
ストライダーやバランスバイクの人気おすすめランキング8選。使い方から選び方までをご紹介
子供の自転車の練習用として、足で蹴って進むタイプのストライダーやバランスバイク(キックバイク)はおすすめです。 ただ種類も豊富で何から買って良いか分からないという方も多いはず。そこで今回は、ストライダーやバランスバイク(キックバイク)の人気アイテムをランキング形式でご紹介いたします。 使い方や選び方も一緒に紹介しますので、ぜひお子様のストライダーやバランスバイク(キックバイク)選びに参考にしてみてください。
2020年07月15日更新
バランスバイク(キックバイク)とは?
バランスバイクとは、子供がバランスやステアリングを習うのを助けるトレーニング用の二輪自転車です。
三輪車代わりの乗用玩具で「バランスバイク」「キックバイク」「ペダルのない自転車」などとも呼ばれて人気を博しています。
その中でもストライダーというバランスバイク(キックバイク)が特に人気です。
ストライダー&バランスバイク(キックバイク)の選び方
次にストライダー&バランスバイク(キックバイク)の選び方をご紹介いたします。
ストライダー&バランスバイク(キックバイク)は、2歳くらいの子供でも直感的に楽しめ、子どもたちの本能的な動作でコントロールできるから、歩き始めたばかりの小さなお子様でも自由に乗ることができおすすめです。
サドルの最低位置は約30cm
ストライダーやバランスバイクは足で蹴って進むため、乗った際に地面に足がしっかりつく必要があります。
製品によりばらつきがあるので、可能な限り試乗するのがいいですが、目安として2歳児の平均身長は0か月目で約85cmくらいなので、約30cmくらいのサドル高を基準に選ぶと良いと思います。
重量は軽いほうが良い
2歳くらいの時に乗る場合は、まだストライダーやバランスバイクに慣れていない時期なので、重量は軽い方が良いでしょう。
ただ3歳くらいから体も大きくなってきた時に乗る場合は、重量があった方が安定性や耐久性が増して乗りやすくなるので、年齢やお子様の体の大きさなどを考慮して選ぶと良いでしょう。
タイヤは体の大きさによって使い分ける
ストライダーやバランスバイク(キックバイク)のタイヤの素材を大きく分けて「EVAタイヤ」と「ゴムタイヤ」の2種類があります。
「EVAタイヤ」は別名ノーパンクタイヤとも呼ばれており、空気を入れるチューブがないため、パンク知らずのタイヤです。「ストライダー」にも採用されています。とにかく軽いので、総重量も軽くなり、持ち運びに便利です。ただクッション性が悪いので、デコボコのある場所では走りにくいこと、グリップが悪くコーナーで転倒しやすい、というデメリットがあります。
逆に自転車と同じように空気を入れる「ゴムタイヤ」はEVAタイヤに比べ重量が重くなりますが、走行時の重心が下がり、安定感のある走りができるようになります。2歳くらいの時は、「EVAタイヤ」、体が大きく安定性を求めるなら「ゴムタイヤ」という感じでしょう。
ストライダー&バランスバイク(キックバイク)の人気おすすめランキング
ここからは、ストライダー&バランスバイク(キックバイク)の人気アイテムをランキング形式で紹介します。
いろいろなメーカーから販売されているので、上記で紹介した選び方も参考にしながらぜひ、お気に入りの1台を見つけてみてください。
第5位:JEFFERYS (ジェフリース) London Taxi キックバイク
某メジャーのキックバイクととても迷いましたが、デザインや人とかぶらない点、色が豊富にある点などを総合してこちらの商品にしました。箱からしてすでにかわいかったですが、あけてさらに素敵でした。組み立ても簡単ですぐに乗りたがりました。2歳8カ月の息子にはちょうど良い大きさで、調整もできるのでしばらくはいけそうです。軽量なので倒れても簡単に起こすことができます。大満足です。 出典:amazon
第4位:enkeeo ペダルなし自転車
親戚の娘ちゃんへプレゼントで購入しました。うちの子がストライダーを乗りまわしていて、坂道もスピードだしたまま乗っていたの見ていたので、ブレーキ付きのリクエストでこちらに笑
可愛らしいピンク色で気に入ってもらえて喜んで乗ってくれたので良かったです。ペダルなしの自転車は、このまま補助なしの自転車へ移行できるので、親もとっても楽なのでいいですね~。 出典:amazon