つのタイプは絵皿などをディスプレイするための皿立てのことです。お気に入りの絵皿や高価なお皿がある場合は、ぜひ皿立てを使い、ディスプレイをしましょう。
縦置き型ディッシュスタンドのおすすめ人気5選
ここからは種類・タイプ別にディッシュスタンドのおすすめ商品をご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのディッシュスタンドを見つけてみてくださいね!
山崎実業 ディッシュスタンド タワーワイド
山崎実業 ディッシュスタンド タワーワイド
直径15~20㎝のお皿に対応しているディッシュスタンドです。耐荷重は9㎏なので、たくさんのお皿を収納できます。縦型タイプなので、食器棚の中だけではなく、引き出しでも使いやすいですね。お皿を支えるバーにはシリコンストッパーがついているため、お皿が傷つきにくく、横滑りしません。収納・取り出しが簡単です。ディッシュスタンドが3つに区切ってあるので、種類別・サイズ別に分類ができ、すっきりとお皿を片づけられます。
リッチェル トトノ 引き出し ディッシュスタンド
リッチェル トトノ 引き出し ディッシュスタンド
引き出しの中に入れるのにぴったりなディッシュスタンドです。深さがあるので、お皿が入れやすいのが良いですね。仕切りがあるため、1枚1枚を話せて収納できます。このため、お皿同士が傷つけあうことがなく、取り出しが簡単です。本体サイズは幅28×奥行21×高さ14㎝なので、狭い引き出しにも置きやすいのが良いですね。また、製品同士を連結できるので、設置スペースに余裕があったり、たっぷり収納したい人は連結して使うのがおすすめです。
佐藤金属興業 SALUS デイリー ディッシュスタンド
佐藤金属興業 SALUS デイリー ディッシュスタンド
水に強いステンレス製のディッシュスタンドです。シンプルなデザインなので、どこででも使いやすいのが良いですね。仕切りに高さがあるので、大き目のお皿や鍋の蓋もしっかり支えます。商品重量があるので、安定感圧群です。水切りマットとセットで使えば、水切りラックとしても使えます。製品同士は重ねることができるので、複数個購入しても収納場所に困りません。価格はやや高めですが、値段以上の価値がある使いやすいディッシュスタンドです。
えつこの プレート スタンド
えつこの プレート スタンド
大・小のディッシュスタンドがセットになっていてお得です。2個組なのに価格が抑えられているのも良いですね。大には16~23㎝、小には12~16㎝のお皿が立てかけられます。コーティング加工がしてあるので、お皿が滑りにくく傷つきにくいです。コンパクトなので、食器棚や引き出しの中でも楽に収納できますね。両手に取っ手がついているので、ディッシュラックごとの移動が簡単です。お皿をたくさん移動させたい時や、掃除のときなどに便利ですね。
レック 食器棚用 皿立て
レック 食器棚用 皿立て
折りたたみ式のディッシュスタンドです。立てて使えばディッシュスタンド、平らにして使えば水切りラックとして使えます。使わない時は2つ折りにしてコンパクトに収納できます。樹脂製なので、水に触れても傷みにくいのが良いですね。汚れが気になったら丸ごと洗える点もおすすめポイントです。12~25㎝のお皿に対応し、12枚まで収納可能です。仕切りが12か所付いているため1枚1枚を分けて収納可能です。